-
BBC
アメリカのピート・ヘグセス国防長官は、中国が台湾にとって「差し迫った」脅威になっていると警告した。また、アジア各国に対し、防衛費を増やし、戦争抑止のためアメリカと協力するよう求めた。
ヘグセス氏は5月31日、シンガポールで開かれたアジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)で演説。アメリカは「中国を支配したり、締め付けたりする意図はない」が、アジアから押し出されはしないし、同盟国が脅かされるのを見過ごすこともないと述べた。
これに対し中国は、
地域の平和にとってアメリカが「最大のトラブルメーカー」になっていると非難している。
要は、「どちらもトラブルメーカーだってことだろ」ww
しかしだからといって笑い話で済ませられる世界では無いのは誰が見ても明らかで
防衛力を高めるのは当然であり必須なものだウクライナみたいになりたくなければ
それには鉄鋼が不可欠で日本には充分に鉄鋼会社は存在しているがアメリカは乏しい
ように見えるぞ?
アメリアは自国を心配したほうがいいと思うのだが見当違いか
地域を煽り扇動し争いを生じさせようとしているようにしか見えないが
日中は少なからず近隣で国交を回復し友好的(一部例外アリ)なのだが
仮にアメリカが中国と戦争状態に陥ったら外注に多くを任せていたように見える兵器関連など
鉄鋼アルミ関税を発動させた状態で国内の良質な鉄鋼アルミの錬成がままならないなら危機的だと言える
自分達は紛争の外で利益だけ貪れると腹黒く思っているなら更に国家を危機に晒すことに
日本に米軍が駐留している以上アメリカは衝撃から逃れられない
心配するべきは自国の鉄鋼産業であり倒産が近づいている話題もあり国家存立の瀬戸際だとアメリカは
まあ今後国内の製造業を活性化させるようだが上手くいくかどうかは定かでもなく
傲慢な存在が最後、呆気なく表舞台から去るなんて物語はトランプにはお似合いかな
アメリカの強さなんてものは過去のベトナムでも証明されていて結局時勢が味方しないと勝てないという事
そして台湾への中国が脅威となるならアメリカ自ら台湾やフィリピンを守ってやらないとwwPR -
南日本新聞
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日、国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ新型無人補給機「HTV-X」1号機を鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターで報道陣に公開した。H3ロケットに搭載し、2025年度中の打ち上げを予定している。
09〜20年に9回の輸送を全て成功させた無人補給機「こうのとり」の後継機。全長約8メートル、直径約4.4メートルの円筒形で、幅18.2メートルに広がる太陽電池パネルを搭載する。開発費は約356億円。運べる荷物は、約1.5倍の約6トンに増えた。電源を必要とする冷凍庫や実験装置を輸送できるようになり、運用性も向上する。
ISSへの補給後は、高度300〜500キロを周回しながら技術実証を担う機能を持つ。1号機は超小型衛星の放出や最新の太陽電池の動作を確認する。JAXAの伊藤徳政プロジェクトマネージャーは「29年度までに5回の輸送を計画している。まずは1号機を確実に成功させる」と意気込みを語った。
月面開発は停滞しているように見えるがそれ以外では着実に進んでいるな
輸送量が増えるのは凄いことで6トンを輸送できるとは
ミッションが成功することを見守りましょう
新型無人補給機「HTV-X」1号機、アイスペちゃんの「ハクト R」に似てる名称だなw
H3ロケットも順調に利用されていて日本の宇宙開発技術は高められている期待していましょう -
これまでラグビーボール形だと考えられてきた原子核が実際にはアーモンドのようにつぶれた形をしていることを理論的な計算で明らかにしたと、理化学研究所の大塚孝治客員主管研究員らの研究チームが2日、国際専門誌に発表した。70年来の定説を覆す成果で、新しい元素の発見に役立つとしている。
陽子と中性子が集まった原子核のうち、重い原子核の大半は、球形ではなく楕円体に変形している。多くはラグビーボールのように細長く断面が円になる形をしていると1950年代から考えられてきたが、明確な証拠はなかった。
