"小判"カテゴリーの記事一覧
-
[東京 10日 ロイター] - 任天堂は10日、2023年3月期の連結営業利益が前期比15.6%減の5000億円になる見通しと発表した。主力のゲーム機「ニンテンドースイッチ」の販売は同8.9%減の2100万台と2年連続での減少を見込む。過去最高を記録した21年3月期の2880万台から大きく落ち込む。会見した村上元執行役員はスイッチの販売予想について、「半導体不足による生産への影響などを考慮した」と説明した。
ソフトの販売予想は10.7%減の2億1000万本とした。連結売上高は5.6%減の1兆6000億円、純利益は28.8%減の3400億円を見込んでいる。前提為替レートは1米ドル115円。村上執行役員は業績予想について、「半導体部品を含む部材の調達状況や新型コロナウイルス感染症などの影響によって、今後生産や輸送に支障をきたすリスクがある」と述べた。
半導体不足を巡っては、昨年、スイッチの生産が計画通りできず、販売予想を下方修正した。古川俊太郎社長は、「(今年も)依然として、一部の部品の供給は不透明な状況が継続している」とし、「半導体不足の解消時期は現時点で見えていない」と話した。ロシアでの事業の見通しについて、古川社長は、全体の売り上げに占める割合は非常に小さく、「ビジネス全体に与える影響は軽微」と語った。
中国の上海市が新型コロナ対策として導入しているロックダウン(都市封鎖)についても、現時点で同社の販売・生産への影響は軽微とした。同時に発表した21年3月期の連結営業利益は、前期比7.5%減の5927億円。スイッチの販売台数は同20%減の2306万台だった。
Switch売り上げ初年度1500万台から次年度1695万台、3年目の2019年度が2103万台で20年度2883万台、去年21年度が2306万台で今年度2100万台の販売予測、「完全にピークアウトでございます」笑、半導体不足を関連させているがネットでは普通に購入できる状態にある、一部在庫なしのはあると思うがSwitchは買える状況だ、以前のようにネットでもまったく在庫なしで購入できずであったり転売価格でとかも今はもうほとんど無い、残念ながらピークアウト確実で、待たれるのが新型Switchだが、
「どんだけSwitchのバージョン増えるねん」状態で、少し変化させただけのモデルでは挽回できんだろう、ここで皆の興味を惹くようなスペック、機能を施した新型を投入しないとSwitchは終わる、他のゲーム会社のハードも終わってる感満載だからすぐにどん底にまで落ちることは無いと思うが(笑)、そこで新型に組み込む機能として前回ブログで書いてたユーザーモーションキャプチャリング アシストシステム、が良いのではないかと、開発知識などまったく無いのだが希望として(笑) これはプロコンのセンサーシステムをコントローラだけではなくメガネや腕輪などのウェアラブルデバイスでユーザーの入力アシストを行うシステム、VRのように、
センサーを本体などと同期させてゲーム内の画面アップダウン・視点移動・動作的インタラクティブなどをバーチャルではない状態で行う、出来るだけコントローラを持たないでゲームを出来るようにする、手に汗をかいたままゲームはしたくないw、もっさりした反応もゲームでは不快だ、そういったものはすでにリングフィットで出てるなそういえば(やったことがないんだがw、それを全てのゲームで出来るようにする、体感型ゲーム機、これが新型Switchにふさわしく興味を惹き、且つ現存する技術を応用して手っ取り早く新型を完成させることが出来る、リングフィットゲーム機だから売れる見込みが十分だ、サポートデバイスを付属で万全、もうこれしかないぞ任天堂さんwwPR -
[東京 10日 ロイター] -
任天堂は10日、2023年3月期の連結営業利益が前期比15.6%減の5000億円になる見通しと発表した。売上高は5.6%減の1兆6000億円、純利益は28.8%減の3400億円を見込む。ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の販売台数予想は、ハードウエアが8.9%減の2100万台、ソフトウエアが10.7%減の2億1000万本としている。
IBESがまとめたアナリスト17人による連結営業利益の予想平均値は6094億円となっている。同時に発表した21年3月期の連結営業利益は、前期比7.5%減の5927億円だった。
