"本陣"カテゴリーの記事一覧
-
【ニューデリー共同】インド政府は、米国による自動車と自動車部品への25%の追加関税に対抗するため、米国からの輸入品に報復関税を課すと世界貿易機関(WTO)に通知した。ロイター通信などが5日までに報じた。インドは米国と9日までの合意を目指して交渉を続けており、報復措置で揺さぶりをかける狙いとみられる。
インドは米国が課す関税は7億2500万ドル(約1047億円)に上るとし、それと同額になるよう関税をかける方針を示した。関税率や対象品目は明らかにしていない。インドは通知を撤回や修正する権利があるとして、米国の対応次第では取り下げる可能性も残している。
インドとは近々合意との話が有ったのにww
これを見ても分かる現アメリカ政府に交渉力なぞ皆無なのだと
関税は国の権利なんだからお互いに国益を守りたいだろうし
ベトナムは対米0%アメリカは対越20%で決定してらしいが
インドさんは報復関税で対応するとのことで国民も頼りがいが有ることでしょうねPR -
大阪・関西万博の米国館工事に関わった東京都足立区の内装業者が、東京地裁から破産手続き開始決定を受けたことが4日、分かった。下請けで内装工事に携わった千葉県の男性が取材に応じ、約2800万円が未払いになっていると明らかにした。
男性によると、破産した業者は2次下請けで、男性が社長を務める会社が3次下請けとして、昨年11月~今年3月、米国館での工事を担った。2月末ごろから足立区の業者による支払いが滞るようになり、この業者は5月12日に破産手続き開始決定を受けた。男性自身も下請けへの支払いで対応に追われ、経済状況が悪化。長男は大学を中退し働くことになったという。
中抜き中抜き中抜き
この国の産業構造は一体全体どうなっているのか
仮にも世界一の国アメリクァの建物だぞ?!
破産して信用もイメージも下げた代償は日本に対して全品目一律関税70%で御返しされるかもな
なんとも情けない幕切れでばんぱくの米国館は閉鎖でゴーストタウン化となり晒しものとなるか見ものだ
@ -
【ワシントン共同】米実業家イーロン・マスク氏は5日、X(旧ツイッター)で、新党「アメリカ党」を設立したと表明した。トランプ大統領の肝いりで4日に成立した大規模減税を柱とする法律が大幅な財政悪化を招くと批判。来年11月の中間選挙で共和、民主の二大政党に第三極として割って入り、議会で決定権を握る狙いとみられる。
議会は上下両院とも与党共和党が多数派を握っているが、いずれも僅差。5月下旬まで第2次トランプ政権で「政府効率化省」を事実上率いたマスク氏は一部の保守層から根強い人気がある。世界有数の大富豪で資金力もあり、中間選挙で台風の目となる可能性がある。
マスク氏は、法律がトランプ氏の強い影響下にある共和党主導で成立したことを踏まえ「無駄や汚職で国を破綻させるもので、民主主義ではなく一党支配体制にあるようなものだ」と批判。新党結成は「自由を取り戻す」ためだと訴えた。
4日にXで始めた新党設立の賛否を尋ねるアンケートに約124万件の回答が寄せられ、賛成が65%に上った。
結局 政府効率化ショーも見世物に過ぎず殆どが効果を得られていない印象でね
テスラ車の政府利用も撤回されEV補助も打ち切られ支援した意味が全く無く憤りも凄かっただろう
それで新党アメリカ党を結党することに決めたのではないかと
思い通りに行かないなら自分でやるしかない実業家としての行動力がそうさせたのでは
ヤンさん率いる中道政党が第三極として存在感を示していない状況では(笑)仕方ないことでしょう
マスクとしては世界からも国内からも反感を買っただけで終わる可能性も有るため決起は必要だったのかもね -
参院選公示後初の週末を迎えた5日、与野党党首らは各地で舌戦を繰り広げた。
石破茂首相(自民党総裁)は新潟県長岡市で街頭演説し、物価高対策について「速やかに給付を行う。困っている人には手厚くする」とアピール。野党が主張する消費税減税には「医療や介護などの大切な財源だ」と述べ、重ねて否定した。立憲民主党の野田佳彦代表は横浜市で「参院も衆院のように少数与党に追い込めば、ガソリン税の暫定税率を廃止することができる」と訴えた。
日本維新の会の前原誠司共同代表は千葉県松戸市で「われわれを勝たせてもらえれば、食料品の消費税率0%を実現できる」と力説。
