"本陣"カテゴリーの記事一覧
-
【リヤド共同】トランプ米大統領は14日、カタールを国賓訪問し、両国の経済協力を巡る総額2435億ドル(約35兆円)規模の合意文書に署名した。米側が旅客機210機や対無人機システムを売却するほか、エネルギーや新興技術の分野で対米投資を呼び込む内容。米政府は合意が計1兆2千億ドルの経済取引を生み、米国での雇用創出につながるとアピールした。トランプ氏は中東3カ国歴訪の皮切りになったサウジアラビアと総額6千億ドル規模の経済協力で13日に合意しており、トップセールスを展開している。
トランプ氏はカタールの首都ドーハでタミム首長と会談した。会談後に記者団に対し、ウクライナ情勢やイラン核問題を話し合ったと説明。カタールがパレスチナ自治区ガザを巡る停戦交渉の仲介を続けてきたことも意識し、国際情勢で存在感を高めていると評価した。合意文書によると、米大手ボーイングが過去最大級となる210機の旅客機をカタール航空に売却、米軍事企業が無人機MQ9Bを納入する。カタール企業がエネルギーインフラなどの分野で米国に投資する。
米政府は合意が計1兆2千億ドルの経済取引を生み、米国での雇用創出につながるとアピールした。
トランプ爺さん大ハッスルの巻!
アメリカが潰れそうなときにアラブが手を差し伸べると言うかトランプ爺さんが恐喝しているという構図w
一応これで債務上限引き上げも可能になる担保を得て満足できるだろうね
最近少々米国債利回りは上昇しているらしいが借り入れデフォルト回避で問題なくなるのでは
カタールもサッカーW杯を開催するほどの資金力と文化の親和性を持っている国で知名度も上がるよなw
カタールW杯では食に関する問題が話題になっていたと思うがカタールは
制約あるだろうけどグルメもアメリカから文化を取り入れたらどうか?グルメ界にも投資でwPR -
オリコン
株主優待だけで生活する投資家“桐谷さん”こと桐谷広人氏(75)が12日、自身のXを更新。アメリカのトランプ大統領の発言などを受け、新たに買った株の銘柄を公開した。
桐谷氏はXで「今日は『トランプ氏、薬価引き下げへ大統領令』というニュースで(値下げが実現すれば、製薬会社の収益が圧迫される)製薬会社の株が下げました。私は午後1時に目覚め、このニュースを知り、安くなった製薬会社の株を3つ買いました」と報告。
続けて「配当も4.9%から5.8% もっと下げるでしょうが、そのうち上がります」と分析している。
桐谷さんは365日株主優待と配当で生計を立てる投資家。25歳でプロ棋士に。57歳で引退した。バブル絶頂期の1984年に株を始め、バブル崩壊やITバブル、リーマンショックなど相場の浮き沈みを経験。資産は5億円超とされる。
SNSでは株主優待生活を満喫する様子を伝えており、優待券を使った食事やレジャーなどを紹介。さらに、自身が買った株の銘柄を画像でアップし、仕込んだ理由を丁寧に説明しており、4月の日経平均株価が乱高下した中でも「22銘柄買いました。画面以外では、SUBARU、GMOファイナンシャル、ジャパンディスプレイ、ネットプロテクションズなど。株を買いたい人にとっては今が絶好のチャンス」と伝えていた。参考銘柄
流石にシブい銘柄群ですな(笑)
配当や優待重視なので当然の目線で
医薬品に関しては分野別関税で残っており今回の薬価引き下げにより解消されたのであれば
それでも薬価引き下げ60%~90%の目標なんて言ってるので
次の決算からは少し警戒していく必要があるとも思う
いちおう株式全体が上げ基調で底堅い今は多少安心できる状況です
日経ダウが最高値更新をしていけばマイナス材料も銘柄人気で無かったことになるので期待するしかない -
共同通信
