"本陣"カテゴリーの記事一覧
-
トランプ米大統領は「トランプコイン」と呼ばれる暗号資産(仮想通貨)の保有上位220人を招き、22日にワシントン近郊で夕食会を開く。開催発表後にコイン価格が急騰。一族が経営する企業が利益を得たとの指摘や、「大統領へのアクセス権を売り物にしている」(米紙)との批判が噴出しているが、トランプ氏は気にしていない。
夕食会はトランプ氏が所有するゴルフ場で開催。上位25人にはトランプ氏との時間を独占できる歓談の機会がある。ロイター通信によると、投資家らが夕食会の参加資格を得るために費やした金額は計約1億4800万ドル(約215億円)に上る。
申し込みは12日に締め切られ、ウォールストリート・ジャーナル紙は上位25人の多くが外国人だと報じた。トランプコインはトランプ氏の一族が発行。トランプ氏の2期目就任直前に販売が始まった。価値は下落していたが、夕食会の開催発表で約30%上昇した。トランプ氏は昨年の大統領選期間中から米国を仮想通貨の「超大国」にすると宣言。就任後には利用促進に向けた大統領令にも署名した。
ビットコイン大暴落
www
大統領の地位を利用し金を稼ぐ地盤を築く
ああなるほど3期を狙わないと言ったのも納得だな
アメリカは金を稼ぐための卓に過ぎないと
しかしこの大統領を選んだのは多くの国民で
それは日本にも言える事でね
信任したのだから文句は言えない後の祭り
国の状況は時が進むにつれ悪化する一方となる
悪循環は社会を更に蝕み国は劣化してゆくのみとなろう
悲しきかな@国士なぞ誰一人として居ないことを憂う時代にあって「ただ去ってゆくのみか」PR -
トランプ米大統領は17日、ロシアのプーチン大統領と19日に電話会談すると表明した。自身のソーシャルメディアで、ウクライナ和平に向けた停戦や、貿易について話し合うと説明した。プーチン氏に続いてウクライナのゼレンスキー大統領や北大西洋条約機構(NATO)加盟国の首脳らとも電話する方針。
トランプ氏は電話会談の目的について「『血の海』を止める」ためだとした。「実りある日になり、停戦が実現し、非常に暴力的な戦争が終わることを願っている」と投稿した。プーチン氏との電話会談は「19日午前10時」としており、米東部時間であれば日本時間19日午後11時の予定。
タス通信によると、ロシア側は「電話会談を調整中だ」としている。一方、ルビオ米国務長官は17日、ロシアのラブロフ外相と電話会談し、米国が提案した包括的な和平案が前進する上で「最善の道筋だ」と改めて伝達した。
すみませんネタニヤフ氏にも電話を入れて血の海を止めてください
ww
というかなんで先日のウロ停戦会議に直接出席しなかったのでしょうか
「相手大統領が出席しないから?」
であれば電話を今更入れても解決するわけがないでしょう段取りが歪だぞ
対戦競技で1手先しか読まないのであれば負けるのは容易
個人的に彼を見る限りチェスを嗜んでいるようには見えない
そもそも電話で停戦に漕ぎつけるのであれば既に長期停戦は実現しているだろう
そう、なにもかもが儚く散る浅き生物の藻掻きを見るのはツライものぞと -
アラブ連盟は17日、イラクの首都バグダッドで首脳会議を開き、パレスチナ自治区ガザに対するイスラエルの攻撃の停止を求め、ガザへの人道物資搬入を確保するように訴える声明を公表した。イスラム組織ハマスと戦闘するイスラエル軍はガザでの攻撃を拡大。人道状況の悪化は続いている。
声明は、トランプ米大統領が対シリア制裁を解除する方針を示したことを歓迎した一方、イスラエルによるシリアへの攻撃を非難した。イスラエル軍は昨年12月のアサド政権崩壊以降、シリア南西部に侵入し、空爆もした。
エジプトのシシ大統領は首脳会議で演説し、トランプ氏にガザ停戦実現への努力を求めた。シリア暫定政府のシェイバニ外相は演説で、米国の対シリア制裁の解除方針について「国の復興と再建に向けた重要な一歩だ」と述べた。アラブ連盟は、3月にエジプト・カイロで開いた緊急首脳会議で、ガザの復興計画を採択している。
「 血の海を止める 」とトランプ氏
ウクライナには積極的でパレスチナには消極的
ガザの住人をリビアか何処かに移住させるだの言ってるらしいが
確かに支援物資を直接渡そうとしているみたいだがパレに
それは停戦をしてからにしないと危険だろ
もし対テロ作戦を支持しているとするならロシアの特別軍事作戦も対ナチで同等と言えるからな
アメリカは役に立ちそうにないのでアラブが直接仲裁しないと駄目そうだ
仮にアラブとイスラエルが完全に敵対関係悪化すればアメリカへの巨額投資がキャンセルの可能性も
悲劇を止めることが出来ないならパレスチナ自治区をリゾート地化しても
怨念渦巻く気味の悪い土地となるのは保証されるでしょう -
