[北京 18日 ロイター] - 中国国家統計局が18日発表した第1・四半期の国内総生産(GDP)は前年比4.8%増加し、市場予想を上回った。1─2月の中国経済が予想外に好調だった一方、3月以降は新型コロナウイルス感染対策の広範な規制やウクライナ戦争が打撃となり、消費や不動産市場、輸出が落ち込みつつあり、今後数カ月で景気が大幅に減速するリスクを示唆している。
INGの中国担当チーフエコノミスト、アイリス・パン氏は「コロナ対策のロックダウン(都市封鎖)によって生活必需品の供給が遅れているだけでなく、既に労働市場に影響を与えているサービス業や製造業の先行き不透明感も増しているため、ロックダウンの影響がさらに大きくなることは必至だ」と指摘。財政および金融政策による支援はロックダウンでGDPが受けた打撃を完全に相殺するには不十分で、財政支援が遅れる場合には同社のGDP予想をさらに修正する必要が出てくると語った。
まあ現時点ではまだ好調をギリ保っていると。今後数か月が中国にとって山場となる。欧州は9月以降どうなるか。アメリカはソフトランディングを狙っているが。日本は影が薄くなりかけているがまだホンダなどトップ企業が日本ブランドを維持してくれているから大丈夫だ。
INGの中国担当チーフエコノミスト、アイリス・パン氏は「コロナ対策のロックダウン(都市封鎖)によって生活必需品の供給が遅れているだけでなく、既に労働市場に影響を与えているサービス業や製造業の先行き不透明感も増しているため、ロックダウンの影響がさらに大きくなることは必至だ」と指摘。財政および金融政策による支援はロックダウンでGDPが受けた打撃を完全に相殺するには不十分で、財政支援が遅れる場合には同社のGDP予想をさらに修正する必要が出てくると語った。
まあ現時点ではまだ好調をギリ保っていると。今後数か月が中国にとって山場となる。欧州は9月以降どうなるか。アメリカはソフトランディングを狙っているが。日本は影が薄くなりかけているがまだホンダなどトップ企業が日本ブランドを維持してくれているから大丈夫だ。
PR
コメント