そりゃそうでしょう、Switch発売してから今年で6年目、通常ここいらでゲーム機の需要は落ちてゆく、持って9年、粘って10年、経営陣のSwitch展開は10年を見込んでいると発表されている、需要を保ったまま10年展開する、これは非常に難しい、もうすでにSwitchのバージョンを幾つか出している、こうなっている場合すでに需要が下降気味である証明だと言え需要を保ったままの10年展開は無理だろう、そこでだ、そう新たなスペックの高グラフィック対応新型Switchを出すことになるわけだ、いやそれだったら次世代任天堂ゲーム機としてデザインも名称も変えるだろうと、そんなことになったら自分たち経営陣の言ったことが違ってくることになる、Switchを長く展開していくと言ったのだから次に出るのもSwitchなのだと、そしてデザインや名称を変える手間も無く続けていけるお手軽戦略だ、しかしSwitchのバージョンをあれやこれやと乱発したら消費者は困惑してくる、幾ら新型とはいえウンザリしてくるだろうw、そこに新鮮味や好奇心を誘うものがないならシラけもしてくるだろう、まあ新型Switchの噂は有るがその新型が高スペックマシンとなるかも不透明、このままではゲーム業界は衰退してゆく恐れも出て来る、今までにない新しい要素を新型に組み込まなければ売れないだろう、そこで僕が予想する或いは進言する新しい要素をお伝えお願いする、その要素とは、ユーザーモーションキャプチャリングアシストシステム、これは、ちょっと感想が長くなり過ぎたので次の記事で詳しく述べようと思う、こんだけ長くなったの読んでたら目も疲れるなw、それではまた、 -
[ロイター] -
ソニーグループは10日、2023年3月期の連結営業利益計画(国際会計基準・IFRS)を前期比3.5%減の1兆1600億円と発表した。売上高はゲーム部門の好調などで15%増の11兆4000億円と増収を維持するが、前期に映画部門で事業譲渡益を計上した反動などを埋めるには至らない見通し。
会社計画の営業利益は、IBESがまとめたアナリスト24人のコンセンサス予想の平均値1兆2101億円を下回った。純利益も8300億円と6%減を見込む。前期にあった法人税減額の反動が重しになるという。
どう見てもソニーのゲーム部門は好調には見えないんだがwしかし当事者は利益が出ているんだとしている、いろいろとゲームのサービスを打ち出しているからなんだろうね、スパルタクス?、PS5は日本でそこまで普及はしてないが世界的にはある程度は売れている、だがPSオンラインサービス加入者は減少したなんて記事があったような気がしたが、こまけぇことは分らんからとやかくは言えんが、まあ結局純利益も闇霊0億円(8300億円)と6%減を見込んでいる、ソニーさんはゲームよりデジタルテクノロジ方面で頑張ってください、エンタメのほうは抑えた方がいいかもしれん、もうかなり飽和している状態だ、本業ともいえるデジタル関連で頑張った方がいいだろうな、EV車に組み込むソフトウェア開発で頑張って盛り返してってください、あとそれとソニータイマーは勘弁ですよソニーさんw笑) -
[ニューヨーク 9日 ロイター] - 米国株式市場は大幅安で取引を終えた。指標となる米10年債利回りが3年半ぶりの高水準に達し、金利見通しに対する懸念が高まる中、大型グロース株が売られた。S&P総合500種は2021年3月以降初めて終値で4000ポイントを割り込んだ。ナスダック総合は4%超値下がりし、20年11月以来の安値で引けた。
アップルが3.3%下落し、ナスダックとS&Pを押し下げた。S&P主要セクターではこの日、小幅に上昇した主要消費財を除いて全てが下落。エネルギー株は原油価格の下落を背景に8.3%安となった。ツイッターは3%超下落。イーロン・マスク氏が目指す440億ドルのツイッター買収・非公開化計画について、空売り投資家ヒンデンブルグ・リサーチは9日、マスク氏が撤回すれば、株価が急落し、買収価格が現在よりも低い水準に再評価される可能性があると警告した。
詳細はリンク先のロイターで確認をお願いします、
しかしまあ、昨日の世界のマネー市場はヤバかったですねww(笑)
記事を上げるよりチャートを見守るほうに集中してどこまで下がるのかを見てましたよ
