"本陣"カテゴリーの記事一覧
-
直近の半年間で米を買えない経験をしたひとり親家庭が88%に上ることが、民間団体の調査で29日分かった。「高くて手が出ない」「体重が減った」といった声が寄せられ、米の価格高騰が深刻な影響をもたらしている現状が明らかになった。
調査は、NPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」(東京)が5月24~27日にインターネットで実施。子1人の場合は年収190万円以下といった児童扶養手当の「全部支給」要件を満たす、ひとり親3270人から回答を得た。米を買えないことが「よくあった」は45%に上り、昨年3月に行った調査の19%から急増した。「ときどきあった」は43%で合計88%となった。
最近だよな高騰し出したのは
コメのコモディティ化など話題も有るが
生産する費用が高くなったとか不作でとかは聞かないんでね
成り手不足は聞くが減反政策を敷いているなら問題に非ず
コメは主食で子育て世帯は偏食を強いることは出来ないから価格高騰は是正しないと
今ですら少子化なのに国の宝である子供らを軽んじて子ども家庭庁なんてのを創設する意味は何だ
いちおう農水大臣が代わり備蓄米を適正価格で放出しているみたいだがな
6千万の知的な選民のみが日本人として存続できると考えているなら@日本の停滞も頷けるものだPR -
京都府警は29日までに、阪急京都線の電車内で痴漢したとして、府迷惑行為防止条例違反(卑わいな行為)の疑いで、京都市右京区西院寿町、自称会社員田中英治容疑者(69)を現行犯逮捕した。逮捕は28日。被害女性(31)は、阪急電鉄ウェブサイトの人工知能(AI)による自動対話システム「チャットボットサービス」に痴漢被害を書き込み、逮捕につながった。
逮捕容疑は、28日午後3時10分ごろ、電車内で女性の体を触った疑い。府警によると、田中容疑者と女性は横並びで座り、肘が女性の胸付近に当たっていたという。書き込みを受け、長岡天神駅(同府長岡京市)に停車後、駆けつけた駅員が確保した。
クロマニホン人
どこから湧いてくるんだよコイツら
最近こういう事件が多発しているぞ日本国よ
ワシは他人に触れられるのが嫌いな潔癖性を有しているから信じられんぞ
見られるのも嫌なんでね
他人に触れてしまったら汚れを払うような仕草をしてしまう程だぞwww
そんでコイツら社会から消えていくんだろ?
もうアホ過ぎて見ていられない
サルが進化するなぞ有り得んのだよ何がダーウィンだ
日本が衰退してゆくのが目に見えて分かる事案が多過ぎて諦めている始末
まあチャットボットというので通報が伝わり犯罪者を確保できたのはデジタル社会の賜物で良かったと -
BBC
カナダのマーク・カーニー首相は27日、ヨーロッパの防衛強化計画に、カナダも7月1日までに加わりたいとの意向を示した。カーニー氏はカナダの公共放送CBCのインタビューで、欧州再軍備計画「リアーム・ヨーロッパ」にカナダが加わることを望んでいると述べた。この再軍備計画は、今後5年間でヨーロッパの防衛費を劇的に増やすもので、アメリカへの依存を減らす狙いがある。
カーニー氏は、「(カナダの)防衛支出の75パーセントはアメリカに流れている。賢明ではない」とした。カナダとアメリカの関係は、ドナルド・トランプ米大統領の脅しとも取れる発言を受け、緊張が高まっている。ただ、カーニー氏は以前、トランプ氏が提案しているミサイル防衛構想「ゴールデン・ドーム」への参加に前向きな考えも示している。
そのごーるでんどぅーむも参加するには6兆ドル必要だとかほざいていたなトランプ爺は
まだ実用性が確定していない段階で莫大な金を出せるわけもないだろ
それで欧州の防衛計画に参加したいと思ったのだろうなカーニー首相は
今のアメリカは信用が皆無だから当然であろう
日本も在日米軍の負担を関税交渉のネタにする話もあるみたいだがヤメたほうがいい
信頼の置ける相手と組むのは自然であり経済安保も同調できない相手なんか当てにしてはいけない
今に解かる @ アメリカの時代は終わったのだと -
BBC
アメリカの連邦裁判所は28日、ドナルド・トランプ大統領が発動した幅広い関税措置について、差し止めを命じた。トランプ氏の経済政策にとっては、主要部分に大きな打撃を受けた格好となった。
