"本陣"カテゴリーの記事一覧
-
北海道福島町の住宅地で12日未明、新聞配達中の佐藤研樹さん(52)がヒグマに襲われて死亡した。目撃した男性(69)が一部始終を語った。午前3時前。悲鳴が聞こえたような気がして、目が覚めた。「なんだべ」。寝ぼけ眼で階段を下り、玄関の扉を開けると、目の前にヒグマがいた。距離はわずか2、3m。ヒグマの足元には人影が横たわり、ぴくりとも動かない。亡くなった佐藤さんだった。男性は追い払おうととっさに大声を出し、その場で110番した。
別の目撃者によると、ヒグマの体長は約1~1.5m。男性の声を聞き、近所の人が集まってきた。突然、ヒグマは佐藤さんの身体を口でくわえると、引きずりながら歩き出し、狭い通路を抜けて姿を消した。
砂利敷きの庭には血痕が約30センチ四方に広がり、通路脇の塀にも点々と血が付いていた。しばらく後、近くのやぶで見つかった佐藤さんの遺体は腹部を中心にひどくかまれ、頭から脚まで全身に爪痕が残っていた。「車内からヒグマを見たことはあったが、こんなに近くで遭遇するとは」。男性は恐怖を隠せない。
体長1mから1.5mくらいなら大した大きさじゃないと思うけどね
人影が横たわりピクリとも動かないってことは既にお亡くなりになっていたのでしょうか
玄関のドアを開けた瞬間そんな光景なぞ見たくもないと思うが現実に起こったものだったと
熊は潜伏して奇襲したりするらしいから対応できなかった可能性も有ります
住宅街に出没したのでヒグマ警報が出されたみたいで近隣住民の方々は不安で仕方ないでしょう
北海道と限らず熊被害は最近よく聞くので熊への対策を日頃心掛けおかないといけないですね怖過ぎですPR -
自民党の菅義偉副総裁(衆院神奈川2区)は12日、横浜市西区で参院選神奈川選挙区に立候補している党公認候補の応援演説を行った。 首相在任中に、コロナ禍の収束に向けて主導した1日当たり100万回のワク ...
行政として当然の事をしたとしか思えないものを実績と言われても困惑されるだけです
しかも今は石破内閣が国政を司っており元首相の実績を評価する場面ではないはずです
神奈川では自民支持が薄れてきている印象が有り元首相を応援に行かせ支持を取り戻そうとしているのかね
地元だったでしょうか?神奈川、菅元首相は
まあなんにせよ訳が分からない演説をするほど自民支持は離れていくでしょうし
菅元首相は歩くのも困難な状態のように見えていたけども大丈夫なんですか気温が高いと危険ですよ
とにかく横浜で応援演説をした効果のほどは如何だったのでしょうか@体調には御留意していてください -
参院選比例代表に自民党から立候補した前参院議員の鈴木宗男氏(77)が12日、小樽市中心部の長崎屋小樽店前で街頭演説した。ロシアのウクライナ侵攻後にガソリンが値上がりしていることに触れ、「戦争を終わら ...
戦争を終わらで記事は途切れてますけどリンク先で全文を見れると思います(笑)
えっとあの、え~っと
この方いつの間にか自民党から維新に鞍替えしていたと思ってたのですが今度は古巣に戻っての出馬ですか?
どういった政治信条が有るのか掴み切れませんけどなんなのでしょうかこの行動は
ガソリンの値上がりを問題視してるならトリガー条項?だのガソリン税を撤廃するよう党に働きかけてくれ
戦争を終わらで文面が途切れるほど斜め下目線では政治家として1人前とは言えませんな
どういった存在なのか小樽の人らは今一度この人物への再評価をすべきでしょうね@政治信条が全く見えず -
参院選の街頭演説で「高齢の女性は子どもを産めない」と述べた参政党の神谷宗幣代表に抗議する集会が12日、川崎市で開かれた。同様の集会は6日以降、各地で開催されている。13日も大阪市などで計画されている。
JR川崎駅前で開かれた集会には約50人が参加し「女の価値を産む、産まないで決めるな」「選挙を差別に利用するな」などと書かれたプラカードを掲げた。
神谷氏は3日の第一声で「女性の社会進出は良いことだけど、子どもを産めるのは若い女性しかない」などと発言。女性を中心に批判的な意見が相次いだが、その後も同様の主張を続けている。
言葉足らずなのでしょうね
若いうちに子供を授かるようにとの思いが有っての言葉だったのでは?