世界マネー市場全面安で(笑)ビビったんですが、特に暗号資産が寝ている間に8%以上の下落だったり十数パーセントの下落であったりと仮想通貨を持っている方は悪夢だったでしょう、もうすぐビットコインが400万ビット割れになる値になっていてチャート的に下抜けしたらしいです、ゴールドのほうも徐々に値を下げていっているな、債券は現在 微かに戻してきてはいますが全面ドル高なんで米国債はどうなんでしょうね、日本国債は日銀と日本国民による個人向け国債の購入でまあ安泰なんでしょう(笑)、
ダウは最初パーセント的にそんなに下げてなくて1.3%前後で推移していたがナスダックとS&P500が2.5%から4%近く下げててヤバそうだなとおもって見てたな、アップルが下げていたのか、エネルギー株も8%超下落していた、騰がっていた分以上に下落したんだろうか、ツイッターも3%超下落、エロンもこんな状況で金を出せるわけねえべわら、ツイッター株が底値付いた時に買うつもりかww、
ビットコイン400万割りそうだヤバい、 -
[東京 10日 ロイター] - 10日午前の東京株式市場で日経平均が心理的節目となる2万6000円を下回り、3月16日以来の低水準に下落した。米国での金融引き締めや中国景気の減速への懸念がくすぶる中で売り圧力が強まった。
11:15 現在、ちょっと上昇してきていて 2万6000円 前後、
NY金:1853
為替は円高と円安が入り乱れている現在、米ドル円 130.35円
主要暗号通貨は、ほぼ8%以上の下落、ビットコインは400万割れ目前、 -
9日 20:00 現在、主要 暗号通貨が5%以上 <下落> しておりまする、
緊急報告 -
[東京 9日 ロイター] - 日本郵船は9日、23年3月期の連結純利益が前期比28.6%減の7200億円になるとの見通しを発表した。IBESがまとめたアナリスト12人のコンセンサス予想平均値7660億円を下回った。
純利益が前期から約30%減、これは厳しい、ロシアは飛行禁止区域を設けたが航行禁止はまだされてない?であればまだいいが、燃料コストはまだまだ高く続いてゆくだろう、主要国の軍事支援としてウクライナへの物資輸送が留まることが無い故、さらに燃料コストは上がる恐れもある、こればかりはどうしようもないが、さて -
日経平均500円以上の下落、2万6500円を下回っている、
2453・ジャパンベストレスキューシステム:17%下落
9962・ミスミグループ:13%下落
NY金:1,880
米ドル円:130.70前後
ビットコイン&イーサリアム:3%以上の下落
10:15分 日経平均 ー585円 2万6422円 -
[ロンドン 6日 ロイター] - 米金融大手バンク・オブ・アメリカ(BofA)が6日公表した調査によると、4日までの1週間に欧州株から41億ドル、米国株から21億ドル、日本株から10億ドルがそれぞれ流出した。流出は欧州株が12週連続、米国株が4週連続、日本株が8週連続。
米連邦準備理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)後の4日に0.50%大幅利上げを発表するのを控え、神経質になっていた投資家が株式ファンドから資金の引き揚げを進めていたことが示された。BofAのアナリストは「資金の流れは、FOMCに向けた『リスクオフ』の動きだった」と指摘した。
この連続売り抜け週数が地域経済の有望さを表しているのはないだろうか、米国株が4週連続、日本株が8週連続、欧州株が12週連続で資金が流出した、金額でも欧州株が1週間で41億ドル流出とまたもヨーロッパは不安要素が積もってきているのだと、欧州株は今週最後の取引で平均株価1.5%前後の下げで引けている、実のところワシは利上げが遅いと感じているんだが、これからロシアに対して経済制裁もするのにEUは自身に制裁を加えているようにしか見えない、これがまさに火の車ではないかと昭和時代の古臭い表現だが、フランスドイツが牽くチャリオットEUはどこまで前進させることが出来るのか見ていこうではないか、 -
[4日 ロイター] - ニューヨーク証券取引所などを傘下に置く米インターコンチネンタル取引所(ICE)は4日、住宅ローン関連ソフトウエア・データ分析会社のブラック・ナイトを131億ドルで買収すると発表した。現金と株式交換による1株当たりの買収価格は85ドルで、ブラック・ナイト株の3日終値に34%近くのプレミアムを上乗せした水準となる。
両社によると、買収手続きは2023年上期に完了する見通し。
ICEは、住宅融資プロセスの自動化に利益拡大の機会があるとみて、関連事業の強化に向け16年以降一連の買収に乗り出している。取引所運営で知られるICEだが住宅ローン技術事業の売上高は21年に14億ドルと、取引ベースの費用を除いた連結売上高の約20%を占めた。