日産自動車が神奈川県の2工場の閉鎖を検討していることが判明した17日、地元工場の従業員は「ショックだ」と語り、不安を隠せなかった。工場と長年共存してきた「城下町」の地域住民は、失われていく活気を肌で感じており「閉鎖検討は当然だろう」と諦めの声も上がった。
神奈川県横須賀市の追浜工場。工場関係者によると、休日で人の出入りはほとんどなかった。近くの寮に住む工場従業員の男性(47)は「あまり稼働していない」と説明。経営陣に言いたいことを問うと、考え込んだが「特にない」と言葉少なだった。近所でサービス業を営む男性は「最近は活気がない。閉鎖検討は驚かない」と話した。
横須賀市の上地克明市長は市内に従業員やその家族も多数住んでいるとした上で「報道内容が事実であるならば、市民としても、市長としても、この上なく残念」とのコメントを出した。横須賀市を含む衆院神奈川11区選出の小泉進次郎・自民党神奈川県連会長は記者団の取材に応じ「工場で働いている皆さんをなんとしても守らないといけない」と訴えた。
楽しいニッポンwww
痴呆創生に事件多発、倒産件数増加で阿鼻叫喚どころか人口減少も相まってゴーストシティ化
外国人の流入も逆効果が目立ち
日本政府は望み薄の対米関税交渉に時間を浪費し無駄な事に力をいれる始末
重量税やらナンやらで課税しまくり車検義務も負担となりて車の内需は期待できず
ガソリン価格は高止まり最近値下げ寄与1リットル10円程度の貧相さ
どう見ても日本は終わりに向かっており世界のGDPランキング駄々下がり予測も納得で
わたしの言う日本脱出 海外移住は正しいと思っている@もうこの国に期待することは出来ない -
【ワシントン共同】トランプ米大統領は16日、訪問先のアラブ首長国連邦(UAEで、今後2、3週間で「米国でビジネスをするために支払うものを各国に通知することになるだろう」と話した。改めて関税率を提示する考えとみられる。貿易協議に関し「同時に150カ国が米国と合意したがっているが、それほど多くの国と会うことはできない」と説明した。
通知先に日本が含まれるかどうかなどは語らなかった。
トランプ政権は4月5日、国別の貿易赤字を参考に独自に設けた「相互関税」の第1弾として、一律10%の関税を発動。9日には約60カ国・地域を対象に税率を上乗せしたが、金融市場の混乱を受け10日から90日間停止した。
現在十数カ国と交渉している或いは交渉予定らしく
米国との貿易が盛んな国が交渉対象だとの見解らしい
それ以外は関税通知で済ますと
日本など数カ国は良い内容を提示しているということで
関税の引き下げは確実であろうが
が、相互関税の上乗せ分引き下げでもゼロには成らないと言明しているからね(笑)
予想として日本への相互関税は15%と見ている
24%から9%も引き下がるんだから相当なものだよ
値上げ15%程度なら問題ないよな
トランプもべセントもラトニックも忙しく関税如きで時間を費やしたくないだろう
トトト
てことで副大統領であるバンスが交渉担当を任されて世界悶絶を見てみたいと思っているのだがww
流石にそれは無いか」
じいさん頼むよ?エンタメ経済情報をwwww
-
BBC
米格付け大手ムーディーズ・レーティングスは16日、米国債の長期信用格付けを最上位の「AAA」から「Aa1」へ1段階引き下げたと発表した。米政府の財政赤字の拡大と返済能力に対する懸念を理由としている。ムーディーズは16日の発表で、「歴代のアメリカ政権と連邦議会は、毎年の巨額財政赤字と金利負担の増加を反転させる措置に合意できなかった。現在検討されている予算案でも、財政赤字の大幅な削減は見込めない」として、「今後10年間、政府歳入がおおむね横ばいで推移する一方で、社会保障支出が増加し、財政赤字は拡大すると予想される。その一方で、いつまでも続く巨額の財政赤字によって、政府の債務および金利負担はますます増える」と指摘した。
さらに同社は、「アメリカでは過去10年以上にわたり、政府債務と負債利子率が上昇し、同様の格付けの国・政府よりきわめて高い水準に至っている」と、格付け引き下げの理由を説明した。「アメリカ経済と財政の相当の力は認識しているものの、もはや財政指標の悪化を完全に相殺できるものではないと考える」とも、ムーディーズは述べた。
格下げのタイミングがイビツ
予算の削減は進められており司法が足を引っ張ることもあって差し戻されることも多々あるが
ドージDOGEは削減の手は緩めていないし
政府歳入は関税で直近でも大幅増益が報告されている
中東からの100兆円を優に超える巨額契約を結んできた政権で
前政権も含め過去の政府債務を指摘して格下げをするとしてもタイミングが遅すぎなのではないか?