チームは、陽子と中性子の間に働く特殊な力などに注目。原子核が持つエネルギーを計算し、断面が楕円になるアーモンドのような形の方が安定していることを示した。スーパーコンピューター「富岳」を使ったシミュレーションでもこの考え方が裏付けられた。うまく説明できなかった現象もアーモンド形だとつじつまが合うとして、大塚さんは「教科書を書き換える成果だ」と強調した。
またこれも確証には至っていないが可能性は高いと
原子が歪な形をして動いているというのも訳が分からない世界を見ていれば納得もする
アーモンド型なら葉っぱのようにも見え極端に言えばカビのような構造なのかもね
今までにも色々な分野で教科書の内容は書き換えられてきたみたいなので
常識に捉われない思考も貴重なんだよな研究分野では特に
ゴールドの生成やらダイヤモンドの生成に遺伝子構造の解明も容易に
果たして人間は世界を全て知ることが出来るのか自然がそれを許すか否か、だろうね -
昨今のトランプニュースで気分が悪くなる方々も居られるでしょうが安心してください
現在新たな楽曲を制作中で中盤まで仕上がっており完成は近い「一般的な音楽ではない構成を楽しめる」
この曲はバーチャルシンガーを使用したオールデジタルによる楽曲となります
今回の曲調や歌詞は感動を呼び起こすように仕上げるつもりなので期待していてください
まあいつものように曲の流れは極端に変わりますが退屈させない内容になると思う
気まぐれで歌詞や曲調を決めてからサウンドの組成を一から組み上げていっているので
序盤は少しギコチナイかな終盤がメインなので曲の終わりに向かって盛り上げる予定です
その序盤は訴えかけるようなバーチャルシンガーの声とクラシック調の伴奏がノスタルジーへ導き
曲の中盤がポップな歌声とサウンドで「案外鳥肌が立つレベルのパート」になっています
これから曲の終盤に向けて調整していって近いうちに発表できればなと思っています
この曲はアイドルグループのような曲調になってしまったように思えますが悪くはないか(笑)
イマドキ本当に感動させるものが少ないように見えるので少なからず貢献できれば幸いです
ヤル気が継続できれば7月に配信できそうで最近は配信先を出来るだけ多めに申請している
タイトルもブログに記載するので配信開始したら検索して聴いてみてください「常識に捉われない曲を」
-
2025年05月31日 19時21分
懲役と禁錮を廃止し「拘禁刑」に一本化する改正刑法が1日、施行。刑罰の種類変更は1907(明治40)年の刑法制定以来初となる。刑務作業を義務とはせず、罪を犯したことへの「懲らしめ」との考えから脱却。受刑者の特性に応じた24の処遇課程を設け、改善更生や再犯防止に軸足を移す。1日以降の事件や事故で有罪となった人が対象。
受刑者の分類はこれまで、犯罪傾向の進み具合が主な基準だった。だが、万引を繰り返す高齢者と暴力団関係者のように、背景が大きく異なっても罪を重ねたというだけで同様に扱わざるを得ないケースが生じ、課題とされてきた。
再編される処遇課程は、受刑者個々の特性に着目。70歳以上で認知症などを抱える「高齢福祉」、薬物依存の回復を目指す「依存症回復処遇」、知的・発達障害者ら向けの「福祉的支援」などとした。20歳以上26歳未満の「若年処遇」や刑期10年以上の「長期処遇」などは更生の意欲や再犯リスクに応じ3~4種類に細分化した。足腰の弱った高齢受刑者が、作業よりもリハビリに注力できるようになる。
よく分からない
果てして犯罪率は減少するのか
確かに一律の対応は適当ではないだろうが
しかし犯罪に対しての懲罰的環境も必要だ
刑務が心地好くては再犯率は高まる恐れもある
さてどうだろうか@秩序は正されてゆくか見守りましょうか -
2025年05月31日 16時20分
三井住友フィナンシャルグループ(FG)が新興IT企業と、近未来の買い物体験の実証実験を行うことが31日、分かった。拡張現実(AR)と呼ばれる先端技術を搭載した眼鏡型端末「ARグラス」を使うのが特徴。レンズ越しに見えるコンビニの現実空間に、商品名や価格、おすすめの情報を重ね合わせて表示し、買い物をよりスムーズにできるようにする。新興IT企業はARグラス向けのディスプレー開発を手がけるCellid(セリッド)で、三井住友FG傘下のSMBC日興証券などが出資している。
実証実験は6月2日から2週間、東京・大手町の三井住友銀行本店東館のセブン―イレブンで、行員300人を目標に行う。棚から商品を手に取ると、ARグラスのカメラがパッケージを認識。カートに商品を追加するかどうか確認する表示もバーチャルで出て、声で返事をする。レジの代わりにQRコードを読み込み、カート内の合計金額を確認して決済する流れを体験する。実験では実際の支払いはしない。
