忍者ブログ

色破Ⅱ乃ヘト

主に時事ニュースに関しての感想。その他趣味など

北海ブレント先物下落、OPECプラス減産は象徴的の見方で
[メルボルン 6日 ロイター] -
アジア時間の北海ブレント先物は下落し、前日に記録した3%近い上昇の一部を削る展開となっている。石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」が日量10万バレルの小幅減産で合意したことについて、象徴的な意味合いが強いという見方が広がった。

0054GMT(日本時間午前9時54分)時点で、北海ブレント先物は0.33ドル(0.3%)安の1バレル=95.44ドル。米WTI原油先物は前日から小幅に上昇し、1バレル=89.13ドル。前週末2日と比べて2.26ドル(2.6%)上昇している。5日は米国がレーバーデーの祝日だったため清算が行われなかった。

OPECプラスは5日に開催した閣僚級会合で、10月に日量10万バレルの減産を実施することで合意した。


そうそう、そういえば10万バレルといえばアメリカからの要請で増やした10万バレルというのがあったな、

ということはこの10万バレル減産はそれを帳消しにする皮肉となるぞ(w笑)

実質据え置きと変わらない、相場への影響も殆ど無かった、まあ予想されていた通りの結果になったということだ、

しかしアメリカはエネルギー資源の相場をインフレ要因として強く是正する行動を執ると再度発表している、

石油相場は天然ガスよりは高くないはずだが下押し圧力を加えていくと表明しているからな、

アメリカが行える強硬手段、エネルギー相場を下げる手段はどんなものになるのか想像がつかない、

戦略石油備蓄の開放は限度が有るだろうし、上限価格の設定は業界に混乱をもたらす原因となるかもしれないし、

まさかとは思うが武力行使をちらつかせての脅しなんかは流石にしないだろうからなw笑)、

アメリカのエネ資源相場への下落推進手段によっては相場の乱高下を起こしかねん懸念が出て来る、

現在WTIブレント双方は多少安定しているがギャング・アメリカの行動が相場の上下を演出するため注意が必要だ、


PR

コメント

コメントを書く

本サイトQRコード」