公明党の斉藤鉄夫代表は神奈川県大和市で「物価高を上回る賃金上昇を目指す」と唱えた。共産党の田村智子委員長は浜松市で「自民に打ち勝ち、与党少数に追い込もう」と呼びかけた。
国民民主党の玉木雄一郎代表は札幌市で、自民の一律2万円給付を非難し「現役世代が踏ん張れるような政策を行っていきたい」と語った。
れいわ新選組や参政党なども各地で支持を訴えた。
自民公明の2万円程度の給付の公約なんてなんの価値も無し
それ以上に日本経済が落ちてきているのを認識しているのか
立憲はガソリン税の撤廃か
車やバイク利用者にとっては価値有りの公約ですな課税なんて無いほうがいいのは当たり前だな
維新は食品への消費税0%の公約
食品は子育て世帯に必須の日本の未来を背負う子供たちのためにも必要な政策なので無視できない
公明は物価高を超える賃上げを目指すとのことだが
もう今更手遅れなんだと気が付かない阿保さは医師でも治療困難だろうね今まで何してきたんだ
共産党は自公連立の独占阻止が重要だと力説している
今までどれだけ国民にとって最悪な政策を強行採決してきたかを主張すればいいのではないでしょうか
国民民は2万円給付案を非難し現役世代を重視する方針だと
年収の壁を引き上げ負担を軽減するなどの政策が実現するよう尽力してください
れいわの公約は大抵一貫しているからわざわざ載せなくてもいいかなww
最近れいわの存在感が無くなってきているように見受けられるので山本太郎代表は頑張らないと
参政党は日本人ファーストの政策を進める方針らしく
野党にしては保守党と共に保守政策を掲げる稀有な政党で自民党という偽保守政党に下野してもらう党だな
総じて今までの自公側の支持層が離れていることを感じ取れる状況なのでね
公約の中身もそれを感じさせるような内容で自公のものはエサを野党は国民に利益を」と
誰が見ても国民をどのように見ているのか分かるほどで多くの国民は家畜では無いことを選挙で主張すべきと -
2025年07月05日 16時56分
帝国データバンク大宮支店によると、日本茶販売の「茶の一茶」(狭山市)は1日までに事業を停止し、事後処理を荒井清壽弁護士(中央総合法律事務所、東京都新宿区)ほか2人に一任。自己破産申請の準備に入った。
海外でもウルフスピードやら倒産あるいは再生法の適用を申請したり経済の落ち目が明るみになった印象で
USスチールも破綻寸前だったらしく
日本でもこのように破産の話題が多くなってきているのではないでしょうか
小売りの売上げも落ちてきている指標があるので景気は確実に落ちてきているでしょうね
しかし日本茶販売の会社が破産するほどなのか?抹茶など外国人に人気だって話題も有ったけど
日本茶の会社が破産するほど日本の景気は落ちているということなら「日本経済はヤバい」ということです -
新型コロナウイルス対策で実施された実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)を受けた企業の倒産(負債額1千万円以上)が、今年6月までの約5年間で計2272件となったことが帝国データバンクの調べで5日までに分かった。支援により経営を維持したものの収益の回復に至らず、資金繰りに行き詰まったことなどが理由とみられる。
日銀利上げによる金利上昇や物価高に伴う調達経費の増加で、企業は苦境に立たされている。ゼロゼロ融資を受けた後も経営が厳しい企業の支援策を求める声が高まる可能性がある。ゼロゼロ融資を受けた企業の倒産は2023年に計652件、24年には計735件となった。今年1~6月は計316件で、同期間で見ると3年連続で300件を超えた。
今年1~6月の業種別では小売業が66件と最多。建設業が62件、製造業が60件と続いた。小売業の中では、飲食店が特に目立つという。コメをはじめとした食品の値上がりが収益を圧迫したとみられる。負債総額別では、1億~5億円未満が142件(44.9%)を占めた。
企業の業績は全体的に案外低迷している感じで景気は回復していないと感じていたけど間違いなかったか
ぜろぜろ融資で融資した分を回収できなくなった御金はどうなるのか
こんな事をしてるから債務が膨張して返せなくなるんだよ計算は出来るのかリスク管理も出来ないか?