ブラックナイトとは洒落てる企業名だなw ニューヨーク証券取引所を傘下に置く米インターコンチネンタル取引所ICEが、ってもう何が何だか分からなくなるが、アイスが住宅ローン関連分析会社のブラックナイトを買収した、住宅融資プロセスの自動化に利益拡大の機会があるとみて、GDPトップレベルのアメリかさんがそんな単純なものを自動化してなかったなんて信ずられない!最先端てくのろじを有するアメさんがそんな(笑)、人口も日本の約3倍もあるのに、未だに対面でスタッフのPC入力対応してるんですか?! それじゃ国の格付けD判定の日本と変わらないじゃないですかアメさんwww まあ詳しく内情は分からないんだが、取引所も営利を貪っていかナイトいけない文明なのだなとつくづく哀しさを感じとってしまうニュースだった -
[ウィーン 5日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのホルツマン・オーストリア中銀総裁は5日、ECBは6月の理事会で利上げを決定する公算が大きいとの見方を示した。ホルツマン総裁はオーストリア紙ザルツブルガー・ナーハリヒテンが開催したイベントで、ECBはいつ利上げに踏み切るのかとの質問に対し「ECBは利上げを計画しており、6月の会合で検討し、実施する可能性が高い」と述べた。また、米国は経済サイクルにおいてユーロ圏を約半年先行していると指摘。米経済はユーロ圏経済よりも若干過熱しているとの見方を示した。
イギリスとアメリカは同じ感覚で利上げしていってるがEUは少し遅めに利上げをするつもりだったのが(9月ごろ利上げ予定)それが6月に前倒しになるということですかね、確定ではないが、3か月も早まるということはそれほどインフレの影響が強いという証明だな、英米から1四半期遅れの利上げがどのようになるか見ましょう、利上げをしたなら、英米とEU、どちらが正しかったのか、インフレ傾向はEUのほうが強かったように思えたが当事者は米のほうがEUの半年分経済が過熱していると見ていたとしていたのは面白い、今年も半年を過ぎろうかとしている、この経済レースで今年度優勝するのは何処の国になるのか楽しみにしておこう -
[ロンドン 5日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行、BOE)は5日、政策金利を0.25%ポイント引き上げ1%とすると発表した。利上げは昨年12月から4会合連続。利上げ幅は25年ぶりの大きさで、金利水準は2009年以来の高さになった。<インフレ見通し引き上げ、成長予測下方修正>
英国の3月の消費者物価指数(CPI)は前年比7.0%上昇し、1992年3月以来30年ぶりの高い伸びとなった。目標の2%をすでに大幅に超えているが、中銀は物価見通しを上方修正し、今年第4・四半期に10%を超えると予想。これまでは4月に約8%に上昇し、ピークを付けるとの見通しを示していた。
中銀は、英国は家庭用エネルギー料金に上限を設けているため、インフレがピークを付けるのは他の先進国より遅くなると予想。燃料関連コストは4月に54%上昇したが、中銀は10月にさらに40%上昇するとしている。
燃料関連コストが4月には54%上昇した?! しかも今年10月には更に40%上がるってw ほぼ100%上がるじゃないですかww
どんだけ燃料危機なんだよイギリスさん(笑) 北海油田はどうしたんすかw オイル&ガス ダブルショックw 耐えられますか?ww
原油先物自体はそんなに上がってはないが精製品の奪い合いのようで、精製が間に合わない需要を満たせない状況のようだ今のアメリカでの状況、情報から、これが世界的に起こっている状態なのだろう燃料価格の高騰は、さらにこれは物流に直接関わるものだからインフレで生産性低下による物流減少が起きるまで続く、金融引き締めで来年ようやく落ち着いてくるんで、来年のどの辺りか知らんがそれまではインフレ上昇圧力は続くだろう、すぐに物流減少が起きればインフレは収まるだろうが、こればかりは見ていかないと予測は難しい、果たして早く収まるかそれとも、インフレ率10%を超えてくるのか、注意深く見ていきましょう、イギリスさんを(笑) -
