忍者ブログ

色破Ⅱ乃ヘト

主に時事ニュースに関しての感想。その他趣味など

中国CPI・PPI、12月もマイナス続く デフレ圧力根強い
[北京 12日 ロイター] - 中国国家統計局が12日発表した2023年12月の消費者物価指数(CPI)は前年比0.3%下落し、3カ月連続のマイナスとなった。生産者物価指数(PPI)も下落し、デフレ圧力が続いている。

CPIは前月比では0.1%上昇した。11月は前年比、前月比ともに0.5%下落だった。ロイター調査では前年比0.4%下落、前月比0.2%上昇と予想されていた。統計局はCPIの前年比の変動に大きく影響している豚肉価格が26.1%下落と、下げが緩やかになったと説明した。

一方、サービス部門のインフレは加速し、観光とホテル宿泊の価格がそれぞれ6.8%と5.5%上昇した。12月のPPIは前年比2.7%下落で15カ月連続のマイナス。アナリスト予想は2.6%下落、11月は3%下落だった。

弱い物価指標は中国の広範な内需低迷を浮き彫りにしており、当局はデフレマインドが定着する可能性を引き続き警戒している。中国人民銀行(中央銀行)は経済を下支えし、物価上昇を促すためにマクロ経済政策の調整を強化すると表明している。


米国など世界的に高賃金となっている状況でインフレからデフレになった時にどのような経済となるか
中国も昔は人材コストは低かったと言われていて今や世界の工場となったが近年は賃金が上昇している

そのような環境でデフレとなり企業の収益性と給与の支払いなどで収支が悪化するなら景気が悪くなる
だから米国もインフレ2%を掲げているが高賃金状態でデフレに陥る危険性は重々認識しているはずだ

日本も長年苦しんできたデフレスパイラルゆえに

中国人民銀行(中央銀行)は経済を下支えし、
物価上昇を促すためにマクロ経済政策の調整を強化すると表明している。


日本の場合は日銀の日本国債比率が圧迫していて日本政府が発行する日本国債を買い取ることは困難だと
金利も低く政府の信頼性もおぼつかない環境で日本国債を買ってくれる顧客は少ないだろうなと流動性 低)

それと国内に資金を放出すると同時に増税をすればトントンと揃えられ放出の意味も無い
一番危惧するのが財政出動などの切り札を切れない状態に陥ることでそのような状況に陥る前に対処しないと

そういった点で言えば中国は、まだ日本よりマシなのかもしれん、



PR

コメント

コメントを書く

本サイトQRコード」