変な感染症による社会の急変での対応とはいえ融資条件が軽く且つ借り得であったなら政府行政の失政だぞ
御金の管理も出来ないで有名大学の専攻は経済?法律?なんの役にも立ってないって皮肉にも程が有るだろ
@ -
参院選の期日前投票が4日始まった。全国に設置される投票所数は3日現在、6905カ所で、前回2022年より約700カ所増えた。期日前投票者数は04年に導入されて以降増え続けており、22年は投票総数の35.9%となる約1961万人に上った。投開票日は20日の日曜で、異例の3連休の中日となった。行楽などで外出する人が増え、低投票率を懸念する声がある。総務省の担当者は「20日に投票に行けない方は期日前投票を積極的に活用してほしい」と呼びかけている。投票所は各市区町村に開設され、原則午前8時半から午後8時まで。投開票日前日の19日まで受け付ける。
さてさて始まりましたよ参院選
期日前投票でも投票用紙には強く書き記して誤認がないようにしてください
都議選でもそうだったが投票率が少し上がっただけで連立側が惨敗してたんでね
今回の投票は「やりがいのある投票」と言えます
立法府の独占を許していいのか悪いのか@結果を見て日本の未来を予測しましょうか -
赤沢亮正経済再生担当相は4日、トランプ米大統領が各国・地域に10~70%の関税率の適用を通知すると発言したことに関し「(日本政府が)特に何かを想定しているわけではなく、大統領がどうされるかはよく分からない」と述べた。首相官邸で記者団の取材に応じた。トランプ氏は文書で通知すると語ったが、赤沢氏は受け取っていないと説明。政府が来週前半に開催したい意向である日米交渉に向けた訪米日程については「特に何か決まったものがあるわけではない」と話した。
米国時間の4日から10カ国ていどに送付するらしいので送ったとしてもメールじゃなきゃ数日遅れるだろ
交渉が妥結しないから結果の予測なんて出来るものでもないのは当たり前で
変な発言は差し控えたほうがいいでしょうね交渉の最中なのに「トランプの考えは理解できない」的なww
交渉も拒否する対応もしてるし関税通知の書簡を送ってこなくても高関税を賦課する可能性は高くなっている -
【ワシントン共同】トランプ米大統領は3日、ワシントン近郊で記者団に、4日から各国・地域に文書を送付し、適用する関税率を通知する考えを示した。対象国には言及せず、日本が文書の送付先国に当たるかどうかは不明。交渉期間として設定した「相互関税」の上乗せ分の停止期限が9日に迫る中、停滞する交渉先に対しては期間延長ではなく、一方的な通知で打開を狙うとみられる。
トランプ氏は、170を超える相手先との交渉が必要なため「良い取引もできるが、はるかに複雑だ」と主張。文書で関税率を通知する方が簡単で良いと思っていたと説明した。「4日から、一日に10カ国ほどに文書を送るだろう」と話した。
一方、ベセント米財務長官は3日、CNBCテレビで、日本との関税交渉について「日本は20日に参院選を控えており、それが交渉を進める上で国内的な制約になっていると思う」と述べた。その上で「日本との交渉がどうなるか様子を見る」と語った。停止期限までに、日本と関税交渉で合意に達するかどうかについては言及しなかった。
日本との交渉の行方を見守るらしいですべセント氏は(笑)
交渉担当者でもあるべさんが交渉をしないで様子を見るらしいです(笑)
つまり日本が妥協しない限り合意は完全に無いということでしょう
まあそれなら関税通知は無いと思うけど期限が迫っているから同じ事だよな
相互関税は20%30%や最大で60%70%も有り得るらしいので
楽観は禁物でしょう
トランプ的には日本に対して30%か35%と言っていたんでそれくらいで決着するかもしれないが
どちらにしろ交渉をいつまでもする暇なんて赤沢さんしか居ないと思うのでね交渉延長は望めないでしょう -
【ワシントン共同】米議会下院は3日、減税や不法移民対策の強化といったトランプ大統領の目玉政策を盛り込んだ法案を賛成多数で可決した。上院でも既に可決しており、議会を通過した。トランプ氏が署名する。超党派の議会予算局(CBO)によると、法案が実行されれば、財政赤字は今後10年間で3兆4千億ドル(約490兆円)増える見込み。下院採決は賛成218、反対214で、与党共和党から2人が反対票を投じた。トランプ氏は独立記念日の4日までに法案を成立させるよう議会への圧力を強めていた。