これで挙動不審者を割り出せるということでもあるかww
ARグラスを使用すれば必要な物が何処に置かれているかも分かるなら便利だよな
探す時間も聞く手間も必要なくなる
まあ表示される合計金額だけでも有難い@それで余分な買い物なんかを抑制できるでしょww -
2025年05月31日 18時46分
伊藤忠商事がアニメ配信や関連商品の販売事業に本腰を入れている。人気漫画をアニメ化した「チ。―地球の運動について―」ではスカパーJSATとの共同出資会社で製作委員会の幹事社を務め、動画配信大手の視聴ランキングで上位に食い込んだ。世界のアニメ市場拡大に合わせて海外ネットワークを使って国・地域ごとに手数料を得たり、配信時期に合わせたグッズ販売につなげたりしている。
伊藤忠は昨年4月にスカパーが設立した映像作品の企画や製作、販売会社「スカパー・ピクチャーズ」に出資。社員も派遣している。他にも人気キャラクター「おぱんちゅうさぎ」の知的財産展開を手がけ、コンテンツ全体の年間流通総額を2029年までに1500億円規模にする計画だ。
「チ。」は地球が太陽の周りを回る地動説の証明に命を懸ける者たちの物語。共同出資会社の第1弾の事業としてアニメ化し、NHKでも放映された。動画配信サービスは190以上の国・地域で展開している。
残念ながらスケール感が無い
おちゃらけた雰囲気のものばかりで冷めてしまう
或いは伏線を盛り過ぎてウンザリすることも
地動説の証明は太陽と月の出現の間隔
日食やら月食の現象で時差に誤差が認められ天動説は否定できる
とにかく創作物は驚きが必要なのだよ@自己満足の内容薄では興味は湧かない -
2025年05月31日 11時33分
【ウェストミフリン共同】トランプ米大統領は30日、東部ペンシルベニア州ピッツバーグ近郊、ウェストミフリンの米鉄鋼大手USスチールの工場で開かれた集会で演説した。日本製鉄によるUSスチールへの投資は140億ドル(約2兆円)に上るとし、米国の鉄鋼産業史上、最大のものになるだろうと歓迎した。輸入する鉄鋼製品に課す追加関税を、現行の25%から50%に倍増する考えも明らかにした。高関税を課し、米国内の生産拡大を促す構え。
トランプ氏は低迷するUSスチールが「素晴らしいパートナーを得る」とも話し、再建が可能との考えを強調した。日鉄によるUSスチール買収計画の再審査の結果には言及しなかった。集会後には、記者団に日鉄とはまだ最終合意をしていないと明らかにした。
集会に日鉄の森高弘副会長やUSスチールのデービッド・ブリット最高経営責任者も参加。トランプ氏の到着前に演説した森氏は「USスチールと日鉄の提携は次世代にとってのゲームチェンジャーになる」と強調。「トランプ氏が米国の鉄鋼を救った」と謝意を示した。
あらら週明けの日鉄株はストップ安かなww
明らかに買収を撤回したほうが良さそうだ
もはやアメリカは崩壊の道を突き進んでいる
ここまでして合意に達していないと言っている
最終的に買収は完全子会社化で決着するかもしれんが
資金を援助する提携というのを強調してるんでね
こんな信頼性を望めない国には距離を置いたほうが得策だ
鉄鋼関税50%に引き上げても日本の輸出量は少ない
日鉄は買収を直前になってキャンセルしてトランプの顔に泥を塗ってやれば良い
買収内容も日鉄に条件が悪過ぎに見えるので直前に撤回も有りうる
アメリカ市場なんて獲る価値無しの亡国まっしぐら市場だぞ
アメリカンドリームなんてものは強引に創り上げた虚像に過ぎない
日鉄は正気に戻る必要が有りそうだ -
2025年05月31日 12時46分
【ワシントン共同】トランプ米大統領は30日、自身の交流サイト(SNS)で、輸入する鉄鋼とアルミニウムに課す追加関税を現行の25%から50%に倍増する考えを示した。6月4日から適用するとしている。世界各国が対象になるとみられ、市場の混乱につながる恐れもある。
日本鉄鋼連盟によると、2024年の鉄鋼の輸出は全体で3171万トンだった。うち米国向けは121万トンにとどまっており、直接的な影響は限定的だとみられる。ただ、鉄鋼の生産量が世界最大の中国による過剰生産が指摘されており、米国の追加関税で締め出された安価な製品が市場に出回れば日本メーカーに打撃となる可能性もある。トランプ氏はSNSに「鉄鋼、アルミニウム産業の労働者にとって素晴らしいニュースとなるだろう」と書き込んだ。
