-
第27回参院選は3日公示され、20日投開票に向けて選挙戦が始まった。物価高対策や、自民党派閥裏金事件に端を発した政治とカネ問題、米政権の高関税措置への対応が主な争点で、石破政権への審判が示される。石破茂首相(自民総裁)は自民、公明両党で非改選を含めた過半数の議席維持を勝敗ラインに設定しており、与野党の攻防が展開される。改選124(選挙区74、比例代表50)と東京選挙区の非改選欠員1補充の計125議席に522人が届け出た。
20日の日曜は3連休の中日。補欠選挙を除く国政選挙で投開票日が3連休の中日になるのは現行憲法下で初めて。2022年の前回参院選は545人が立候補した。うち、女性は181人で過去最多だった。今回は152人で、過去2番目に多い人数となっている。
さてさてどうなりますか
都議選では自公が議席を減らしているんでね
間を開けず参院選に突入しているから票読みも容易かもしれません
社民党のラサールさんや無所属では世良さんが大阪で出馬なんてこともあって
今まで以上に注目される選挙となるのではないでしょうか
野党側も案外勢いが付いてきていると見え与党側の無能感は関税交渉で晒されてるんで
今回の選挙も過半数割れかの情勢のようで前回の衆院選挙同様に連立側は劣勢と見ます
もう本当に日本の為に行動してくれる党や無所属議員に頑張ってもらいたいと思ってるので
是非そのような方々が当選し参議院を与党に独占させないよう願うばかりです
今回の選挙も国の趨勢を決める重要なものなので白票では投票しないようにしてください強く書き込んで
@PR -
総務省は3日、参院選公示に合わせて2日現在の選挙人名簿登録者(有権者)数を発表した。国内外の有権者は1億424万5113人で、前回2022年参院選の公示日前日より約119万人減少した。有権者数の内訳は、国内が1億414万4301人で、海外に住む日本人が登録する在外選挙人名簿登録者数は10万812人だった。国内の有権者が最も多かったのは東京都で1162万498人。神奈川県773万6765人、大阪府729万4272人が続いた。前回と比べて国内の有権者が最も増えたのは東京で12万3244人増。最も減ったのは北海道で9万5778人減だった。
前回2022年参院選の公示日前日より約119万人減少した
現政権の政策の賜物ですね
日本人の人口が減っているのを外人の流入で誤魔化そうとしている節がある
事件やら事故が多発、自殺も多い印象で若年者の自殺も増えている現状を政府は何も対策できず
立法府を牛耳り国を廃れさせている能無しか悪意のある陰謀論者の思惑なのか
このままでは日本は衰退していくことは間違いなく政権を永年担ってきた連中の責任は免れない
本日、参院選の公示があり有権者である我々は選挙で意志を示すことが出来る20日に投開票あり
消去法で選択するとしても現政権は真っ先に除外するのが自然であり野党側で選ぶのをお奨めします
客観的に見て「自公政権の日本に対する貢献度は低く逆に貶めているように見える」
日本の今の現状は誰が見ても明らかに秩序も崩壊、経済も特定業界との癒着で公平な政策を打ち出せず
海外からの圧力は強まるばかりで
予算は膨張する一方で債務を課税強化で賄い物価高が異常に進行している最中なのに賃上げは後手後手
言えばキリがないのでこれで止めますが選挙で私たちは社会を変えれるのだと今一度思い出してください
@ -
【ワシントン共同】トランプ米大統領は1日、大統領専用機内で記者団の取材に応じ、日本との関税交渉に関して「合意できるかどうか疑わしい」と強い不満を表明した。日本に手紙を送って「30%か35%、もしくはわれわれが決めた数字」の関税を課すことを伝えるとも述べた。関税の対象範囲には言及しなかった。日米両政府は、9日に迫る「相互関税」の上乗せ分の停止期限を念頭に交渉していた。