法案は、第1次トランプ政権が導入した所得税減税の恒久化が柱。2025年末の期限が迫り、延長しなければ事実上の増税となる見込みだった。昨年の大統領選で掲げたチップ収入や残業手当への課税免除は、28年末まで実施する。国境管理の強化のほか、次世代ミサイル防衛構想「ゴールデンドーム」の支出も盛り込んだ。
連邦政府の債務上限は5兆ドル引き上げた。
財政赤字が500兆円も増える見込みだと
それに合わせ債務上限を5兆ドル引き上げた
関税収入や投資を呼び込み赤字を相殺したいでしょうね
米国債の利払い費用に減税により税収も減るわけで
これを見ても関税は出来るだけ高く設定したいだろうし貿易赤字も減らしたいでしょう
10年間で500兆なら1年で50兆くらい米国債の利払い費は勘案されているのかね
なんにしてもトランプ法案が可決されたようなのでマーケットの動きも注意しておいたほうが良さそうだ
@ -
2025年上半期(1~6月)の車名別国内新車販売台数は、ホンダの軽自動車「N―BOX(エヌボックス)」が前年同期比2.7%増の10万3435台で、4年連続で首位だった。認証不正問題の影響で昨年は上位10車種に入らなかったダイハツ工業は販売が回復し、軽の「タント」と「ムーヴ」がトップ10入りした。日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会が4日、発表した。N―BOXは広い車内や安全性能の高さで人気を維持した。2位はトヨタ自動車の「ヤリス」で6.4%増だった。トヨタは4車種がトップ10に入った。
3位はスズキの軽「スペーシア」で0.1%減。ダイハツは約2.4倍のタントが5位、約5.6倍のムーヴが7位だった。電気自動車(EV)のトップは日産自動車の軽EV「サクラ」だったが27.4%減の8773台と振るわなかった。同時に発表した6月の車名別国内新車販売台数はN―BOXが前年同月比3.8%減の1万6158台で2カ月連続の首位だった。
エヌボックスすげぇ(笑)
やっぱり人気なんだねエヌボ(笑)
前をスーっと軽やかに進んでゆくエヌボを見て思った事がNSXのようだったと(笑)
ホンダさんの稼ぎ頭だな売上げナンバーワン(笑)
掲載されている売上ランキングはホンダトヨタスズキダイハツで10位まで占めているから
他のメーカーも頑張らないと「車の名称も恥ずかしくないようなものがよい」サクラはチョイ恥ず
まあでも6月直近の売上げデータはNBOXも落ちているから景気後退を意識したほうがいいかもしれないね
@ -
第27回参院選は3日公示され、20日投開票に向けて選挙戦が始まった。物価高対策や、自民党派閥裏金事件に端を発した政治とカネ問題、米政権の高関税措置への対応が主な争点で、石破政権への審判が示される。石破茂首相(自民総裁)は自民、公明両党で非改選を含めた過半数の議席維持を勝敗ラインに設定しており、与野党の攻防が展開される。改選124(選挙区74、比例代表50)と東京選挙区の非改選欠員1補充の計125議席に522人が届け出た。
20日の日曜は3連休の中日。補欠選挙を除く国政選挙で投開票日が3連休の中日になるのは現行憲法下で初めて。2022年の前回参院選は545人が立候補した。うち、女性は181人で過去最多だった。今回は152人で、過去2番目に多い人数となっている。
さてさてどうなりますか
都議選では自公が議席を減らしているんでね
間を開けず参院選に突入しているから票読みも容易かもしれません
社民党のラサールさんや無所属では世良さんが大阪で出馬なんてこともあって
今まで以上に注目される選挙となるのではないでしょうか
野党側も案外勢いが付いてきていると見え与党側の無能感は関税交渉で晒されてるんで
今回の選挙も過半数割れかの情勢のようで前回の衆院選挙同様に連立側は劣勢と見ます
もう本当に日本の為に行動してくれる党や無所属議員に頑張ってもらいたいと思ってるので
是非そのような方々が当選し参議院を与党に独占させないよう願うばかりです
今回の選挙も国の趨勢を決める重要なものなので白票では投票しないようにしてください強く書き込んで
@ -
