忍者ブログ

色破Ⅱ乃ヘト

主に時事ニュースに関しての感想。その他趣味など

米オープンAIに上場計画なし、利益制限の「奇妙な構造」=CEO
[ストックホルム 6日 ロイター] - 対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を開発した米新興企業オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)は、近い将来に上場する計画はないと明らかにした。アルトマンCEOはアブダビで開催された会合で、オープンAIを上場させるかという質問に対し、超知能の開発においては投資家の目に非常に奇抜と映る決定が下される可能性が高く、提訴されることは望んでいないとし、上場に「関心はない」と応じた。

オープンAIは、これまでに米マイクロソフトから100億ドルを調達。コンピューティング能力の構築にさらに投資し、評価額は300億ドル近くに達している。アルトマン氏は、オープンAIは利益に上限を設ける「極めて奇妙な構造」を持っていると語った。

オープンAIは非営利団体として始まった後、ハイブリッド型の「利益制限付き」会社を設立し、元の非営利団体が利益を得ることを約束した上で外部資金を調達できるようになった。アルトマン氏は世界各地を訪れ、首脳に面会している。6日はアラブ首長国連邦(UAE)に滞在し、その後はカタール、インド、韓国を訪問する予定だ。



あれ、上場してなかったの?ww


そんでもって上場に関心は無いと‥


オープンAIは非営利団体として始まった、


ハイブリッド型の「利益制限付き」会社を設立し、元の非営利団体が利益を得ることを約束した、


莫大な開発資金を得ないと大きな結果は残せないからな、


こういった会社を世界ではチラホラ見るな、オープンソース化して自由に改変していけるようにとか、


どういった裏があるのか知らないが日本ではそんな会社1社たりとも存在しないんじゃないかね、


公的資金を得られてボランテアとして活動しているとかなら有るだろうが、


一定のロイヤリティを課すとか利益の何%かを支払う契約にしてプログラムの利用を許可するとか、


そういった収益の上げ方も有るのだなと驚いたこともあったな、


オープンAIは今のところ上場する気はないと、莫大な出資は受けているから上場する必要もない、


そして今後も続いてゆくと、そして出資している企業は富を享受していくことになるのだなwww、



PR

コメント

コメントを書く

本サイトQRコード」