日本は赤沢亮正経済再生担当相が4月以降7回にわたって訪米し、ベセント財務長官らと閣僚間で協議を重ねていたが、具体的な成果は出ていない。トランプ氏が態度を硬化させたことで、対米交渉はさらに厳しい局面に追い込まれた形だ。トランプ氏は「日本は非常に強硬だ」「甘やかされている」と主張。米国のコメや自動車を受け入れないことを非難し、輸入拡大を改めて求めた。「貿易に関しては非常に不公平だった。そんな時代は終わりだ」と強調した。
中国と同等の関税55%?くらい掛けてくるかもよ最悪な場合
貿易不均衡の是正を求めているのに対等なものを提示できていないということでしょう
その相互関税を対等なものとして30か35%の関税が適当であるとするなら
現状の最大24%から相当数上げてきそうだと
交渉期間も無駄であった場合は時間を無駄にした代価として関税を上げる理由にもなる
アメリカは合理的な経済構造のようなのでね日本の価値観で見ていては話も噛み合わない
国益を守るために妥協できないとするなら関税交渉を打ち切りにして時間の無駄を省いた方がよい
相手の望むものを提示できないなら交渉する意味も無く
潔い判断を下すべきであったが時間切れは迫っている
べセントもアポ無し赤沢訪問をスルーで「交渉決裂を印象付けたなと」www -
【シントラ共同】米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は1日、追加利下げを求めるトランプ米大統領の政治的圧力に屈しない姿勢を示した。「私は物価安定や雇用の最大化という自らの仕事に集中している」と強調した。利下げ判断は「データ次第だ」と説明し、今月末に開く金融政策に関する会合での決定には含みを持たせた。
欧州中央銀行(ECB)がポルトガルの保養地シントラで主催した金融シンポジウム「ECBフォーラム」の討論会で述べた。パウエル氏はこれまで追加利下げに慎重な姿勢を示し、景気刺激のために利下げを求めるトランプ氏から批判を浴びてきた。
パウエル議長ゲッソリして見えるが大丈夫なのか?
最近写真を見ると痩せているように見えるが
もうアメリカ財政経済の実質的破綻は抑え込めないと思っているからなのか
プレッシャーで食事も進まなかったり
まあ利下げに関しては0.25か0.5くらいで余り引き下がらないだろうか
指標が悪化しているのも増えているんでそろそろ利下げしないと経済が頓死してしまう恐れも
いづれにしろ金融政策は困難となっているのは素人でも微かに分かるんでね
トランプ関税やトランプ減税でバブル再びを狙っている金の亡者に縛られるのはツライでしょう -
【ワシントン共同】トランプ米大統領は1日、南部フロリダ州で新たに建設された不法移民の収容施設を視察した。施設はワニなど多くの野生動物が生息する湿地帯にある空港内に設置された。脱走すればワニに襲われる可能性があるとし、かつて「脱獄不可能」な監獄島として知られたアルカトラズ島になぞらえ「アリゲーター・アルカトラズ」と呼ばれている。
トランプ氏は視察後「ハイキングに行きたい場所ではない。周囲は危険な湿地帯で、脱出する唯一の方法は強制送還だ」と強調。他の州でも同様の施設を建設したいと語り、強硬な不法移民対策をアピールした。移民局を管轄するノーム国土安全保障長官も同行した。
おいおいなんだこれwww
日本も移民収容施設を北海道に建設したらどうか移民は恐れて来なくなるかもだぞ(笑)
ワニちゃんが監視員をしているなんて恐れ入った
しかし移民もタフそうだからワニちゃんを仕留めたりといったニュースも聞くかもだな
いったいぜんたいこの文明はいつまで原始生活のままなんだよ(笑)ちったぁ理性を持てや
発展が止まるのも頷ける@どうしようもなくただ制止するのに必死になっているだけで終わりそうな文明だ -
共同通信
財務省は2日、2024年度の国の一般会計税収が75兆2320億円になると発表した。5年連続で過去最高を更新した。物価高や賃上げで消費税収や所得税収が想定を上回り、全体でも上振れた。歳入から歳出を差し引いた剰余金は2兆2645億円で前年度から拡大した。税収の増加傾向が鮮明となっており、参院選での税制を巡る与野党の議論にも影響を与えそうだ。23年度税収は72兆761億円だった。24年度は昨年公表した直近の見通しが73兆4350億円で、約1兆8千億円上回った。
