日銀が政策金利を引き上げるタイミングを探りながら市場への情報発信を強化している。早ければ10月29、30日に開かれる次回の金融政策決定会合で追加利上げするとの見方が市場にある中、総裁や副総裁など政策委員の講演やあいさつを多く設定。利上げの有無にかかわらず、市場の「サプライズ」による混乱を回避したい考えだ。
植田和男総裁は10月3日に大阪市で主要経済団体との懇談会で講演し、その後、記者会見する。8日には東京都内の在日フランス大使館で講演する。内田真一副総裁は二つの金融業界のイベントであいさつする。
政策を決めるメンバーである審議委員は野口旭、高田創、田村直樹の3氏がそれぞれ札幌市、広島市、那覇市で講演する。7月と9月の決定会合の間では審議委員による発信は1回だけで、市場関係者からは「異例のペース」との声も出る。背景には昨年7月の会合で0.25%程度への利上げを決めた際、事前の情報発信が乏しかったため、市場から「サプライズ」と批判されたことがある。
現在ドル円150円手前の超円安水準です
為替介入のレンジに突入したのではないでしょうか
年内1%までの利上げは難しいかもしれないが
関税の影響がどうのと言ってる間に後手後手になり経済はドンゾコに
輸出が全体で弱くなってきているのに輸出頼りで円安政策は愚の骨頂
デフレ脱却と言いながら物価高対策をと訳が分からない行動ばかりする政府も存在する日本には
賃上げは無理する必要も無く
物価高で実質賃金がマイナスで推移している現状を正さない日銀の対応はマズいでしょうね
株価を暴騰させても株を保有していない層のほうが多いでしょうし何もかもが空回りの印象です
日銀の対応は先日利上げせずETFの売却を発表したが利上げのウォーミングアップであろうか
エレンウエーダーの地ならしが悪質な証券ブローカーをことごとく粉砕していくのを望みます
岸田氏の時もそうだったが金融所得課税の強化は未だ健在しているようで
立憲も推奨していることを踏まえれば金融所得課税の30%課税も現実的になりましたかね
経済が弱くなる可能性が有るから利上げしないでは国内経済は悪循環で衰退の一途となるでしょう
日銀の情報発信強化に関してはFRBに倣ってという感じで良いと思う「株価の急変もイベントだよなw」
コメント