格下げのタイミングが意味不明なんだよww
恒久的減税も指摘しているなら尚更タイミングが遅すぎで
何故このタイミングで突如格下げをしたのか疑念を払うことは出来ない
これはマーケットを暴落させるためのものとしか見れないな
株が持ち直したところで天井付近@上げイベントは一通り終了
で米国債暴落に株の暴落、ドル売り円高進行で仮想通貨は御陀仏と
そのキッカケを作ったとも見れるので買い方は警戒していたほうがいい
チャートを見ても超長期以外は上下どちらにも転ずる可能性ありなので両建ても良いかもしれない -
BBC
米連邦議会の下院予算委員は16日、ドナルド・トランプ米大統領が長らく「大きい、美しい法案」と推進してきた税制・歳出法案を、否決した。野党・民主党の委員全員に加え、与党・共和党の保守強硬派5人が反対し、財政赤字のいっそうの削減を求めて法案に反対した。
就任以来何度か、共和党議員たちに働きかけて僅差でも法案を通してきたトランプ氏は、「共和党に『目立ちたがり』はいらない。おしゃべりをやめて、さっさとやれ!」と自分のソーシャルメディアに投稿した(編注:太字は原文で大文字)。
法案成立の見込みがないわけではないものの、トランプ第2次政権は初めて立法上の痛手を受けたことになる。
この法案に対する共和党議員の姿勢はまちまちで、一部の保守強硬派はいっそうの予算削減を求めている。他方、地元の有権者が必要とするメディケイド(低所得者への公的医療保険)など、公的制度の縮小を心配する共和党議員もいる。
メディケイドかパウエル議長が指摘していたのは
まあなんにしても恒久的減税も含まれる法案らしいからそう簡単には行かないか
しかしこれ以上の予算削減をしていったら米国内は大混乱を来すのでは?
今ですらデモが活発になっているのに極短期で大幅に予算を削ったら社会が麻痺しそうなのだが
それほど国家財政が厳しかったのであれば前政権の責任も出てくるだろうね
トランプ法案を成立させないで赤字削減サクゲン言ってたら中間選挙で大敗だろうww
でも就任最初の法案?なんで1回は間を置いたほうがいいかビッグびゅーてぃふる税制法案w -
フィギュアスケートで使用する音楽の著作権を巡り、日本スケート連盟が強化選手に対して権利許諾を得ることの徹底を求める通達を出していたことが17日、関係者への取材で分かった。海外の選手が、無断使用は権利侵害だとアーティストから訴えられたトラブルを踏まえた対策。著作権者から許可を得られずに演目変更を迫られたケースもあり、来年2月にミラノ・コルティナ冬季五輪が控える新シーズンを前に混乱が広がっている。
日本連盟は、注目度が高まる五輪シーズンを見据え「競技会に出場する際に、これまでよりも厳しく音楽の権利処理が問われることになる可能性がある」と通達で強調した。国際スケート連盟(ISU)の方針を受け、ISUの提携企業を通じて選手側が権利処理を済ませるよう促している。
申請を却下されることもあり、選手やコーチは対応に苦慮する。提携企業に未登録の曲は権利者を自ら捜さなければならず、申請費用を含めて負担となっている。関係者によると、日本国内で演目の差し止めを求められた例もある。
最近は楽曲の著作権で厳しくなってきている印象
トランプの集会で使用したら無断で使用したなど非難されたりしているし
まあ使用するにあたり一々許諾を得なければならないというのもお互いに面倒な筈だけど
権利者も都合が有るから
著作権管理団体に帰属している楽曲であれば使用料など支払って済むとは思うが
公にされるものに使用される時は権利者に都合が良くないものも出てきて使用禁止にされたり
フィギュアの場合は楽曲基準でルーティーンの構想構成に選手は合わせ練習するよね?
