[東京 18日 ロイター] - 1月のロイター企業調査で2024年最大のリスク要因を聞いたところ、半数が「為替」を挙げ、米中対立や米大統領選などを抑えてトップだった。なおも円安が続く中で原材料高への懸念が根強い一方、今年は米国の利下げを受けた円高も予想され、輸出型企業やインバウンド関連企業などから影響を心配する声が聞かれた。
調査は昨年12月22日─今年1月12日。調査票発送企業は500社(訂正)、回答社数は240社(訂正)だった。
回答企業が最も懸念していたのが為替の動向。昨年は米国をはじめとする主要各国で政策金利の引き上げが相次ぎ、取り残された日本の円は独歩安の様相となった。日本は原材料の多くを輸入に頼ることから企業活動のコストを圧迫し、製品やサービスの値上げが相次いだ。
足元は1ドル=140円台半ばから後半と円安気味で推移しており、今回の調査でも輸送用機器企業などから原材料価格への影響を懸念する声が聞かれた。一方、今年は米連邦準備理事会(FRB)が利下げに転じるとの見方が多く、日米金利差が縮小して為替は円高に傾く可能性がある。
一時148円に急伸し現在は147円の後半で推移しているが
ドル円じゃなくてユーロ円も今161円となったりしているから世界的円安は確実か?w
日銀の利上げやFRBの利下げは当面なさそうだから円高期待は長期で見ないと駄目だろう
これだと短期的にドル円150円突破も有りえそうだが
円安になったからと浮かれていてもダメで外貨獲得が思わしくないのであれば輸出企業も期待出来ない
であれば為替取引でドル買いすればいいじゃんってなことになれば更に円安になるわけでwww
しかしそれは輸入企業のリスクヘッジとして純資産の資金運用によるドル買いであれば有効だろうな
まあ何にせよ今年も為替リスクは継続なんで警戒していないとな
調査は昨年12月22日─今年1月12日。調査票発送企業は500社(訂正)、回答社数は240社(訂正)だった。
回答企業が最も懸念していたのが為替の動向。昨年は米国をはじめとする主要各国で政策金利の引き上げが相次ぎ、取り残された日本の円は独歩安の様相となった。日本は原材料の多くを輸入に頼ることから企業活動のコストを圧迫し、製品やサービスの値上げが相次いだ。
足元は1ドル=140円台半ばから後半と円安気味で推移しており、今回の調査でも輸送用機器企業などから原材料価格への影響を懸念する声が聞かれた。一方、今年は米連邦準備理事会(FRB)が利下げに転じるとの見方が多く、日米金利差が縮小して為替は円高に傾く可能性がある。
一時148円に急伸し現在は147円の後半で推移しているが
ドル円じゃなくてユーロ円も今161円となったりしているから世界的円安は確実か?w
日銀の利上げやFRBの利下げは当面なさそうだから円高期待は長期で見ないと駄目だろう
これだと短期的にドル円150円突破も有りえそうだが
円安になったからと浮かれていてもダメで外貨獲得が思わしくないのであれば輸出企業も期待出来ない
であれば為替取引でドル買いすればいいじゃんってなことになれば更に円安になるわけでwww
しかしそれは輸入企業のリスクヘッジとして純資産の資金運用によるドル買いであれば有効だろうな
まあ何にせよ今年も為替リスクは継続なんで警戒していないとな
PR
コメント