差し止めを命じたのは、ニューヨーク・マンハッタンにある米国際貿易裁判所。裁判官3人は判決で、トランプ大統領が関税の正当化の根拠にしている1977年制定の国際緊急経済権限法(IEEPA)について、大統領にほぼすべての国に関税を課す広範な権限を与えるものではないとの判断を示した。
判決はまた、他国との通商を規制する権限は憲法によって議会に与えられており、大統領の権限はこれを越えるものではないとした。判決が出て数分以内に、トランプ政権は上訴した。
もうメチャクチャだよww アメリカーナww
悪循環とはこのことで二本松転倒して政宗時代到来ww
判決が出て数分以内に、トランプ政権は上訴した。
どんだけ反応早いんだよ見てから余裕でしたって(笑)
政府職員の一部解雇の撤回命令や関税付与からの延期だの引き下げだの
挙句の果てにトランプ関税を法的に差し止めってww何をやってるんだアメリカ
恒久減税法案も上院で採決を待ってる状態で可決したら財源どうするんだ
際限ない債務上限撤廃で米国債格下げ暴落金利上昇からの$破綻に株超暴落か?
或いはトンデモナイ相場操縦か
信用というものを一切感じないぺてん国家に成り下がったのかアメリカよ
このままではアメリカは瓦解する今は取り繕っているが信用不安は公に出来ないからな
ハリボテ状態が公開される日日本もギリシャ並みの財務状況だと首相らが言明していたんでね
-
BBC
ドイツのフリードリヒ・メルツ新首相は28日、ベルリンを訪れたウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領に対し、対ロシア防衛のためウクライナが長距離ミサイルを製造することを支援すると述べた。他方、ロシアのセルゲイ・ラヴロフ外相は同日、ロシア政府はウクライナ政府と2度目の和平協議を行う用意があると発言した。
ウクライナにドイツ製ミサイル「タウルス」を提供するのかという記者団の質問に対し、メルツ首相は「我々は製造について話し合うが、詳細を公に協議するつもりはない」と述べた。ゼレンスキー氏との共同記者会見で発言した。今月6日に就任したメルツ首相は、ドイツのウクライナ支援強化を約束している。首相は26日には、西側諸国がウクライナに供給している兵器について、射程範囲の制限は「もはやない」と発言していた。
鉄鋼は必要だ国防には軍事力
ラインメタルがウクライナで製造する方針でもあったからな
紛争が収まらない状況では仕方ないことだ
アメリカはウクライナ支援を止め?欧州は支援を続け制限も解除している
口だけの国とは違い最後まで約束を果たす信用を欧州は示した形だ
政権が代わったからと方針を変えまくり事態を悪化させる愚行は見るに堪えないぞアメリカ
これでロシアさんも交渉せざるを得なくなるか@アメリカの強力なロシア制裁は未だ発動せずww -
BBC
米富豪イーロン・マスク氏は28日、アメリカ政府の規模縮小という、激しい議論を巻き起こしてきた取り組みに関与した末に、ドナルド・トランプ政権から離れる意向を示した。この取り組みでは、数千人の連邦職員が解雇された。マスク氏は、自身が運営するソーシャルメディア「X」への投稿で、「政府効率化局(DOGE)」の運営に携わる機会を与えたトランプ大統領に感謝を述べた。
ホワイトハウスが28日夜、マスク氏を特別政府職員としての職務から「オフボーディング(退任手続き)」する作業を開始したとの情報を、BBCはつかんでいる。マスク氏の役職は当初から一時的なものであり、今回の退任は予想されていた。一方でマスク氏はこの前日、トランプ氏の政策の中核とされる法案を批判していた。
トランプ政策の政府縮小を実行し結果は残した
減税法案は批判していたが
マスクの効率化SHOWはこれで幕引きだな
国政の運営を持続可能なものにするために尽力したのだよマスクは
減税でテスラ車購入が増えるよりも国の財務が健全な状態を望んでいたのだ -
日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画を巡り、米政府がUSスチールの株式の一部を保有する案が浮上していることが27日分かった。経営上の重要事項の議決を拒否する権利を持つ「黄金株」を、日鉄が付与することが検討されているもようだ。日鉄が買収後に人員や生産能力の削減などを計画した場合に米側が阻止できる仕組みを導入し、安全保障上の懸念を低減する狙いがあるとみられる。