鉄鋼とアルミニウムを巡っては、第2次トランプ政権で品目別に課すものとしては第1弾となる25%の追加関税を3月12日に発動した。中国などから安価な製品が流入するのを防ぎ、国内の産業を保護することを目的にしている。
まあどんどん引き上げていってくださいよ
6月4日だからもうすぐだな
日本の輸出量は多くないみたいなんで影響は小さいようだ
本当にアメリカさんは大丈夫なのかと心配になるほど過激になっているが@さてどこまで逝くだろうかw
-
2025年05月31日 18時12分
【シンガポール共同】中谷元・防衛相は31日(日本時間同)、訪問先のシンガポールでヘグセス米国防長官と会談し、日本での「能動的サイバー防御」導入に向けた関連法成立を受け、サイバー分野での協力強化で一致した。第2次トランプ政権が8月末までに最終案をまとめる国家防衛戦略(NDS)を巡り、日米の戦略が整合するよう緊密に連携する方針を確認した。
両氏は、日米同盟の抑止力、対処力強化に向けた協力推進で合意。外務・防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)についても協議した。日本側は今夏に米首都ワシントンでの開催を念頭に検討を進めている。
大丈夫なのだろうか
現在のアメリカ政府は信用が一切無いように見えるのだが
方針が曖昧で利己主義を突き進み相手国の事なぞ気にしない
要求ばかりしてきて協調性など皆無
傲慢な態度で相手を捻じ伏せようとする
そんな相手と協力するのか?w
脆弱性を探られ情報を流出させるだけで終わりそうだな
これらの政府はいっさい信用の置けないと言える行動が目立ち日本は国家の危機を招いていると見れる -
2025年05月31日 16時32分
米航空宇宙局(NASA)は30日付で、日本も参加する国際月探査「アルテミス計画」の大幅変更などを盛り込んだ2026会計年度の予算要求を公表した。政府が開発する大型ロケットや宇宙船は26年に予定する最初の月面着陸までで退役させ、以降は民間企業に任せる。日本人飛行士が滞在予定だった月周回基地「ゲートウエー」は中止する。
要求額は25年度実績の24%減となる約188億ドル(約2兆7千億円)。トランプ大統領が推す有人火星探査を重視する一方、地球観測や惑星探査などの科学予算はほぼ半減。理系人材の育成関連はゼロにした。議会の反発も予想され、今後の審議に注目が集まる。
日本はアルテミス計画でゲートウエーの機器提供や物資補給で協力し、飛行士を1人滞在させる機会を得ていた。NASAはゲートウエーを中止し、機器などを準備していた参加国や企業に別の使い道を検討してもらう意向だ。火星探査では、ロボットや通信、補給技術の開発に約10億ドルを充てる。民間企業に探査機器の輸送を委託する事業も始める。
ゲートうえェ~ッ
宇宙開発はマスク事業を支援するだけに留まりそうだな
それとインテリ系を敵視しているのか目立つ対応をしている
宇宙関連はゴールデンドームの防衛関連とマスク事業以外は期待できそうにない
浪漫もクソもないなトランプ政権は@夢も希望もないアメリカと成り下がったようだ -
BBC
ロシアのウクライナ全面侵攻が4年目に突入するなか、ロシアが今なお、西側諸国への化石燃料輸出によって莫大な収益を上げていることが明らかになった。BBCが分析したデータによると、全面侵攻が2022年2月に始まって以降、ロシアは石油や天然ガスといった炭化水素輸出によって、ウクライナが同盟国から受け取った援助額の3倍以上の収益を得ている。また、ウクライナを支援する西側諸国が、同国への援助よりも多くの資金をロシアの化石燃料購入に費やしていることも判明した。
一体この文明は何がしたいのかどんな未来を想像しているのか
訳が分からない行動が目立ち発達障害とも思えるが
西側はロシア産の原油ガス輸入は全面禁止で決済機構からも除外している筈だが
制裁強化なども功を奏しておらず戦闘は激化している
矛盾した行動がいつしか自分を苦しめる事になるのを少しでも意識しているのか
もはや尊厳ある意識を有しておらずゲームのNPCのように単に適当に反応しているに過ぎないのか
笑い事では済まされない@世界は終わりに向かっているとしか言えない -
2025年05月30日 16時34分
【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)の通商担当閣僚を務めたマルムストローム元欧州委員(57)が30日までにオンラインで共同通信の単独インタビューに応じ、日本も参加する環太平洋連携協定(TPP)に「EUは加盟を追求すべきだ」と述べた。米国が保護主義に傾く中、自由貿易の維持に向けて「ルールや基準の策定で協力すべきだ」と強調。日本の支援にも期待を示した。