女性が労働に従事することで出生率が下がるからってことで
高齢出産なんてものは稀に聞きますが出来れば体力の有る若いうちに出産してほしいと
まあ出産をするしないは個人の自由だから強制するのはよくないが
高齢の女性が出産困難とのスピーチは当たり前すぎて言う必要も無いとは思うけども
それは別に差別して言ってるわけではないでしょうから@抗議するほどのことでもないでしょうw -
農林水産省は11日、6月30日~7月6日に全国の小売店で販売されたコメ5キロの平均価格が全9地域で3千円台になったと発表した。前週4千円を超えていた北陸、東海でも政府備蓄米の放出効果で値下がりした。全国平均価格は7週連続で下落し、前週比157円安の3534円だった。
平均価格は約6千店舗の販売データに基づく。地域別で最も高かった近畿は3980円と421円値上がりした。備蓄米が品薄になった可能性がある。銘柄米は依然高値で推移しており、全国的な価格下落傾向が続くかどうかは見通せない。
東海は3901円、北陸は3739円でそれぞれ221円、324円値下がりした。関東・首都圏は181円安の3618円。残る地域は3千円台前半で、価格が最も低い九州・沖縄は333円安の3033円だった。
農水省が11日発表した約1200店舗のスーパーを対象にした別の民間調査によると、同期間の銘柄米に絞った平均価格は25円高の4519円で、備蓄米放出による波及効果は限定的だ。
ようやく全地域で5Kg 3千円台に値下がりしたらしく
7週連続で(笑)価格は下落したようです
まあ場合によっては銘柄米であれば4500円程度に
それでも備蓄米の放出は続けるようなので全体的には傾向は変わらないでしょう
これで短期的に急騰したコメの価格も落ち着き混乱も収まったか@減反も撤回するようなのでね良かった -
日銀は10日発表した7月の地域経済報告(さくらリポート)で、全国9地域全てで景気判断を据え置いた。この日開いた支店長会議では、トランプ米政権の高関税政策を受け、設備投資に関し「不確実性の高まりを背景に投資の先送りや見直しを検討・実施する動きがみられる」として、企業側の警戒感が高まっている状況が報告された。各地域の景気に関しては一部に弱めの動きがみられるとしながらも、全9地域で「緩やかに回復している」「持ち直している」などと総括した。設備投資について、米政府の高関税措置の影響から「取引先の投資計画先送りで能力増強投資を半年程度延期させる方針」(電気機械)、「不要不急の設備投資を見直す」(自動車関連)などの声が企業側からあった。一方、IT関連需要の拡大や人手不足を踏まえ、生産性向上やデジタル化に向けた投資意欲は底堅いとの報告も出た。会議後に記者会見した正木一博大阪支店長は米関税政策を巡り「不確実性はなお大きいとみている経営者は多い」と指摘した。
アメリカのFRBは景気が活況でインフレを抑えるため利上げを進めてきたのに日銀ときたらww
ちょこっと上げただけで後は何もせず
FRBのパウエル議長は経済が弱くなろうともインフレを抑えると言明して今も方針を変えていない
経済が弱くなっているのに物価高が進行し金利を上げれない状態となっている現状であれば
日本はジリ貧で終わるでしょう倒産件数も増え続け不景気を印象付ける
物価高が全て空回りの元凶であるならば短期金利を上げてインフレを抑え物価高を解消するのが仕事だ
全てが悪循環となっているのにも気づいていないとしたら?(デフレ解消と意気込み経済ドン詰まり)
ファストリの決算は良好だったらしいが全体的に小売りの売上げ高は落ちてきていたはずだからね
もう担当者は何をすればいいのか分からなくなってんじゃ「経済の舵取りを大失敗する可能性は高い」 -
前線などの影響で関東甲信と東北地方で大気の状態が非常に不安定になった10日、各地で猛烈な雨が降った。気象庁は記録的短時間大雨情報を相次いで出し、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重警戒を呼びかけた。
