JR東日本は8日、予定している平均7.1%の運賃値上げを、来年3月14日購入分から実施すると発表した。乗車日が14日以降であっても13日までに購入すれば改定前の運賃となる。定期券は有効期間開始日の14日前から買える。「往復乗車券」と「連続乗車券」の販売も13日までで終える。
8月1日に値上げが国土交通省から認可され、来年3月に実施予定と発表していた。1~3キロの区間が対象の初乗り運賃は、切符の場合は150円から160円になる。ICカードは8~9円上がる。値上げは消費税の導入時や増税時を除くと1987年の民営化後初めて。
フリーきっぷなどの割引切符は発売額を変更する予定。運賃の詳細を説明するパンフレットをインターネット上で公開し、主要駅では10月下旬以降、配布する。JR東が運行する気仙沼線と大船渡線の各BRT(バス高速輸送システム)も鉄道運賃の値上げに伴って引き上げられる。
8月1日に値上げが国土交通省から認可され
確か国土交通省は公明党議員さんが担当されてるんだっけ?
有り難い事ですよね値上げは
インフレ時代となっている現状では預金利率が高くなけりゃ
預金するより日経平均株価が上昇基調であるため投資信託に預けたほうが良かったり
安全な預金との考えは時代的に合わないかもしれません
平均7%もの値上げは単価が低いからと馬鹿に出来るものでもない
多くの品目の値上げは進んでいるし
複合的な資産運用をしていかないと駄目かなと預金と信託など外貨預金もヘッジで効果的でしょう
つまり何も考えないで過ごしていれば損するだけという時代になっていると痛感するに至るのです
PR
コメント