それで競技直前で突然使用禁止にされたりしたら目新しさの無い過去の曲目演技内容を採用するしかない
出来るだけ曲の権利者が判明している曲を選び直接許諾を得てから進めたほうが無難でしょう
時間を無駄にせず堅実に事を運んだ方がいい@楽曲使用料も最近高くなってきているのかね分からんが -
【リヤド共同】トランプ米大統領は15日、中東3カ国歴訪で最後となるアラブ首長国連邦(UAE)を国賓訪問し、首都アブダビでムハンマド大統領と会談した。人工知能(AI)技術を巡る連携強化で一致したほか、天然資源採掘や航空分野などで計2千億ドル(約29兆円)以上の経済協力で合意した。16日に帰途に就く予定だ。
ホワイトハウスはトランプ氏がサウジアラビアとカタールを含め、総額2兆ドルを超える対米投資や経済協力を引き出したと強調。1月の2期目就任以降、初の本格的な外遊により、米国内の雇用や対外貿易が大幅に改善するとアピールした。両政府は「AI促進パートナーシップ」を立ち上げた。
有力セクターはAI関連と防衛関連(と銀行?w)
これは決定的だな
航空は最近事故のニュースが多いんで機体自体が問題ないなら良いが
737MAXも受注したようで製造を完璧にコナしてくれよと
UAEは10年で1兆ドル超えの投資計画を米国に確約したらしく
大規模な金融のデータセンターをアメリカに建設する等の話題が有った
関連する日本企業も恩恵を受けるだろうね
総じて米国はアラブの助けで何とか経済を信用を維持できそうだ「トランプじゃなきゃ無理だったw」
-
【リヤド共同】トランプ米大統領は15日、米軍が駐留するカタールのアルウデイド空軍基地で演説し、第2次大戦で米国を中心とする連合国が敗北していれば、連合国の市民が枢軸国だったドイツや日本の言葉を話すことになっていただろうと冗談交じりに語った。
トランプ氏は米国が連合国のフランスよりも勝利に貢献したとの持論を展開し「米国抜きでは勝利できなかった。米国がいなければ全員がドイツ語を、おそらく日本語も少し話していただろう」と話した。
アメリカは戦場から離れていたからな
対日は工業力および人口で優位
日独は戦線を短期で拡大し過ぎて維持できず
時代はチンギスハンの時代じゃなかった
アメリカは多少貢献したが日独伊は自滅した
まあただの戦争イベントとしか見れない杜撰な展開だった
余りにもおかしな展開も多く疑念満載の大戦だった
仮に連合国側が負けていれば天下三分の計
ドイツは欧州およびソ連アフリカ
日本は東アジアおよびアメリカ
イタリアはトルコから中東あたりを支配
実際に言語を共通化していたようなんで確実だったでしょう
トランプも日本語を話していたかもねw
まあ序盤に英米ソが叩かれていたら天下三分の計は現実化していたかな -
年金制度改革法案の付則には、扶養される主婦らが保険料を払わなくても老後に年金を受け取れる制度の見直しを検討する規定が初めて盛り込まれた。「第3号被保険者」制度と呼ばれ「共働きが増えた時代に合わない」と指摘される。国民年金保険料の納付期間(現行40年間)の延長を検討することも明記。いずれも将来に向けた課題となる。
3号制度は専業主婦が多かった1986年に導入。当時は専業主婦がいる世帯は900万を超え、共働き世帯は700万程度だった。その後共働きが増加し、90年代に逆転。2022年は専業主婦430万世帯、共働き1191万世帯だった。
かねて「専業主婦が優遇されている」との批判は根強く、近年では配偶者の扶養から外れないよう働く時間を抑える一因になっているとして経済同友会や連合などは将来的な廃止を求めている。ただ社会保障審議会部会では、病気などで働くことが難しい場合の所得保障の役割を果たしているとの声も。賛否両論を踏まえ政府は今回の改正を見送った。
扶養の見直しが進んでいくかね
人手不足が深刻な昨今では自然な流れか
しかし専業主婦が働くとなれば負担は分担できるなら軽くなるが
共働きが専業主婦世帯の3倍ほど存在するということで言い訳できない環境と(笑)
これは一億総労働時代の幕開けとなりそうだな@老人も労働参加だよってww -