総務省は3日、参院選公示に合わせて2日現在の選挙人名簿登録者(有権者)数を発表した。国内外の有権者は1億424万5113人で、前回2022年参院選の公示日前日より約119万人減少した。有権者数の内訳は、国内が1億414万4301人で、海外に住む日本人が登録する在外選挙人名簿登録者数は10万812人だった。国内の有権者が最も多かったのは東京都で1162万498人。神奈川県773万6765人、大阪府729万4272人が続いた。前回と比べて国内の有権者が最も増えたのは東京で12万3244人増。最も減ったのは北海道で9万5778人減だった。
前回2022年参院選の公示日前日より約119万人減少した
現政権の政策の賜物ですね
日本人の人口が減っているのを外人の流入で誤魔化そうとしている節がある
事件やら事故が多発、自殺も多い印象で若年者の自殺も増えている現状を政府は何も対策できず
立法府を牛耳り国を廃れさせている能無しか悪意のある陰謀論者の思惑なのか
このままでは日本は衰退していくことは間違いなく政権を永年担ってきた連中の責任は免れない
本日、参院選の公示があり有権者である我々は選挙で意志を示すことが出来る20日に投開票あり
消去法で選択するとしても現政権は真っ先に除外するのが自然であり野党側で選ぶのをお奨めします
客観的に見て「自公政権の日本に対する貢献度は低く逆に貶めているように見える」
日本の今の現状は誰が見ても明らかに秩序も崩壊、経済も特定業界との癒着で公平な政策を打ち出せず
海外からの圧力は強まるばかりで
予算は膨張する一方で債務を課税強化で賄い物価高が異常に進行している最中なのに賃上げは後手後手
言えばキリがないのでこれで止めますが選挙で私たちは社会を変えれるのだと今一度思い出してください
@ -
【ワシントン共同】トランプ米大統領は1日、大統領専用機内で記者団の取材に応じ、日本との関税交渉に関して「合意できるかどうか疑わしい」と強い不満を表明した。日本に手紙を送って「30%か35%、もしくはわれわれが決めた数字」の関税を課すことを伝えるとも述べた。関税の対象範囲には言及しなかった。日米両政府は、9日に迫る「相互関税」の上乗せ分の停止期限を念頭に交渉していた。
日本は赤沢亮正経済再生担当相が4月以降7回にわたって訪米し、ベセント財務長官らと閣僚間で協議を重ねていたが、具体的な成果は出ていない。トランプ氏が態度を硬化させたことで、対米交渉はさらに厳しい局面に追い込まれた形だ。トランプ氏は「日本は非常に強硬だ」「甘やかされている」と主張。米国のコメや自動車を受け入れないことを非難し、輸入拡大を改めて求めた。「貿易に関しては非常に不公平だった。そんな時代は終わりだ」と強調した。
中国と同等の関税55%?くらい掛けてくるかもよ最悪な場合
貿易不均衡の是正を求めているのに対等なものを提示できていないということでしょう
その相互関税を対等なものとして30か35%の関税が適当であるとするなら
現状の最大24%から相当数上げてきそうだと
交渉期間も無駄であった場合は時間を無駄にした代価として関税を上げる理由にもなる
アメリカは合理的な経済構造のようなのでね日本の価値観で見ていては話も噛み合わない
国益を守るために妥協できないとするなら関税交渉を打ち切りにして時間の無駄を省いた方がよい
相手の望むものを提示できないなら交渉する意味も無く
潔い判断を下すべきであったが時間切れは迫っている
べセントもアポ無し赤沢訪問をスルーで「交渉決裂を印象付けたなと」www -
【シントラ共同】米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は1日、追加利下げを求めるトランプ米大統領の政治的圧力に屈しない姿勢を示した。「私は物価安定や雇用の最大化という自らの仕事に集中している」と強調した。利下げ判断は「データ次第だ」と説明し、今月末に開く金融政策に関する会合での決定には含みを持たせた。
欧州中央銀行(ECB)がポルトガルの保養地シントラで主催した金融シンポジウム「ECBフォーラム」の討論会で述べた。パウエル氏はこれまで追加利下げに慎重な姿勢を示し、景気刺激のために利下げを求めるトランプ氏から批判を浴びてきた。
パウエル議長ゲッソリして見えるが大丈夫なのか?