日鉄はUSスチール株を100%所有して完全子会社にする計画だったが、トランプ大統領が日鉄の出資比率をどの程度認めるか判明していない。黄金株は拒否権に重点が置かれるため、通常は少額出資にとどまる。日鉄は100%に近い出資ができ、経営上の裁量を確保できる可能性がある。
一方、業績が悪化した際の事業売却などの合理化は米政府の判断に委ねられ、経営の自由度が制限される恐れもある。米国では原則的に上場企業は黄金株を発行できない。日鉄はUSスチールの買収後に上場廃止にする方針で、そうなれば米政府に黄金株を発行することが可能になる。
USスチールの粗鋼生産量は2022年に1450万トン
日鉄は4440万トン
2社合わせても億t行かない
米国ではクリフスという企業も在るらしいがUSスチールより少し上レベル
これでイギリス以外に世界一律 鉄鋼アルミ関税25%を課している
これから米国でゴールデンドームやらの防衛構想を実現してゆくというのに?
肝心の良質な鉄鋼生産が殆ど無く短期での実現を目指して国防を強化していく方針なら
日鉄USスチール買収は国益に叶うでしょう日米同盟も健在のようなのでね
日鉄はUSスチールの買収後に上場廃止にする方針
いま日鉄も日本政府も音沙汰ナシなので米政府発表待ちなんでしょうな
黄金株も妥協できるようなので買収は完了できる可能性は高い
買収契約の期限が迫っているらしいのでトランプも日鉄の事を訊かれ日産は良い企業だと答えるはずだ
これは明らかに日鉄のイメージが良いことを表している@業績へのジョークは一般人には分からんからなw -
【ワシントン共同】米鉄鋼大手USスチールが本社を構える米東部ペンシルベニア州選出の共和党のマコーマック上院議員は27日放送の米CNBCテレビで、日本製鉄による買収計画で浮上している「黄金株」に言及した。「一部の取締役は実質的に米政府の承認が必要となり、米国は生産量に関与できるようになる」と説明した。
マコーマック氏は、トランプ大統領が自身の交流サイト(SNS)で買収計画を容認する考えを投稿する前日の22日に、トランプ氏と話す機会があったと述べた。日鉄は米政府と国家安全保障に関する取り決めを結ぶとし「USスチールの最高経営責任者(CEO)と、取締役の過半数は米国人になる」と解説した。
黄金株は1株でもいいらしいのでトランプが1株買えば良いのだよww
まあ政府として黄金株を持つ日本のINPEXみたいに政府が黄金株を持ち安定運用させると
それを見れば日鉄も後ろ盾を得て心強くもあるが本社経営がUSスチールを中心に依存してしまう恐れも
つまりUSスチールを買収し米政府関連付けとなるなれば日鉄は米国中心で動かざるを得なくなる
さもすれば日鉄本社に米国政府が直接物言う株主化し経営に注文を入れてくる可能性も
最終的に時代の綾で黄金株が解消する流れも期待できるか@それは期待せず日鉄は買収を継続する?のか -
日本、米国、オーストラリア3カ国は、30日~6月1日にシンガポールで開かれるアジア安全保障会議に合わせて防衛相会談を開催する方向で調整に入った。自衛隊と米豪両軍の政策、運用面での協力を強化するため防衛当局間の高官協議体設置で一致する見通しだ。閣僚級会合の頻度も増やす方針。3カ国が連携を強化し、インド太平洋地域で威圧的な行動を強める中国を抑止する狙い。複数の政府関係者が28日、明らかにした。
3カ国での防衛相会談は昨年11月以来で、第2次トランプ政権発足後初めて。「米国第一主義」を掲げるトランプ政権下でも多国間協力の重要性を確認する。中谷元・防衛相、ヘグセス米国防長官、オーストラリアのマールズ国防相の出席が見込まれる。日米豪にフィリピンを加えた4カ国での防衛相会談も調整している。中谷氏はヘグセス、マールズ両氏との個別会談も行う方向だ。日米豪防衛相は、共同訓練の拡大や、ミサイル情報の共有など防空面での連携強化も申し合わせるとみられる。
会談後には共同声明を発表する予定。
であれば日鉄のUSスチール買収を早々に承認し公式発表しないと
日米同盟を重視するなら経済安保も同調しないと意味無し
USスチールの粗鋼生産量は世界27位くらいで日鉄は4位
アメリカの粗鋼生産量はクリフスという企業も世界22位くらいなので生産量は低い
軍需産業に必須な良質な鉄鋼生産を国内で賄えるチャンスを廃れたプライドで見逃すのか?