楽天グループが14日発表した2025年1~3月期連結決算は、純損益が734億円の赤字だった。赤字は6年連続。過去に海外で発行した債券に関する評価額が円高で縮小し、赤字幅は前年同期の423億円から膨らんだ。携帯電話事業の収支は改善した。
売上高に当たる売上収益は前年同期比9.6%増の5627億円で、1~3月期としては過去最高だった。インターネット通販サイトの「楽天市場」や銀行、証券といった事業が堅調だった。本業のもうけを示す営業損益は154億円の赤字で、前年同期の332億円からは縮小した。
携帯事業単体の損失は512億円で、前年同期の655億円から改善した。
まあまだまだ苦しい状況ですか
携帯の基地局を1万?箇所増やすだったかの方針も有るなら黒字まで長い道のりになりそうだ
証券の口座乗っとり不正売買が業界で深刻らしいが
政府が本気で摘発指示し犯罪者の捕縛訴追し洗浄してくれるなら多少マシになるかね
一応赤字は改善してきているから@社債の利用を縮小させ債務を軽くしてゆけば期待できるでしょう -
共同通信
ソニーグループが14日発表した2025年3月期連結決算は、純利益が前期比17.6%増の1兆1416億円となり、過去最高を更新した。ゲームや音楽事業が好調だった。一方、26年3月期の連結純利益は9300億円と予想。25年10月にソニーフィナンシャルグループを事業分離するため、金融分野を除く比較で12.9%の減益となる。
25年3月期は、売上高が0.5%減の12兆9570億円だった。主力の家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)5」の24年度の販売台数が1850万台となり、計画を上回った。
トランプ米政権の高関税政策については、26年3月期の営業利益に、現時点で1千億円程度のマイナス影響が出るとの見通しを示した。今後の政策動向など「想定される複数のシナリオへの対策の検討を進めている」としている。
26年3月期の売上高は11兆7千億円、営業利益は1兆2800億円と予想した。
純利益が前期比17.6%増の1兆1416億円となり、過去最高を更新した。ゲームや音楽事業が好調だった。
良かったじゃないソニさん(笑)
今後もコンテンツ産業に注力するらしいから堅調かね
だがトランプ関税がエンタメにも及びそうなんで
海外製の映画に100%関税だのww
まあソニさんは米国比率高いだろうから問題なしか@プレステ5はGTA6でドカンと来るか?www -
共同通信
防犯カメラの画像をAIが解析し、容疑者摘発に生かす独自のソフトウエアを警察当局が開発し、複数の警察本部が導入したことが14日までに、警察庁への取材で分かった。初動捜査では近年、集めた画像を追跡する「リレー捜査」が柱となり実績を上げており、検索にかかる捜査員の負担軽減と事件解決の迅速化が期待される。一方で、防犯カメラを巡りプライバシー侵害を懸念する声も根強く、厳格な運用が求められる。
ソフトはSconシリーズ。最大の特長は、開発にインターネット上で自由に使える複数のオープンソースを使い、民間のシステム購入に比べ費用を格段に抑えた点だ。
警察当局がAI開発にオープンソースを利用する手法を使い、独自にゼロからソフトを開発したのは初めて。ソフトは改変が可能で、新たな捜査ツールとして進化する可能性がある。各警察本部は導入費用がほぼかからず、警察庁は全国へ普及を図る。ソフトをダウンロードした端末に捜査員が集めた防犯カメラの画像を取り込み、条件をかけて検索。捜査対象の人や車などが写った画像を抽出する。
これで性犯罪も立件しやすくなるだろww
あらゆる場所に防犯カメラを設置してサル共を監視していないとな
