[ローンセストン(オーストラリア) 5日 ロイター] -
ロシアのコモディティー輸出に対する欧米を中心とした制裁措置の主眼は、原油と天然ガスに置かれている。だがウクライナ侵攻への代償をロシアに払わせたいと考える人々が直面する課題を考える上で、最も参考になるのは恐らく石炭だろう。ロシアはオーストラリア、インドネシア、南アフリカに次いで世界第4位の石炭輸出国で、大西洋と太平洋の両方面に供給できる。
主なロシア産石炭の買い手である欧州は、輸入禁止を提案したがまだ完全に実行していない。日本もロシアからの購入打ち切りを計画している。韓国はロシア産エネルギーの輸入禁止方針を正式に打ち出しておらず、現在検討中とされる。世界の2大石炭消費国である中国とインドは対ロシア制裁には加わっていないし、むしろ大幅に安い価格で買えるチャンスを生かして輸入拡大に動いているところだ。
こうした中で、2月24日のウクライナ侵攻開始以降のロシアによる石炭の海上輸送状況を見ていくと、石炭輸出量は維持されるどころか、実質的には増加していることが分かる。買い手の顔ぶれは変わっているものの、目減りした欧州と日本向けの輸出分以上に、インドやトルコなどを中心とする購入量が多くなったのだ。
資源データ分析企業ケプラーによると、6月のロシアの貨物船による石炭輸出量は1645万トン。5月の1656万トンには届かなかったとはいえ、前年比では3.5%増えた。5月も前年比は3.8%増だった。しかもウクライナ侵攻前の3カ月、つまり昨年12月の1343万トン、今年1月の1228万トン、2月の1308万トンと比べても大きく上回っている。このケプラーのデータを詳しく調べると、中国がロシアからの石炭輸入をウクライナ侵攻後に増やしたことが明らかになった。もっとも中国は石炭輸入全体を増やしたという事情もある。<続きはリンク先で>
このようにアリンコは軌道を変えたりするんです(笑)
ウクライナ侵攻後、制裁側が優勢ですぐに勝利するかと思われていたが、
結局、制裁している側がそれ以上に苦しくなる構図を作ってしまった、
自分たち自身が経済構造を理解認識できていなかったということの証明だ、
ロシアのコモディティー輸出に対する欧米を中心とした制裁措置の主眼は、原油と天然ガスに置かれている。だがウクライナ侵攻への代償をロシアに払わせたいと考える人々が直面する課題を考える上で、最も参考になるのは恐らく石炭だろう。ロシアはオーストラリア、インドネシア、南アフリカに次いで世界第4位の石炭輸出国で、大西洋と太平洋の両方面に供給できる。
主なロシア産石炭の買い手である欧州は、輸入禁止を提案したがまだ完全に実行していない。日本もロシアからの購入打ち切りを計画している。韓国はロシア産エネルギーの輸入禁止方針を正式に打ち出しておらず、現在検討中とされる。世界の2大石炭消費国である中国とインドは対ロシア制裁には加わっていないし、むしろ大幅に安い価格で買えるチャンスを生かして輸入拡大に動いているところだ。
こうした中で、2月24日のウクライナ侵攻開始以降のロシアによる石炭の海上輸送状況を見ていくと、石炭輸出量は維持されるどころか、実質的には増加していることが分かる。買い手の顔ぶれは変わっているものの、目減りした欧州と日本向けの輸出分以上に、インドやトルコなどを中心とする購入量が多くなったのだ。
資源データ分析企業ケプラーによると、6月のロシアの貨物船による石炭輸出量は1645万トン。5月の1656万トンには届かなかったとはいえ、前年比では3.5%増えた。5月も前年比は3.8%増だった。しかもウクライナ侵攻前の3カ月、つまり昨年12月の1343万トン、今年1月の1228万トン、2月の1308万トンと比べても大きく上回っている。このケプラーのデータを詳しく調べると、中国がロシアからの石炭輸入をウクライナ侵攻後に増やしたことが明らかになった。もっとも中国は石炭輸入全体を増やしたという事情もある。<続きはリンク先で>
このようにアリンコは軌道を変えたりするんです(笑)
ウクライナ侵攻後、制裁側が優勢ですぐに勝利するかと思われていたが、
結局、制裁している側がそれ以上に苦しくなる構図を作ってしまった、
自分たち自身が経済構造を理解認識できていなかったということの証明だ、
PR
コメント