マルムストローム氏は貿易に関するEUの責任者として第1次トランプ米政権に対峙。
日本との経済連携協定(EPA)をまとめた実績もある。
TPPへの加盟交渉開始には、全加盟国の同意が必要となる。EU27カ国の合意形成も求められ、ハードルは高い。「時間がかかり、複雑なプロセスになるだろう」と認めた上で、加盟に至らなくても「(貿易を促進するための)合意ができる余地はある」と言及。TPPで検討しているデジタル取引の環境整備や、気候変動対策での協力について、EUも「できるだけ早く協議に参加するべきだ」と訴えた。
もしこれが実現したらアメリカは蚊帳の外だよww
一大貿易圏の完成じゃん
日本の首相もTPPを拡大する意向らしいんでね
これを絶対に阻止する動きをトランプ政権は見せるだろう
まあ今の時点では理想論で終わりそうだがトランプが暴走するだけ実現が近づいて来るのは皮肉だww -
2025年05月30日 13時28分
日本製鉄が、二酸化炭素(CO2)の排出量が少ない電炉を導入するため、計約8686億円を投資することが30日分かった。兵庫県姫路市と山口県周南市、北九州市の製鉄所が対象で、政府が最大約2513億円を補助する。
鉄鋼各社はCO2の排出量が大きい高炉から電炉への転換を進めている。日鉄は2022年に姫路市で高品質な電磁鋼板を生産できる大型電炉1基を稼働させた。
こと欧州はCO2排出で厳しい課税を敷いているらしいんで生産する上でCO2を抑制するのは必須
これで欧州への輸出は問題なくなるでしょう
それに2026年から国内で排出量の多い企業にCO2排出量取引の参加義務が課される予定らしく
この投資は絶対に必要なもので政府補助も出るから良かったじゃないですか日鉄さん
USスチールに関しては昨日の首脳電話会談で方針は互いに受け入れたと見ています
トランプがUSスチールの在るピッツバーグで集会を開いて演説するらしんで期待しましょうか(笑)
何にせよ日鉄さん超忙しくなりそうだな@USスチール買収完了なら更に忙しくなるぞ頑張ってw -
2025年05月30日 11時39分
全国漁業協同組合連合会(全漁連)は30日、中国による日本産水産物の輸入再開に向けた日中合意について「大きな前進だ」と歓迎する談話を坂本雅信会長名で発表した。
アメリカとの貿易に支障を来たすならその他の地域へ振り向けられアメリカへの優先度は下がる
良いことじゃないですか
水産物も海水調査で問題なく中国さんもようやく認めてくれたか
しかし安心することなく水資源の有害物質調査を継続し陸のPFASだのも改善していかねばな
ゴミの海洋投棄も防ぎ重油流出なども対策しクリーン環境を出来るだけ試みる
現在の水産物等の相場は存じ上げないが中国への輸出再開で少しでも市況の回復を期待しております -
2025年05月30日 19時02分
トヨタ自動車は30日、レーシングカート事業への参入を目指すと発表した。子どもでも乗れる入門用カートの市販化を見据え、開発を進めている。発売時期や価格は未定だが、一般家庭でも手が届きやすいよう、現行の他社製品より安い価格を目指す。将来の車好きを増やす狙いがある。
レーシングカートは簡素な構造の競技用車両。市場価格は現在150万円程度と高額なため、普及のハードルになっていた。トヨタはこの価格を4分の1程度まで抑えたい考えだ。
トヨタによると、自動車メーカーによる商品化は世界的にも例がないという。カートを製造していた日本企業は現在は撤退しており、トヨタが参入すれば国産メーカーの復活になる。
たまにはほのぼのニュースもいいよなww
いやちょっとまてよレーシングカートって市場価格は現在150万円程度と高額なためってww
そんなに高かったのかよマリオカートは1万円未満だぞww
普及のハードルになっていた。トヨタはこの価格を4分の1程度まで抑えたい考えだ。
それでも30万以上するよな中古車並みじゃん普及するか?w
まあでもF1人気も海外で再燃してるみたいだし悪くはない
だがそれと共にレーシングカート用のコース開発も同時に進めないとな国内の
それでレーシングカートを製造したら名称に自動車用のを含ませてブランド化すれば売れまくるなw
いまトランプ関税でアメリカに輸出する分が25%負担となるから現地生産と合わせ
レーシングカートの海外展開は面白くなるかもしれん@価格が抑えられるなら国内も十分に活況を呈する