中国の粗鋼生産量は10億トンを超え生産し過ぎで最近は調整する意向を示している
仮に戦争が起きた場合、中国の人口や権益から来る生産力は計り知れずアメリカは恐れを抱くであろう
アメリカは鉄鋼アルミ関税を世界一律25%を課しているので軍事同盟を誇示しても脆さは露呈している -
人工知能(AI)に特化した初の法律が28日、参院本会議で与野党の賛成多数により可決、成立した。技術動向の調査や事業者に対する指導といった方法で国が悪用リスクに対応し、国民の不安を和らげて活用を促す狙いがある。罰則規定を設けないなど踏み込んだ規制は避け、事業者の研究開発を後押しする姿勢を前面に打ち出した。
新法の名称は「人工知能関連技術の研究開発および活用の推進に関する法律」。欧州連合(EU)が世界初の包括的な規制法を2024年に発効させるなど海外の動きが先行する中、日本も法整備を通じてAIのさらなる普及に備える。ただ海外事業者の実態把握などには限界もあり、国によるリスク対応の実効性に課題が残るとの指摘もある。
生成AIによる偽情報「ディープフェイク」など先端技術に対する国民の不安は根強く、新法では国の調査に事業者が応じる責務を定めた。個人情報の漏えいや著作権の侵害といった悪質な事例は国が分析した上で公表し、広く注意を呼びかけることも想定している。
しっかりしてくださいよ国内証券会社の不正アクセス事件が多発しているみたいなのでねww
国の調査で失態を晒した場合は世界の笑いものになるんで真剣に取り組まないとね
サイバー防衛を強化することも報道が有ったようにおもうが日本の技術レベルを晒すことにも
とにかく罰則は強めに「不正に命を賭けるようなアホが多いんで」開発力を安定させる環境が必要だ -
日本証券業協会は28日、証券口座が不正アクセスで乗っ取られる被害が確認された証券会社が17社になったと明らかにした。大手証券10社に加え、岩井コスモ証券などの準大手・中堅証券でも被害が確認された。
あのすみませんログインするのに手間が掛かる仕様にしたら顧客は増えないと思います
不正ログイン防止の為で仕方ないとしても残念ながら手間が掛かる仕様にすれば参加者は増えない
それで不正アクセスした犯罪者は特定されたのでしょうか?犯罪者不特定のままで終わらすのか
であれば明らかに異常な犯罪であったと言えます、これでは投資家は増えず貯金していたほうが堅実
新ニーサも終わりでしょう -
【北京共同】沖ノ鳥島周辺の日本の排他的経済水域(EEZ)で中国の海洋調査船が活動したと日本側が発表したことについて中国外務省の毛寧報道局長は、沖ノ鳥島周辺の海域を日本がEEZと主張するのは「国際法違反だ」と述べた。
沖ノ鳥島は1789年にイギリス船によって発見され船長の名にちなみダーグラス・リーフと呼ばれていた
国際法上の島の定義は高潮位時も水面上にある自然の陸地で経済活動が出来る状態の陸地であることらしい
沖ノ鳥島を確認したが一応中央にプレハブみたいな建物を一軒建てていた
経済活動が出来るかどうかは仕方次第として
しかしある程度の面積を有しているのだから島の定義に入れることも出来はず
国連海洋条約かなんか知らないが国際法廷でも認定されているなら問題ないのだろうが
認定されたなら断固とした対応で調査船が近海で調査行動してたなら拿捕するくらいしろよ
それが出来ないというなら日本領には出来ないタダの岩だ@日本近海の資源を易々と奪われてゆくだけ -
防衛省統合幕僚監部は27日、中国海軍の空母「遼寧」が25日以降、沖縄周辺の東シナ海や太平洋で、艦載する戦闘機やヘリコプターの発着艦を繰り返したと発表した。海上自衛隊の護衛艦や哨戒機が警戒したほか、航空自衛隊のF15戦闘機が緊急発進(スクランブル)して対応した。