気象庁によると、10日午後に埼玉県本庄市で1時間に106ミリの雨量を観測。山形、福島、群馬、山梨各県でもレーダーによる解析で1時間約100~120ミリの雨量となった場所があった。西日本や南西諸島は12日にかけ、暖かく湿った空気の影響で大気の状態が不安定になる。
東京から北海道にかけて気温が下がる見通しらしく
気温だけ見れば一時的に辛さが和らぐと
しかし大雨予想らしいので注意が必要でしょうね
梅雨が明けたと思いきや戻って来る気味悪さ@火山の噴火や地震頻発も有って要注意ですな -
米国のトランプ大統領は8日、フロリダ州にある自身の私邸「マールアラーゴ」に通じる幹線道路の一部が「ドナルド・J・トランプ大統領大通り」に改名されたと交流サイト(SNS)に投稿した。米グーグルの地図サービス「グーグルマップ」では、既に名称変更が反映された。
米メディアによると、改名されたのはパームビーチ国際空港と私邸を結ぶ「サザン大通り」のうち4マイル(6.4キロ)の区間。地元の自治体で8日、改名案の是非を問う投票があり、可決された。一部住民からは反発の声が上がっているという。トランプ氏はSNSで「素晴らしい名誉を与えてもらい感謝する。フロリダを愛しています!」と述べた。(共同)
どのような偉大な実績を残されたのかドナルドJトランプさん
単に何か分からないが人気が有るというだけで改名したのか
まあ後になって恥となるような人生とならぬよう頑張ってください
トランプ大統領大通りが情けない印象にならないように関税政策がんばって
個人的に見ればフロリダのイメージが下がった印象なのだが地元でも一部反発が(笑)本人らは御満悦だと -
9日の東京株式市場は、日経平均株価(225種)が続伸した。円安ドル高が進み、企業収益が膨らむとの見方が改めて強まり、自動車など輸出関連株を中心に買いが入った。ただ、値がさの半導体関連株が売られ、平均株価は一時下げた。終値は前日比132円47銭高の3万9821円28銭。東証株価指数(TOPIX)は11.62ポイント高の2828.16。出来高は約19億8121万株だった。
どう見てもアタマ空っぽにして買い進める状況じゃないだろってww
ダウも日経も最高値目前で足踏みしていて
これで3回目?の最高値更新を試みる段階では有るのだが
上げ続けられる余力が有るように見えず余力を使いきればリスクは大幅増となるわけで
アメリカは短期金利は高止まりで日本も金利は上がっているから景気拡大なんて目指せないだろと
そもそも需要が無くなってきての景気減速だから業績はトランプ関税も有り下降してゆくのは必至
企業の決算も警戒しておくべき時期なんでね相互関税は10%対米で掛かっているから基本関税分が
今後は業績相場となるのでトランプ関税上乗せ延期だのは意識しなくてもいい今は
しかしながら医薬品への200%関税や半導体関税は近く発表するらしいのでそれは頭に入れておくと
アメリカの債務上限引き上げも成立したようで米国債懸念や利下げ先送りなど悪い環境は避けれそうにない
アメリカ市場が落ちれば日本市場も連動するでしょう停滞時期が一番危険だからね上にも下にも
日本株なら配当も獲りたいが「まだ7月だから」ww 様子見が一番かもしれない -
共同通信
小泉進次郎農相は9日、茨城県の農業協同組合(JA)関係者やコメ農家と意見交換した。政府備蓄米の放出などによる新米の価格下落を懸念する声があることを踏まえ「健全な価格と(農家の)手取りの好循環につながる政策を進める」と訴えて、理解を求めた。小泉氏は、コメの価格上昇が急激な勢いで進んだことが問題だったと指摘し、価格引き下げに向けた一連の政策の背景を説明。その上で、生産コストが上がっているのに合わせて、販売価格もなだらかに上昇するのが望ましいと述べた。会合に参加したJA北つくばの川津修組合長は会合後、「備蓄米の買い戻しを早期に進めてほしい」と訴えた。
放出した政府備蓄米を政府が買い戻すよう促しているのですか?ジェイエーさん
ww