最近写真を見ると痩せているように見えるが
もうアメリカ財政経済の実質的破綻は抑え込めないと思っているからなのか
プレッシャーで食事も進まなかったり
まあ利下げに関しては0.25か0.5くらいで余り引き下がらないだろうか
指標が悪化しているのも増えているんでそろそろ利下げしないと経済が頓死してしまう恐れも
いづれにしろ金融政策は困難となっているのは素人でも微かに分かるんでね
トランプ関税やトランプ減税でバブル再びを狙っている金の亡者に縛られるのはツライでしょう -
【ワシントン共同】トランプ米大統領は1日、南部フロリダ州で新たに建設された不法移民の収容施設を視察した。施設はワニなど多くの野生動物が生息する湿地帯にある空港内に設置された。脱走すればワニに襲われる可能性があるとし、かつて「脱獄不可能」な監獄島として知られたアルカトラズ島になぞらえ「アリゲーター・アルカトラズ」と呼ばれている。
トランプ氏は視察後「ハイキングに行きたい場所ではない。周囲は危険な湿地帯で、脱出する唯一の方法は強制送還だ」と強調。他の州でも同様の施設を建設したいと語り、強硬な不法移民対策をアピールした。移民局を管轄するノーム国土安全保障長官も同行した。
おいおいなんだこれwww
日本も移民収容施設を北海道に建設したらどうか移民は恐れて来なくなるかもだぞ(笑)
ワニちゃんが監視員をしているなんて恐れ入った
しかし移民もタフそうだからワニちゃんを仕留めたりといったニュースも聞くかもだな
いったいぜんたいこの文明はいつまで原始生活のままなんだよ(笑)ちったぁ理性を持てや
発展が止まるのも頷ける@どうしようもなくただ制止するのに必死になっているだけで終わりそうな文明だ -
共同通信
財務省は2日、2024年度の国の一般会計税収が75兆2320億円になると発表した。5年連続で過去最高を更新した。物価高や賃上げで消費税収や所得税収が想定を上回り、全体でも上振れた。歳入から歳出を差し引いた剰余金は2兆2645億円で前年度から拡大した。税収の増加傾向が鮮明となっており、参院選での税制を巡る与野党の議論にも影響を与えそうだ。23年度税収は72兆761億円だった。24年度は昨年公表した直近の見通しが73兆4350億円で、約1兆8千億円上回った。
国家予算が100兆円を超える規模なんだから大した税収ではないのは明らかだろ
まあこれで減税なんてしたらそれこそ持続不能となるがな
歳入歳出、入ってくる金より出ていく金のほうが多い状況を是正しないと破産するぞ
海外資産の利益を含めるとプラスになるなら問題ないのだが
赤字国債がどうのと言ってるからプラスではないよなどう見てもwww
家計資産が増えても借金を使ってのものならいづれ破産することになる
内容も物価高だので賃金アップは後手後手@この税収過去最高などといういのは幻想に過ぎない