防衛省によると、遼寧は25~26日、沖縄県の久米島から北西に約190キロ離れた海域などで、発着艦を約120回実施。27日未明に沖縄本島と宮古島の間を南進して太平洋に向かった。その後、宮古島の南東約190キロの海域でも発着艦を確認した。
今の日本の国防は安心できるものでは無い
先日の沖ノ鳥島EEZ内で中国調査船を午後5時くらいに発見し去るよう警告したが去らず
約5時間後の午後10時頃ようやく去って行ったと
中国は沖ノ鳥島をただの岩だと主張している
しかし自国の領土として主張しているのであれば警告だけじゃない手段も用いるべきだったと
何か弱腰で沖縄なんて確実に日本領であり米軍も駐留しているが中国は沖縄すら元は中國だったと主張
で領海領空を侵犯されまくり(米軍は楽観しているのか?)
日本近海で空母の訓練って日中友好をアピールしているとしても九七式艦上攻撃機を飛ばして脅せよww
F15戦闘機が緊急発進(スクランブル・エッグ)してるばやいじゃないだろ
この国は非常に危うい状態です政治も国防も真面に戦争なんて戦えそうにないほど脆そうだ
全てが上から目線と想定外の脅威に対し甘く見ておりその証明が対処しない事で暴走を助長させる
アメリカがバックに居るからと強気に見ている弱者は時勢の急変に対応できないであろうな -
【クアラルンプール共同】マレーシアで27日開催された中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)、湾岸協力会議(GCC)の首脳会議で、中国を含む多くの参加国が米国の関税措置に「失望」を表明した。ASEAN外交筋が明らかにした。
イギリス以外まだ交渉成立の話も聞かないのでね
これらの地域への関税は高めなので当然でしょう
アメリカは借金で輸入していたと言っても過言ではない状態のようで
莫大な債務を更に増やさないと持続不可能らしく
とても関税を引き下げる行動は望めそうにもない
ゆえにこれらの地域は連帯する必要が有るのだが
それぞれの領有権主張など問題が発生すれば地域での連帯は築けない
本当に世界は秩序再構築を実行してゆかねばならない時となっているのだと実感する
アメリカのように全世界を敵に回すような横暴な態度では通常の交流なぞ持てるはずがない
大国の行動は抑制的で有れ「指導的立場を称するならば自らを律する力を証明し先導してゆく」と
それが出来ないなら連帯なんてものは築くことは出来るが脆いものとなろう -
日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画を巡り、米政府がUSスチールの株式の一部を保有する案が浮上していることが27日分かった。経営上の重要事項の議決を拒否できる権利を付与した「黄金株」を持つことが検討されているもようだ。日鉄が買収後に生産能力の削減などを計画した場合に米側が阻止する仕組みを導入し、安全保障上の懸念を低減する狙いがあるとみられる。
日鉄はUSスチール株を100%所有して完全子会社にする計画だが、トランプ大統領が日鉄の出資比率をどの程度認めるか判明していない。黄金株の発行により、日鉄による経営の自由度が制限される恐れもある。
トランプ氏は23日、自身の交流サイト(SNS)で買収を容認する考えを示したが、25日には「(USスチールは)米国がコントロールする」と語った。「これは投資であり(日鉄は)部分的に所有権を持つ」とも主張していた。
日鉄が買収後に生産能力の削減などを計画した場合に米側が阻止する仕組みを導入し
まあこの程度なら問題ないだろうけど介入範囲を限定してもらわないと経営に深刻な影響を与えかねない
政府保有の黄金株にするのは良いとしてトランプがUSスチール株を買い取るのか?