AI社会でクロマニョン人が減少していって再度根絶されるかもw
いやどっから湧いて来たんだよクロマニョン人よwwww「地底か?ww」 -
共同通信
関西テレビ(大阪市)の喜多隆元専務が出張型メンズエステに勤務する女性と性的トラブルになっていたと、週刊文春電子版が14日、報じた。関テレは同日、ホームページで「(性被害に遭ったとの)女性の訴えに一定の真実性があり、調査結果を踏まえて辞任を促した」と説明。喜多氏は「一身上の都合」を理由に7日付で辞任していた。
報道によると、喜多氏は昨年2月、東京都内の出張型メンズエステを利用し、女性を指名。ホテルの部屋で、喜多氏から性的な行為を強要されたなどとする女性の証言を報じた。関テレによると、女性は今年4月、同社に被害を申告。同社は社内調査チームを立ち上げ、調査を実施した。
すみません強要罪で逮捕案件でしょ普通は
性風俗関連は対象外なんて条項が有るのか?この国は
辞任だけで済ませる問題じゃない
まあ被害者が証明できるかに付け込んで責任を回避しようとするかもしれんが誰かさんみたい
状況証拠というものも有効で同じ犯罪を繰り返していたなら確証にも出来るだろ
このクロマニョン人以外にもニュースで度々聞くんでねこの類の犯罪は
ちったぁ国の品位の事も考えろよと類人猿に言っても意味が無いだろうけども(笑)
大人だと自負するなら性欲も少しは律しろよサルども -
【リヤド共同】トランプ米大統領は13日、国賓訪問中のサウジアラビア・リヤドでムハンマド皇太子と会談し、対米投資など経済協力に向けた総額6千億ドル(約88兆円)規模の合意文書に署名した。このうち武器売却は米サウジ間で史上最大の1420億ドル(約21兆円)規模。エネルギーや重要鉱物に関しても合意した。
湾岸アラブ諸国の盟主で親米のサウジの防衛力を増強し、核開発を続ける敵国イランに対する包囲網強化を図る。「米国第一」を掲げるトランプ氏には、巨額の取引実現で米経済立て直しに注力する姿勢を国内向けにアピールする狙いもある。
カタール、UAEも訪れるトランプ氏は2期目で初の本格的な外遊となる今回の中東訪問で、各国と計1兆ドル規模の合意を目指す。
トランプ氏は皇太子と共に米サウジ間の投資フォーラムで演説、両国関係が「史上最強になった」と誇った。サウジにイスラエルとの国交正常化を改めて呼びかけたが、急がない意向も示した。イランを「中東で最大の脅威」と位置付け、核問題を巡る交渉で妥協はしないと強調した。
サウジだけで6000億ドルだからカタールUAEで1兆ドル超えるでしょ(笑)
AIインフラスターゲートへの投資は含まれるということになるのかね
スターゲートは米国内に構築する大規模AIインフラ計画のようなのだが
今回の契約ではサウジの設立したAI企業ヒュメインと米エヌビディアが提携し
サウジ内に大規模なAIインフラを構築する協定も結ばれバイデン輸出規制の緩和も施行されるらしい
ボーイング機も輸出契約されるらしくアメリカはギリギリで財政の信頼性は保たれるかね(笑)
まだカタールUAEも残っているからトランプの強引な でぃーる で巨額契約を結んできそうなのは確かかw
-
【ワシントン共同】米中両国は14日、互いにかけていた関税を115%引き下げた。第2次トランプ政権下での対中関税は30%、中国の対米関税は10%と大幅に縮小。緊張緩和が期待されるものの、引き下げ分のうち24%は90日間の停止措置で、協議次第では再び上昇する可能性が残る。両国は貿易協議の枠組みを新たに設置し、閣僚級での話し合いを続ける。
今後の協議で米側は中国の市場開放を、中国は残る関税のさらなる引き下げをそれぞれ求める方針で、90日という短期間での交渉の進捗具合が焦点となる。米国にとって中国は最大の貿易赤字国で、米側は「不均衡」な貿易関係の是正と赤字解消に意欲を示している。トランプ大統領は、中国に農産物などの購入拡大を約束させて成果としたい考えとみられる。