コメの価格が落ちてきているからなのかね折角放出したものを買い戻すってどんなけ手間掛けるのか
イットキは放出させて価格が安定するまで5Kg3000円前半くらいまで落ち着いたら止めていいんじゃ
自民党はコメの増産方針に変えるらしいけど今かラジャ遅いからねww
コメ価格が下落しているならコメ在庫の評価益も下げないといけなくなるのか?分からんが
自民党方針としてコメの適切な価格を維持させる調整は今後もしていくらしいから急激に戻ることもないな -
東京商工リサーチが8日発表した2025年上半期(1~6月)の全国の企業倒産件数(負債額1千万円以上)は、前年同期比1.19%増の4990件となった。増加は4年連続。上半期としては5073件だった14年以来、11年ぶりの高水準となった。中小企業を中心に人手不足が深刻化し、事業継続が難しくなったことによる倒産が目立ってきた。トランプ米政権の関税政策の不透明感もあり、増加傾向は続く可能性がある。
人手不足が一因となった倒産は、上半期では最多の172件に上った。人材確保のため賃上げが必須となる中、物価高や金利上昇が企業収益を圧迫した。具体的な理由としては、求人難や従業員の退職、人件費高騰が挙げられ、いずれも過去最多だ。
全体のうち、従業員10人未満の企業の倒産が89.8%を占めた。調査担当者は大手と中小の「賃上げ格差」が拡大していると指摘。賃上げの原資確保が厳しい中小は人手不足が進み「受注機会を失う悪循環に陥っている」と分析した。新型コロナウイルス禍で実施されていた企業支援が終了したことなども背景にあるという。
オカシイのが人手不足であっても従業員が少なからず居るなら倒産なんぞしないはずで
主な倒産の要因は物価高 金利上昇? 景気減速で売れなくなったりとかだろうか
従業員が10人未満になるほどであれば経営状態悪化に起因した従業員の減少が要因なのでは
とにかく倒産件数が増えているのは現実なようで倒産が増えるほどに失業率も上がる
不景気となれば再雇用も難しくなりといったことにもなるか
現政府による無駄な予算の割り振り地方創生が言葉だけに終わっているなら仕方なし
政府の出す指標は誤魔化しが出来るかもしれないが本来公的な情報に基づく数値は誤魔化しは効かないはず
倒産件数が増加という話題を幾度も聞いてきたが失業率は安定しているのか?おかしいと思うがどうなのか
それから課税を高止まりさせ更に税を増やすといった政策をやめない限り内需は脆く潤うはずもない
全てが空回りしていることを認識せず政策を進めていれば最後には暴発する脱炭素政策も危うくなっている -
【ワシントン共同】トランプ米大統領は7日、自身の交流サイト(SNS)で石破茂首相に宛てた書簡を公開し「8月1日から米国が輸入するあらゆる日本の製品に25%の関税をかける」と明らかにした。4月発表当初の「相互関税」の24%を1%分上回る。相互関税の上乗せ分の停止期限を今月9日から8月1日に延長する大統領令にも署名した。交渉期間を確保しつつ新たな関税率を示すことで、圧力をかけて譲歩を引き出す狙いだ。日本は厳しい交渉が続く。
書簡公開を受け石破茂首相は関税率の引き上げは「誠に遺憾だ」と述べた。また「日本側の対応次第では内容を見直し得るとして、協議を速やかに進めていきたいとの提案を受けている」と語り、交渉継続に意欲を示した。レビット大統領報道官は「新たな関税率が8月に発動するか、交渉を続ける国々と合意を結ぶかだ」と述べた。トランプ氏は日本以外の13カ国にも25~40%の関税を課すとの書簡をSNSで公表した。
もう交渉する必要は無いだろう
4月9日発動の追加相互関税停止が数カ月も停止し
最終的にはトランプの大統領任期満了まで停止する可能性も高い
だからこそネチネチねちねち交渉を長引かせる必要も有るのだろうがな
見ているこっちはウンザリして「見たくねぇんだよ失せろ」と言うくらいに
アホヅラを見続けるのは辛いのだよ
あほトラも30%35%とかホザイテいたが結局25%程度に抑えたようで
期限を延期し続けるなら永遠に延期してシカバネになるまで交渉してろや