国家予算が100兆円を超える規模なんだから大した税収ではないのは明らかだろ
まあこれで減税なんてしたらそれこそ持続不能となるがな
歳入歳出、入ってくる金より出ていく金のほうが多い状況を是正しないと破産するぞ
海外資産の利益を含めるとプラスになるなら問題ないのだが
赤字国債がどうのと言ってるからプラスではないよなどう見てもwww
家計資産が増えても借金を使ってのものならいづれ破産することになる
内容も物価高だので賃金アップは後手後手@この税収過去最高などといういのは幻想に過ぎない -
総務省消防庁は1日、熱中症により6月23~29日の1週間に全国で4665人が救急搬送されたとの速報値を公表した。死者は7人、3週間以上の入院が必要な重症が90人だった。
短期の入院が必要な中等症は1645人だった。搬送者の58.7%を65歳以上の高齢者が占めた。消防庁は小まめな水分補給や、エアコンの適切な使用など予防を呼びかけている。
多過ぎじゃないか救急搬送、一週間で4665人がって
尋常な暑さではない事は確かだ
しかし暑さの本番はこれからなので注意しておかないとですね
例年通り灼熱の夏らしい海外でも40度を超えたりしてるので日傘も必須になるでしょう
しかし皆が日傘を差していたら邪魔ったらしくなるのが難点な所で「とにかく夏はやく終われ」ww -
自動運転トラックの技術開発ベンチャー「T2」は1日、運転手が同乗し操作の一部をシステムが担う「レベル2」の商業輸送を佐川急便や西濃運輸など物流5社と開始したと発表した。区間は神奈川県―兵庫県の約500キロ。T2によると、自動運転トラックによる幹線輸送の事業化は国内初だという。
運転手不足が深刻化する中、物流網維持に向け運用体制の確立を目指す。
5社はほかに日本郵便と福山通運、三井倉庫ロジスティクス。T2に輸送を委託する形で参画する。昨年から順次実証実験を進め、安全性に問題がなかったとして商用運行に合意した。商品を破損させずに予定通りに運ぶ上でも目立った問題は生じなかったという。
将来仕事を全て機械やAIに任せ人間は楽に生きられる社会になることを願います(笑)
素晴らしいですね
実際の一般道で試し問題も無かったと
このまま自動運転技術が上がって社会を支えてくれるよう願います夏の暑い時に日中の労働は過酷ゆえ
まあ車内であればクーラー使用で問題ないと思うけど内外の気温差は体に響くだろうからね -
【ニューヨーク共同】カナダ政府は29日、米IT企業に課すデジタルサービス税(DST)を取り下げると発表した。トランプ米大統領が反発し、カナダとの貿易協議を打ち切ると表明しており、カナダ側が譲歩した。カナダのカーニー首相とトランプ氏が貿易協議を再開することでも一致した。7月21日までの合意を目指すとしている。
カナダ政府はDSTの撤回に向けた法案を議会に提出する予定で、30日から予定していたDSTの徴収は中止される見通し。カーニー氏は29日の声明で米国との交渉を巡り「労働者と企業にとって最も有益な合意を目指す」と強調した。
トランプ氏はDSTに反発し今月27日に「カナダとの貿易協議を即刻打ち切る」と交流サイト(SNS)に投稿。カナダに新たな関税を7日以内に通知すると表明していた。カナダはDSTを昨年導入した。米政権はアマゾン・コムやメタなど米国の巨大IT企業への影響が大きいとして問題視していた。
地獄の無限ループ
イランに対しても状況によっては再度空爆を実施すると言ったり
これはどう見ても頭が可笑しくなっていると言わざるを得ない
駆け引きとかそんなレベルの話では無く
もう何が何だか分からないからとりあえず話し合って時間稼ぎをしたいのだろう
それほど世界経済は行き詰っているようだと言えるか
バイデン爺さんの時もそうだったが矛盾した政策を進めたことによって経済が空回りし行き詰まると
誰もそれも調整することも出来ず調整しようとも思わないのであれば集団発達障害が疑われる
経済学だの有るらしいのだが「まったく役に立たないゴミ学だった」ってことを証明してくれるのか?