米国が中国への関税として残す30%には、合成麻薬「フェンタニル」を理由にした20%の追加関税が含まれる。米国は、中国で原料が製造されメキシコなどを通じて米国に流入していると主張しており、中国側の対応が注目される。
引き下げ分の24%を理解していなかったのだが115%の内24%分が
90日間の猶予期間が設けられ91%分は完全に撤回されたということか
もし猶予期間内に折り合えなければ24%分は追加され米54%中34%の輸入関税は決定的になると
まあ追加されてもそれくらいだったら問題ないでしょ
中国は0.5%の利下げしたがアメリカは利下げ出来なくなるだろうけどねww
フェンタニル問題は中国以外からの流入が深刻であればそちらとの交渉が必要で中国は余り関係なくw -
共同通信
鉄道総合技術研究所(東京)は13日、列車がカメラなどで進路上の安全を確認し、自律的に運行する世界初のシステムを開発したと発表した。2040年ごろの実用化を目指す。運転士が乗り込まない無人運行も可能で、運行指令業務の省力化にもつなげたい考えだ。
先頭車両の前面に搭載したカメラと9台のセンサーで、線路上の障害物を検知し、列車を制御する仕組み。晴天時は昼夜問わず400メートル先まで検知できる。先行列車の遅延や保守作業の情報を受け取り、状況に応じて減速する機能もある。13日には東京都国分寺市の施設内で試運転の様子を報道陣に公開した。実用化に向けては、雨天時の検知性能向上などが課題という。
え~あい
列車も自立運行に移行するのか
雨天時の検知性能もレーザー照準でダイジョブでしょ
人間でもよくミスするから問題無しww
今後あらゆる業界でハイテク化が進むという事だな
いろんな意味でエキサイティングな未来が来そうでオラわくわくすんぞww -
共同通信
13日の東京外国為替市場の円相場は、1ドル=147円台後半で取引された。一時は148円台まで円安が進んだ。午後5時現在は前日比06銭円高ドル安の1ドル=147円85~87銭。ユーロは09銭円安ユーロ高の1ユーロ=164円34~38銭。
米中両政府による関税政策を巡る協議の進展を受け、投資家の貿易摩擦への懸念が和らいだ。ドルを買う動きが先行したが、午後にかけてはそれ以上の取引材料を欠き、売り買いが交錯した。市場関係者は「最悪のシナリオは避けられたがまだ関税は残っている。今後は経済指標にどう影響が出るかが焦点だ」と指摘した。
流石に140を割らなかったにしても安くなりすぎだろww
であればレンジ140~150円と見たほうがいいかね
日銀利上げは参院選後だと見てFRBも年後半での利下げが
まあこのままレンジ内で推移して年後半からの急変動に備えておこうか -
共同通信
ホンダが13日発表した2026年3月期連結業績予想は、純利益を前期比70.1%減の2500億円と見込んだ。トランプ米政権の輸入自動車などへの追加関税と円高傾向が利益を下押しする。売上高に当たる売上収益の見通しは6.4%減の20兆3千億円。
トランプ関税は営業利益ベースで6500億円、円高は4520億円の減益要因になるという。三部敏宏社長は決算会見で、日産自動車との経営統合の再協議について「当分ないと理解してもらっていい」と述べ、否定的な考えを示した。
自動車トランプ関税はイギリスとは10%で決着したらしく
特定品目への関税交渉は無しと豪語していたトランプ氏だが
日本としても自動車関税の全撤回を目指しているらしいが
まあ無理だろうね
よって日本の自動車業界は厳しい時代となりそうだけども?
