内閣府が7日公表した8月の景気動向指数は、現状を示す「一致指数」(2020年=100、速報値)が前月より0.7ポイント低い113.4となり、2カ月連続で悪化した。食品や飲料などで、台風や地震が相次いだ昨年8月の買いだめ需要の反動減が生じた。米国やアジア向けの輸出も低調だった。基調判断は7月と同じ「下げ止まり」とした。
自動車関連では、完成車の出荷が堅調で「耐久消費財出荷指数」が改善。ただ「鉱工業用生産財出荷指数」に含まれる一部の自動車部品の出荷は減少し、まだら模様となった。日米両政府は7月に日本車関税の引き下げで合意したが、内閣府の担当者は「現状で日米合意の影響を判断するのは難しい」と説明した。このほか「輸出数量指数」や食品を含む「商業販売額(小売業)」も減った。数カ月先の景気を表す「先行指数」は1.3ポイント高い107.4となり、4カ月連続で上がった。
景気が良いのは極一部のハイテク関連で先行指数を押し上げているだけでしょうか
全体的には景気後退局面に見え景気指数も2か月連続で悪化と
日銀は景気判断を下げ止まり徐々に回復の傾向との見方をしてるようだが
何にせよこの状況では利上げできないでしょう 今後は高市首相就任で歪な構造を是正してもらうしかない
PR
コメント