もう全てが破綻しているとしか言えない環境を維持しようと必死になる余り
「このような無限ループが発生する」ということだろうね終わってるということだ文明が -
赤沢経済再生担当相は、今後の日米関税交渉の具体的な日程は未定だと明らかにした。「事務レベル協議をまず行い、結果を踏まえて閣僚級協議の日程を調整する」と述べるにとどめた。
井戸端会議でもするつもりかよwww
ホントに会議好きだなコイツら
話し合っても良い結果に導けないのによwww
相手がウザがって了承すると思っているのか
日米交渉日米交渉
何も結果を残さなくても何かやってるだけで自己満足を得られている?
最終的に最悪な結果をモタラしたら終わりだぞ政党としても -
国土交通省が30日発表した5月の新設住宅着工戸数は、前年同月比34.4%減の4万3237戸で、2カ月連続で減少した。4月から新築住宅に省エネ基準への適合が義務化されており、その前の3月に駆け込み着工による大幅増となった反動が続いている。
分譲住宅は43.8%減の1万1924戸で、2カ月連続で減少した。このうちマンションが56.5%減の4778戸で、一戸建ては29.9%減の7083戸だった。貸家は30.5%減の1万8893戸で、注文住宅は30.9%減の1万1920戸だった。いずれも2カ月連続の減少。
地域別でも全て減少した。首都圏が31.5%減、中部圏は22.3%減、近畿圏が36.0%減だった。その他地域は40.5%減となった。国交省は3月の新設住宅着工戸数を訂正し、前年同月比39.6%増の8万9802戸だったと発表した。訂正前は前年同月比39.1%増の8万9432戸としていた。
アメリカでも減少してきている
これは景気減速を表しているものでしょうね
とんでもなく減少しているように見えるけど
ww
物価高・住宅価格上昇にローン金利も上昇気味で
日経平均は爆上げさせているがヤバい状況だからこそ爆上げさせ気を逸らせたいのかもしれない
景気どん底に落ちる危険性が高まっており警戒が必要です
参院選が終われば経済も社会も阿鼻叫喚で下落げらくゲラクショータイムとなるやもしれない御注意を -
【ワシントン共同】7回目の日米関税交渉で訪米中の赤沢亮正経済再生担当相は28日、ラトニック商務長官と短時間の電話協議を2回実施した。前日には対面で約1時間会談しており、連日の交渉となった。米国が輸入車に課している25%の追加関税の引き下げを巡る議論の進捗が焦点だ。
28日午前10時(日本時間午後11時)から15分間、午後7時(同29日午前8時)から20分間話し合った。日本政府は「引き続き、日米双方にとって利益となる合意を実現できるよう日米間で精力的に調整を続けていく」と前日と同じ文言の声明を発表した。
この内閣は相手の言っている事を理解しているのか疑念が湧くほど思考がズレてるように見える
アメリカは自動車関税などの特定品目への関税は交渉の対象外と言っていたのに強情に撤廃を要求している
いつまでも交渉は折り合わず時間だけ過ぎて悲壮感が増すばかりで
まさか参院選の後まで長引かせて負の影響を抑えようとしているのかこの内閣は
企業との癒着が(献金)日本の国益を損なう元凶となっているのではないか
日鉄のUSスチール買収のように引き下がらねば相手が折れると安易に決め付けているのか
この一連の交渉を見ていて全く何も期待できそうにない感が凄い出てるんで
国益のために奔走しているではなくただ時間稼ぎをしているようにしか見えない行動は最悪な印象だぞと -