[東京 6日 ロイター] - 日本航空(JAL)は6日、2023年3月期(今期)の連結純損益(国際会計基準)が450億円の黒字になる見通しと発表した。前期は新型コロナウイルス禍の影響で旅客需要が落ち込み1775億円の赤字だった。今期は国内線・国際線ともに旅客需要が回復に向かうほか、国際貨物の好調も続くとみて3年ぶりの黒字転換を見込む。会社の純損益予想は、IBESがまとめたアナリスト10人のコンセンサス予想670億円の黒字を下回っている。今期の売上収益は前期比2倍の1兆3900億円を見込む。
旅客需要は、国内線がコロナ前水準に比べ90%程度、国際線が同45%程度まで回復すると想定している。円安の影響について赤坂社長は、海外から日本を訪れるインバウンド需要には「非常に良い方向に働く」と説明。国内線や日本から海外へ向かうアウトバウンド需要に対しては「かなり需要が溜まっている状況にあり、円安の(マイナスの)影響はそんなに出てこないだろう」と話した。
ようやっとJALも黒字転換になるのだな、3年ぶりの黒字転換w、航空業界がここまで落ち込むとは誰が予想できたろうか、しかしまあアナリストの見積もりより少ない予想だが黒字になるのは株主も一安心だ、政府が海外の団体客に対して入国制限を緩和するとしている為さらにインバウンド需要は満たされるだろう、今のところ新型コロナは世界的に落ち着いてきていて、日本でも減少傾向で、順調に業績を回復してゆく(油断はできないが仕事をきっちり全うしていってもらいたい) -
[ニューヨーク 5日 ロイター] - 5日の米短期金利先物市場では、米連邦公開市場委員会(FOMC)が6月に0.75%ポイントの引き締めを決定する確率が約75%であることが織り込まれた。FRBは4日、連邦公開市場委員会(FOMC)で0.50%ポイントの利上げを決定。パウエルFRB議長はFOMC後の会見で、今後のFOMCで0.75%ポイント利上げは「積極的に」検討しないと述べていた。
金利先物は、年内に計200ベーシスポイント(bp)を超える利上げが実施されるとの見方を織り込んでおり、年末のFF金利を2.93%とみている。CMEのフェドウオッチでも、0.75%ポイントの利上げ確率は83%と高水準を示している。
あらら、年末のFF金利を憎み%(2.93%)Fedウォッチでも闇%(83% の確率で0.75%利上げを示している、アメリカのブラックジョークと思いたいですが市場では織り込んだと、計画では2.25%程度の利上げを想定していたと思っていたが3%近くになる可能性があると、9か月くらいで一気に金利が0%から3%近くに上がるということはどのようなものになるのか想像は出来ませんが、企業関係者は血の気が引くのではということだけは想像に難くないですね、しかしFRBは0.75利上げは積極的に検討はしないと述べているので今のところ気にすることは無い、 -
[5日 ロイター] - 米国株式市場は急反落して終了した。米連邦準備理事会(FRB)は前日に0.50%ポイントの利上げを決定したが、インフレ抑制には十分ではないとの見方から一段の大幅利上げに対する懸念が出ていることが背景。幅広い銘柄に売りが出て、主要3指数は前日の上昇を全て解消。ナスダック総合は2020年6月以来の大幅な下落率となり、同年11月以来の安値で引けた。ダウ工業株30種も20年10月以来の大幅な下げとなった。
アルファベット、アップル、マイクロソフト、メタ・プラットフォームズ、テスラ、アマゾン・ドット・コムなどのハイテク株が売り込まれ、4.3─8.3%下落した。ただ、売りは高成長株にとどまらず、全面安の展開となった。バーデンス・キャピタル・アドバイザーズのメーガン・ホーネマン最高投資責任者は「投資家は(決算などの)ファンダメンタルズ(基礎的条件)に目を向けておらず、現在見られるのはむしろセンチメントの問題だ」と述べた。
パウエルFRB議長は4日、今後の連邦公開市場委員会(FOMC)で0.75%ポイント利上げは「積極的に」検討しないと述べたが、5日の米短期金利先物市場は6月の0.75%ポイント利上げを約75%織り込む水準となった。ダウ工業株30種<$34061( -1,063)32997>
S&P総合500種構成銘柄のうちプラス圏で引けたのはわずか19銘柄で、ツイッターは2.6%上昇。イーロン・マスク氏が同社買収資金としてオラクル共同創業者のラリー・エリソン氏やセコイア・キャピタルなど投資家から71億4000万ドルを確保したことが分かった。S&Pの主要11セクターは全て下落し、一般消費財は5.8%安。第2・四半期の売上高見通しが予想を下回ったイーベイが11.7%急落した。