トヨさんが中国での販売を少々伸ばしホンダ日産は減少のまま
売れる車を設計するのも大事
昨今は同じようなデザイン外観の車で溢れツマラナイものばかり
機能も限界が有るならば「懐古主義を強めるのも一手だと」
余分なものを排除し安価なダサカッコいいオールドスタイルの車を生産していく
ワシの制作する楽曲もオシャレなサウンドなんか求めてもないw
高価格を狙う余りコスト増がリスクとして積み上がることへの憂慮を今後心得て進めていくべきだと -
共同通信
日産自動車は13日、世界の車両生産工場を2027年度までに七つ減らすと発表した。現状の17工場から10工場に統合。27年度にかけて国内外で2万人の人員を減らす。大規模な合理化により過剰な生産能力を適正化し、業績立て直しを急ぐ。同時に公表した25年3月期連結決算は、純損益が6708億円の赤字(前期は4266億円の黒字)に転落した。販売不振に加え、リストラ費用の計上が響いた。
工場統合は子会社も含めて栃木、神奈川、福岡県にある国内5工場が対象となる可能性がある。人員削減は24年11月に9千人と公表していたが、1万人超追加する。
これは仕方ないトランプ関税も有るからね
今後は売れる車の試行を地道に続けていくように
マーケティングも重要だな
米国向けはトランプ任期を考慮して開発しないと
現段階で電力不足も相まって世界的にEV移行の停滞が顕著
まあハイブリット主体の開発が無難でしょう@いまアメリカでは軽トラが人気らしいがw -
【北京共同】米中両国は関税の大幅な引き下げで合意し、トランプ米政権は今後の交渉期間で貿易赤字の削減に向けて一段の市場開放を迫る構えだ。トランプ大統領は12日、対中関税を14日に引き下げる大統領令に署名。中国は関税以外の報復措置の緩和に合意しており、米ブルームバーグ通信は13日、中国がボーイング機の納入停止措置を解除したと報じた。今後はレアアース(希土類)の輸出規制緩和も焦点となる。
米中両国は10、11日にスイスで開いた高官協議で、互いに関税を115%引き下げることで合意した。90日間は米国が対中関税を30%、中国は対米関税を10%とし、交渉を継続する。
中国は、米国の「相互関税」に対して関税以外の報復措置も発動したが、協議ではそれらを一時停止するか撤廃することでも合意した。中国政府は国内の航空会社に米ボーイング機の受領を拒否するよう指示していたが、ブルームバーグによると合意を受けて1カ月ぶりに納入再開を認める通知を出した。
90日間は米国が対中関税を30%、中国は対米関税を10%
交渉継続中なのにボー機の受領を再開したのか
まあ契約したものだったのであれば仕方ないのかもしれんが
中国側の輸出規制緩和は米国の輸出規制も緩和しないと有り得んだろ
中国も自分だけ一方的に利益を上げる仕組みで続けられると思ってはいけない
お互い妥協して関税は今の30%対10%(昨日15%と書いてたw)
それで決着だろうね@フェンタニル対策で-5%の25%くらいには成るかの?w -
【リヤド共同】トランプ米大統領は13~16日の日程でサウジアラビアとカタール、アラブ首長国連邦(UAE)の中東3カ国を歴訪し、各国の首脳らと会談する。1月の2期目就任後、本格的な外遊は初めて。関税措置などのあおりで米国内の経済が揺らぐ中、オイルマネーで潤う湾岸諸国から巨額の対米投資を引き出し、成果として誇示したい考えだ。
米メディアによると、3カ国との取引は計1兆ドル(約146兆円)以上の規模となる見通し。米大統領は初外遊先に隣国のカナダやメキシコを選ぶのが通例だが、両国との関係は関税措置などでぎくしゃくしている。同盟・友好国との関係より実利を優先する「米国第一」を改めて象徴する場になりそうだ。トランプ氏は1期目も初外遊でサウジを訪れ、武器輸出で合意した。
米メディアによると、トランプ氏は13日にサウジで実権を握るムハンマド皇太子と会談し、14日に湾岸協力会議(GCC)首脳らとの会議に参加。カタールでタミム首長、15日にUAEでムハンマド大統領と会談する。
アラブジン大好きトランプ爺さん
メニーメニーマニーww
150兆円規模の契約をしてくるのか?