代金の支払い遅れや不当な減額要求といった「下請けいじめ」を防ぐ改正下請法が16日の参院本会議で可決、成立した。発注側の大企業が、受注側の中小企業に対して一方的に取引価格を決めることを禁じる。サプライチェーン全体での価格転嫁を定着させ、中小企業が賃上げ原資を確保できる環境を整える。
中小企業を保護するため、手形を支払い手段として認めない。入金までの資金繰りが受注側の負担となっていることを考慮した。現行法の適用外である荷主とトラックなどの運送事業者の取引も対象に加える。荷主が運賃を著しく低く抑えることを防ぐ。運送事業者の利益確保を促すほか、物流業者の人手不足の解消にもつなげる。
これで少しは中小企業の経営も楽になるでしょ
物流も
まあその分、発注側の負担は抑えられないのだが
持続可能な業界を維持するために@ていうか今になってって遅すぎだろとは思うww -
共同通信
フジ・メディア・ホールディングス(HD)は、フジテレビの2025年3月期の広告収入が前期比約16%減の1237億円だったと発表した。一連の問題でスポンサー離れが直撃した。26年3月期の予想は983億円。
CMの殆どがACに切り替わっただの聞くよな
それにしては案外減収になっていない感じもするが
契約期間内の支払い分は済まされたとして
今期分は昨年分よりもっと厳しいはずなのに大して減らない見込みか?
多くのスポンサーが未だに戻ってないなら相当ヘル筈だよな@何かおかしな決算内容だ -
共同通信
東京証券取引所などに上場する地方銀行・グループ73社の2025年3月期決算が15日、出そろった。全体の8割を超える62社が前期と比べ増益。純損益の合計は1兆2519億円(前期は9739億円)の黒字となり、大台を突破した。日銀の利上げを背景として貸し出しの利ざやが改善し、多くの地銀の業績が好調だった。
一方、26年3月期の業績見通しでは、約8割の社が増益を見込むものの、増益幅は保守的な予想が並んだ。トランプ米政権による関税引き上げ措置の影響や、日銀の利上げペースが鈍化する可能性などの下押し要因を考慮したとみられる。
銀行セクターは上々だったか
まあ昨年度は多くのセクターで上々だったみたいだが
当期今年度分は全セクター厳しくなりそうだよな
その中でも有力なセクターはハイテクの一部と銀行セクターかね
ハイテクは世界競争激化で利を得る一部の業種
銀行は貯金指向が強くなりそうだし金利が上がる見込みで
債権やら株式が安定して推移するなら問題なしだろう -
共同通信
自民、立憲民主などの与野党は15日、国会内で実務者協議を開き、違法なオンラインカジノの規制強化に向けたギャンブル依存症対策基本法改正案に合意した。サイトの開設や、誘導する情報の発信禁止規定を新設する。各党の党内手続きを経て、衆院内閣委員会の委員長提案で衆院に提出する方針。今国会で成立する見通しとなった。
オンラインカジノは、芸能界やスポーツ界で相次ぎ利用が判明している。国内からサイトにアクセスして金を賭ければ刑法の賭博罪に該当するが、誘導広告が違法かどうかは明確ではなかった。法改正案は、国内の不特定の人に対し、オンラインカジノサイトを提示したり誘導したりする行為を禁止した。
サイトの開設や、誘導する情報の発信禁止規定を新設する。
最近話題になりまくっているからなオンラインカジノ
そんなもんに金を賭けるくらいなら株式に投じたほうが楽しいのにね
有意義なものに金を使ったほうが満足感を得られるはずなのだが
オンラインカジノなんて不正しやすいのになんで賭けるんだよ勝ち負け2分の1と思っているからか?w
-
【ワシントン共同】ロイター通信は14日、米政府関係者の話として、トランプ大統領はトルコで見込まれるロシアとウクライナの直接交渉に参加しないと報じた。
ゼレンスキは行ったらしいが米露の大統領は直接参加しないようだな
まあ予想通りで
トランプも説得できそうにないとも思っているだろう
ロシアはラブロフ外相?
なんにしても決定が期待される状況にないかゼレンスキとしては早期停戦を望んでいるだろうが
戦争が長引けば長引くほど劣勢側の上への支持率は低下していくんでね@ゼレンスキ万事休す