それとも預けるという形なのか
なんにせよ日鉄が妥協できる内容となるなら良いのだが6月5日?の契約期限までに折り合えるのか
とても調整できる時間は残されてないようにも見え、また日鉄日本政府が米側と折衝してるとも聞かず
今回の買収案件は不発に終わりそうな予感もする@あとは日鉄の出方次第だろうか -
【ワシントン共同】トランプ米大統領は25日、米東部ニュージャージー州で記者団の取材に応じ、日本製鉄が買収を計画するUSスチールについて「米国がコントロールする」と語った。「これは投資だ。(日鉄が)部分的に所有権を持つが、米国が管理することになる」と強調した。買収に関する具体的な内容には言及しなかった。
トランプ氏は、米国がUSスチールをコントロールする形でなければ「私は取引を成立させないだろう」と主張した。23日には自身の交流サイト(SNS)で買収計画を承認する考えを示したが、買収枠組みの詳細は明らかにしていない。
23日の投稿では「両社間で計画されたパートナーシップ(提携)だ」とした。「多くの検討と交渉を経た結果、USスチールは米国にとどまり、本社も偉大な都市ピッツバーグに維持されることになった」とも指摘。提携が少なくとも7万人の雇用と140億ドル(約2兆円)を米国経済にもたらすと説明した。買収計画が承認されれば、日鉄はUSスチール事業に140億ドルの投資を検討していると報じられていた。
たとえば日鉄が完全子会社にしてUSスチール株の50%を米国政府に預けるとか
日鉄とUSスチールとの買収契約は完全子会社化が前提なんだよな?
その買収案件を対米外国投資委員会(CFIUS)が査定して問題は条件付きであれば軽微だと
それをトランプは了承した
アメリカのコンチョロール下で経営されなければUSスチールは買収できないとも言った
もし日鉄に譲歩する案が無ければ契約は完全に破断となりそうだ
USスチール取締役はUSスチール側で決めるとか?流石に経営方針は本社に沿わせるように
完全子会社化の意味が無くなるようでは妥協は出来ず契約は破棄するでしょう
違約金を数百億支払って二度とアメリカには干渉しない@販路は南米・東南アジアに欧州
防衛やらには質の高い鉄鋼が必要なのだよ分かっているのかトランプくんよ -
BBC
アメリカのドナルド・トランプ大統領は25日、欧州連合(EU)との関税交渉に関する期限を7月9日まで延長することに同意した。欧州委員会のウルズラ・フォン・デア・ライエン委員長がこの日、トランプ大統領と「良い電話会談を行った」と述べたことを受けたもの。
トランプ氏は先月、大半のEU製品に対して20%の関税を課すと発表したが、その後、交渉の時間を確保するために7月8日までの期間限定で10%に引き下げていた。しかし23日には、交渉の進展が遅いことに不満を示し、関税を50%に引き上げる可能性を示唆していた。
トランプ氏は記者団に対し、フォン・デア・ライエン委員長から「迅速に会談を行い、合意に至れるかどうかを探りたい」と伝えられたと語った。また、自身のソーシャルメディア「トゥルース・ソーシャル」に、「期限を延長するのは私の特権だ」と投稿した。
延期延期延期袁煕
三国志の袁煕も登場でどんだけ延期するんだよコイツは
結局執行日が変わらないなら50%関税ってだけ言ってろや
ああ50%も脅しに過ぎんのか
出来るだけ良い条件を出させるための手法だってか?
そんなことを国の代表が言いまくってたら脱アメリカが進みアメリカはオワコンだよバカが
まあ日本にとっては好都合となるか(笑)
EUも観念して対抗措置を講ずるだろうよ@もうアメリカとの関税交渉は終わりだな