需要と供給を満たす物と言えば半導体などのハイテク関連
兵器関連の需要は高くないと見るがどうだろうか
半導体であれば輸出規制を撤回することになるとの話題も
いづれにしろ100兆超えの投資は日本の米国への投資額と同規模だが
日本は影が薄く消えそうな感じで儚さ全開の期待されていない国家であるらしいw
もし300兆円レベルのアラブ米国契約だったなら日本なぞ足元にも及ばない
さてどうなるどトランプ中東歴訪は 驚きの契約を締結してくるのか?ww
。 -
【ジュネーブ、ワシントン共同】ジュネーブで貿易協議を行った米中両国は12日、互いにかけた高関税を115%引き下げることで合意したとの共同声明を発表した。トランプ米政権の「相互関税」のうち、上乗せ分の24%を90日間停止する。貿易協議の枠組みを設け、話し合いを続ける。二大経済国の米中両国による摩擦緩和は、関税交渉を続ける日本などにも影響を与えそうだ。
関税が維持されるのは相互関税の一律分10%と、米国が3月までに合成麻薬流入を理由に発動した20%の追加関税となる。中国が3月までに報復として発動した農産物などに対する最大15%の関税も維持されることになる。
第2次トランプ米政権が仕掛けた高関税措置後、初めてとなった米中閣僚級の会談は10~11日に実施。関税交渉を担当するベセント米財務長官は11日に記者団に「大きな進展があった」と述べた。中国の何立峰副首相も「隔たりの解決に向けて重要な一歩を踏み出した」と強調した。米国は145%、中国は相互関税に対し125%の関税を互いに課している。
上乗せ分の24%を90日間停止する?
115%の追加関税を90日間停止するのか
よく分からんが
フェンタニルは解消されるとして関税マイナス20%は確実かね
いや解消されるのかどうか分からんがw
現実的に50%まで引き下げても折り合えないでしょう
貿易不均衡を見合うものにする環境は構築されていない
のであれば妥協するのは困難で交渉は長引きそうだと
需要と供給
アメリカが世界の需要を満たす物を輸出すればいいだけなのだが
売れないからと強引に押し売りすれば敬遠されて更に輸出は萎縮する
交渉が折り合えるとすれば今の30%対15%くらいか
アメリカで値上げ30%でもキツイと思うけど入港費用も加えるなら30%を超えるしw
中国に対価を要求しても市場原則に則って得た利益を返せと言われて還す阿保さは期待できない
これはシビアな交渉になることは確実でしょうな -
【ワシントン共同】トランプ米大統領は11日、処方薬と医薬品の価格を大幅に引き下げるよう指示する大統領令に12日に署名すると発表した。自身のソーシャルメディアへの投稿で、薬価は「すぐに30~80%下がる」とし、世界で最も安価な国と同水準となると主張した。
高額な薬価に対する米国民の不満は大きい。トランプ氏は発表に先立ち「次の投稿はこれまでで最も重要で強力なものの一つになる」と書き込み、期待感をあおっていた。トランプ氏が第1次政権時に薬価引き下げを発表した際は製薬会社の反発を受けて進展しなかった。
薬価が下がれば購入しやすくなるんだから売上げは上がるだろ
粗利は減るがww
医療分野の高額費用が米国では有名なので薬価の引き下げは有意義でしょうね
国民にとっては非常に良いことで@これで支持率は全体的に上昇すると思う -
ローラ・ブラジー、BBCニュース(ワシントン)
米ホワイトハウスが、カタールの王室から豪華なジャンボジェット機の提供を受けることについて協議している。大統領専用機エアフォース・ワンとして使うことを考えているという。
カタールは声明で、航空機は贈り物ではないと主張。両国が「一時的な使用」を目的とした譲渡を協議しているとした。BBCが提携する米CBSニュースによると、この航空機はドナルド・トランプ大統領の任期終了後、同大統領の図書館に寄贈される予定。
ぜひぜひww
あれこの航空機はドナルド・トランプ大統領の任期終了後、同大統領の図書館に寄贈される予定って?
一時的に利用されたのち任期終了後に大統領図書館?かトランプ図書館か分からんが贈られると
カタールからって何かあるのかw
まあ何はともあれ豪華じぇっとが貰えるなら貰うトランプ流で中東との親睦を深めているということだな
本格外遊が中東かららしいんでハイテク投資だのの巨額契約も期待されるところでしょうこれが本命
地球を揺るがす重大発表はハイテク巨額契約および半導体輸出規制の見直し中東優先でしょうなw