[東京 3日 ロイター] - 2025年の円債市場は、日銀による金融政策正常化の動きが継続するとの想定のもと、円金利は緩やかな上昇基調をたどり、イールドカーブはベアフラット化するとの見方が多い。日銀の金融政策を巡っては、1─3月期に0.5%への利上げが行われるとの見通しが市場のコンセンサスとなる一方、0.75%への追加利上げが年内に実施される可能性については見方が分かれている。 市場関係者の見方は以下の通り。
◎日銀追加利上げは1─3月と9─12月の2回、長期金利は緩やかに上昇へ <ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ 運用部シニア債券ストラテジスト 駱正彦氏> 日銀の追加利上げは25年に2回行われるとの想定のもと、長期金利は年末には1.0─1.25%程度への緩やかな上昇を見込む。このうち、次の0.5%への利上げは、1月か3月の会合での実施を予想する。
リスクはトランプ次期米大統領の政策と、国内では7月の参議院選挙だ。政治的リスクが高まる局面では、相場はボラタイルとなる可能性がある。われわれは政治的なビューは持たないが、石破茂首相の支持率が低いまま選挙に臨む可能性も含めて、リスクとして注視している。このため、日銀の0.75%への利上げは、参院選を無事に終えてから、9─12月期のどこかになるだろう。
◎日銀追加利上げは1─3月と9─12月の2回、長期金利は緩やかに上昇へ <ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ 運用部シニア債券ストラテジスト 駱正彦氏> 日銀の追加利上げは25年に2回行われるとの想定のもと、長期金利は年末には1.0─1.25%程度への緩やかな上昇を見込む。このうち、次の0.5%への利上げは、1月か3月の会合での実施を予想する。
リスクはトランプ次期米大統領の政策と、国内では7月の参議院選挙だ。政治的リスクが高まる局面では、相場はボラタイルとなる可能性がある。われわれは政治的なビューは持たないが、石破茂首相の支持率が低いまま選挙に臨む可能性も含めて、リスクとして注視している。このため、日銀の0.75%への利上げは、参院選を無事に終えてから、9─12月期のどこかになるだろう。
次の0.5%への利上げは、1月か3月の会合での実施を予想する。
流石に1月は早すぎで無いとは思うが
3月に0.25%で9月に0.5%くらいじゃない?笑
そういえば今夏に参院選か衆参同時選挙を実施するらしいが
それまでに景気を安定維持かアゲアゲしてないと響いてくるからね笑
春の利上げで景気腰折れさせるわけには選挙的に行かないから
為替は今の水準を保ち相場は参院選まで安定的に推移させるでしょう
@
PR
コメント