日銀が発表した2025年1~3月期の資金循環統計によると、家計が保有する3月末時点の金融資産残高は2195兆円だった。少額投資非課税制度(NISA)の普及で投資信託が伸び、1年前と比べて0.3%増加した。株価下落に伴い、過去最大だった24年12月末時点の2236兆円からは減少した。
金融資産の内訳は、投資信託が8.8%増の131兆円、現金・預金は0.1%増の1120兆円だった。株式等は3.9%減の268兆円だった。日本の国債発行残高のうち日銀が占める割合は51.74%だった。日銀が24年8月から国債の買い入れ額を段階的に減らしていることが影響し、低下を続けている。
やはり取引が巧く出来ないのなら投資信託に任せたほうが良かったってことか
この金融資産は日銀保有も含まれているようで国民のは現金預金が一番割合が多いと
株式は今アゲアゲ相場なので売りの両建ては必要なく停滞しだしたら両建てが有効でしょう
株式が減少したのはトランプの影響であったかもしれないが今はトランプの影響で狂い上げしてる状況
ということで買いを入れていた方は恩恵に与ったと思うんで悪くもない現在の状況ではあるでしょうね
この状況が続けば資産は増えていくでしょうがいつ何時暴落が起きるか分からないので
株式の狂い上げが怖いと思うなら慎重に見ていればいいし売りの両建てを考えておくのもいいでしょう
PR
コメント