これがディールとか笑わせるなよ「お前は既に延期しまくりで弱さを見せてるだろうが」www
もうホントにバカばかりでウンザリしている -
内閣府が7日発表した5月の景気動向指数で、基調判断を景気後退の可能性が高いことを示す「悪化」に引き下げた。悪化の表現は2020年7月以来、4年10カ月ぶり。主に米国向けの輸出の減少などが響いた。現状を示す「一致指数」(2020年=100、速報値)は前月より0.1ポイント低い115.9となり、2カ月ぶりに下降した。
一致指数を項目別に見ると「輸出数量指数」が低下。内閣府の担当者は「米関税政策の影響の見極めは現時点では難しい」としている。このほか「有効求人倍率」も下落した。
一方、自動車部品や完成車の出荷は堅調だった。内閣府は、3月にトヨタ自動車系の部品メーカー、中央発条で発生した爆発事故の影響で一時出荷が滞ったことに絡み、事故の収束後に生産を挽回する動きが続いたとみている。数カ月先の景気を表す「先行指数」は1.1ポイント上昇の105.3となり、4カ月ぶりに上がった。
建設業界の倒産件数も4年連続増加?で今年は最多ペースなんて話題も有ったような
建設だけじゃなく破産だの最近よく聞く状況ですよね
今回公式の指標が景気後退の可能性が高いことを示したと述べられていてやはりとは思いましたが
この状況で自動車関連までトランプ関税で弱くなってしまっては日本経済はズタボロで終わりそうです
借金で賄うには限界が有るので経済を安定させるためとバラ撒いた結果が政策を縛ることにもなるわけでね
財政も駄目、外交も駄目じゃ国は立ちゆかなくなるのは当然であり
国政というものをもっと真剣に捉えたほうがいいと思う
無駄が多過ぎ裏金作りまくり献金癒着でガンジガラメ
見せ掛けの経済なんてものは必要ないんだよ
もっと健全性を強めないと経済も強くならないぞ?
国民から搾取していたら内需は萎むばかりで輸出に頼った経済の脆さを実感する事態となっているよな
とても希望が持てる国じゃないのは明らかで健全性を高めるために参院選では野党に頑張ってもらいたい
政権が交代すれば外交も少しは変化を与えられトランプ政権とも折り合えるのではないか
国内向けの生産を絞り価格を安定(或いは高騰)なんてやり方を延々と繰り返してりゃ問題も出てくる
自給率は高いほどいいのに制限を設け有事の際に対応できずとコメ問題で明となり
税収を上げれば上げるほど内需は萎むのに過去最高の税収だと誇って報道させていたのか
国家予算が膨張し続け全ての価値が落ち続けることは避けなければならないのに止めることは出来ず
もはや手遅れだとは思うが現政権が国政を担い続けると衰退する一方だと国民が認識できるか否か
借金によって彩られた経済なんぞ弱いのは当たり前で歯止めが利かないなら日本は完全に終わるだろうね -
共同通信
政府は5日、日米関税交渉を担当する赤沢亮正経済再生担当相が、ラトニック米商務長官と3日と5日に電話協議したと発表した。日本政府によると、日米双方の立場を改めて確認し、突っ込んだやりとりを行ったという。
3日午後8時から約45分間、5日午後8時から約60分間協議した。政府は発表した声明で「米側との調整を精力的に続けていく」と説明した。
赤沢氏は4月以降、7回にわたって渡米。
米側と関税政策の見直しを求め交渉してきたが、合意に至っていない。
どうやらべセントからラトニクに交渉担当が代わったようだなww
無駄な交渉をシツコク繰り返す陰湿な奴らに見られているかもしれない
交渉内容は変えているのか?何も変えていないのに協議を申し込むなんて無いよな
交渉により相手の考えを変えれる程の交渉力を有していたなら間延びなぞしない
妥結せず引き延ばしばかりを狙うなら最悪な対応をされても文句は言えず
折り合える時に折り合わずして国益を守るクンを連呼した末路は悲しい結果にと
相手方の関税に関する違法裁定も結局大統領権限で覆る可能性が高く
この結果を持って内閣の信任の是非を問うことも憚らずといったことにもなるな