ダウは1063ドル安となった、6日9時現在、米ドル円130.25円前後、NY金$1875、主要暗号通貨6%以上安となっている、 -
[ワシントン 4日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は3─4日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.50%ポイント引き上げ、0.75─1.00%とした。一度に0.5%ポイントの大幅利上げを決定するのは22年ぶり。6月に保有資産の縮小に着手することも決定し、インフレ高進に積極的に対応する。決定は全会一致。FRBはこの後も、積極的な利上げを継続するとみられている。約9兆ドルに膨れ上がっているバランスシートについては、6月、7月、8月に毎月475億ドル圧縮し、9月から最大950億ドル圧縮する姿勢を示した。
パウエルFRB議長はFOMC後の記者会見で、今後のFOMCで75bpの利上げは「積極的に」検討しないと表明。50bpの追加利上げは今後数回の会合で検討すべきというのが大方の見方だと指摘した。FRBの目標の3倍近い水準にあるインフレ率が家計に及ぼす影響について「極めて不快」とし、食料やガソリンなどの支出が直ちに打撃を受けるため「その痛みを理解している」と指摘。FRBは物価安定の回復を固く決意していると述べた。
ただ、その過程で住宅ローンや自動車ローンなどの借り入れコストが上昇する可能性があるとし、「楽な道ではないが、最終的には物価安定で誰もが恩恵を受ける」と語った。FRBはFOMC声明で「全体的な経済活動は第1・四半期にやや落ち込んだが、家計支出と企業の設備投資は引き続き堅調だった」と指摘。「雇用の伸びはここ数カ月間堅固で、失業率は著しく低下した」とした。
物価情勢については「インフレ率はパンデミックに関連する需給の不均衡、エネルギー価格の上昇、より広範な価格圧力を反映し、引き続き高止まりしている」と指摘。ロシアによるウクライナ侵攻は「多大な人的および経済的な困難を引き起こしている」とし、米経済への影響は不透明としながらも、「侵攻と関連する出来事がインフレにさらなる上振れ圧力を生み出しており、経済活動の重しとなる可能性がある」とした。
遂に利上げがきた、想定通り0.50%の利上げで、米市場は暴落するのかと見てみたら、爆上げ、売り方どんだけ損したのかw ダウ932ドル上げで目を疑ったw、 円は一時上げたが5日7:17分現在、129.36前後で円安に傾いている、主要暗号通貨が軒並み5%以上騰がって特にADAというのが16%ぐらい上昇している、今回の利上げは織り込み済みだと市場は現段階反応を示した -
[2日 ロイター] - ソフトバンクグループ傘下の英半導体設計大手アームの新規株式公開(IPO)計画を巡り、英国のジョンソン首相らがロンドン市場への上場誘致に動いていると英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が2日、関係筋の話として報じた。
FTによると、ニューヨーク市場への上場を検討するソフトバンクグループに対し、英閣僚らやロンドン証券取引所(LSE)の幹部らが考え直すよう説得を試みており、ジョンソン首相が最後の取り組みの一環としてソフトバンクグループの幹部に書簡を送ったという。
アーム、LSE、ソフトバンクグループは現時点でロイターのコメント要請に応じていない。英首相府とは連絡が取れていない。FTによると、この取り組みを主導するフィルプ技術・デジタル経済相とグリムストーン投資相が今後数週間のうちにソフトバンクグループの幹部と会談する見通し。ただ、ソフトバンクグループが計画を変更してアームをロンドン市場に上場させる可能性はほとんどないという。
ここまで言われたらロンドンで上場すべきと思うんだがどうなんだ孫さんは、利益よりも建前というものも大事だと思うのだが、市場さえもアメリカに一極集中してしまうと市場のシステムやらもし何らかの不測の事態が生じた場合、世界経済が混乱してしまう。地道に堅実にというソフトバンクに無いイメージを此処で築くことがロンドン上場で出来るでしょう。もしロンドンで英企業のアーム上場をしない選択をしたら孫さんソフトバンクのイメージが強く印象に残るかもしれません、世界経済の熱量を分散させオーバーヒートを起こさないように努めるのもまた企業の務めだと個人的に思っております。