共同通信社は28、29両日、参院選の有権者動向を探る全国電話世論調査(第1回トレンド調査)を実施した。参院選の結果、参院で与党が「過半数割れした方がいい」との回答が50.2%に上った。「過半数割れしない方がいい」は38.1%だった。比例代表の投票先は自民党が17.9%、立憲民主党9.8%、国民民主党6.4%、参政党5.8%となった。
参院選は7月3日公示、20日投開票。選挙区の投票先は、与党系候補が19.9%、野党系候補が32.6%で、与党に厳しい情勢がうかがえる。ただ、投票先を「まだ決めていない」との回答が選挙区で46.3%、比例で40.3%あり、情勢は今後変化する可能性がある。
参院選後、最も望ましい政権の枠組みは「自公政権に一部の野党が加わった政権」が30.7%、「政界再編による新たな枠組みの政権」が30.1%。「現在の自公政権」は17.1%、「野党による政権」は16.0%となった。
回答は固定電話508人、携帯電話746人。
この情勢は与党過半数割れの確率が高いことを示しており政権の横暴を止める機会とも成りそうだ
ここに来て参政党の支持率が上がってきているらしく台風の目になりそうですな
参院選後、最も望ましい政権の枠組みは自公政権に一部の野党が加わった政権が30.7%、
政界再編による新たな枠組みの政権が30.1%
これはつまり今の連立政権が好ましくないと思われているということでもあり(笑)
政界再編の気運は高まっていると言える「いまの日本を客観的に見て良い社会と言えるか」判断の時です -
日本列島は広い範囲で高気圧に覆われ、28日は全国的に気温が上昇した。広島県安芸太田町で36.4度、群馬県伊勢崎市で35.8度など19地点で35度以上を観測して猛暑日となった。東京都心は33.8度を観測した。気象庁によると、29日も気温が上昇する見込み。
こまめに水分を取ったり、エアコンを使ったりするなど熱中症対策を心がけるよう呼びかけている。
もう既に夏のピークだ
むさ苦しいったらありゃしない
今は曇りの時が有るからマシだがカンカン照りだと死ぬレベルでしょ
梅雨明け時期に入るから気を付けたほうがいいですね
暑さも地震も台風も活発になってきていて大天変地異が日本を世界を例年通り襲ってきそうです
地獄のショータイムが今年も開催され自転車に跨ったままお亡くなりになったりww恐ろしき夏到来です -
【ワシントン共同】赤沢亮正経済再生担当相は米東部時間27日(日本時間28日)、米首都ワシントンでラトニック米商務長官と会談した。トランプ米政権の高関税政策を巡る7回目の閣僚交渉。日本政府は「実りある議論を行った。双方にとって利益となる合意を実現できるよう日米間で精力的に調整を続けている」とのコメントを発表した。赤沢氏は交渉直後の記者団の取材に応じなかった。
両氏は約1時間、意見を交わした。赤沢氏は、相互関税の上乗せ分の停止期限である7月9日や、同20日投開票の参院選をにらみ、日本政府が「国益」と位置付ける自動車への追加関税の大幅引き下げを求めた。
期待できないねこれじゃ
最終的には妥協して相互関税の上乗せ分引き下げは実るかもしれないけども
自動車関税の引き下げは容易ではなさそうでね
自動車関税を少しでも引き下げられるなら合意してると思うがどうだろうか
もしかすると最悪な形でトランプ関税が決定されたりも考えられるのではないか?
こんな引き延ばしをして何になる国益を少しでも守ろうとの印象を与えたいためか?
もうウンザリしてくるね@俺がアメリカの立場だったら交渉なんて打ち切りだよ