忍者ブログ

色破Ⅱ乃ヘト

主に時事ニュースに関しての感想。その他趣味など

インドで出遅れ、ネットフリックス
ムンバイ 24日 ロイター] - インド南部では、映画やテレビのスター俳優を熱狂的なファンが神のごとく崇拝している。応援する俳優の大きな像を造ってミルクを注ぐのは、映画作品の成功を祈る儀式の1つだ。動画配信大手の米ネットフリックスは、この独特の市場で出遅れていたが、いま、熱心に浸透を試みている。ネットフリックスは、インド国内のさまざまな地方の映画は手広く揃えているが、視聴者をサービスの常連として繋ぎ止めておく鍵となるテレビ向けシリーズとなると、ヒンディ語の人気ドラマをいくつか握っているだけで各地域の地方の言語でのテレビドラマは手付かずのままだ。

ネットフリックスの計画に詳しい関係者6人がロイターに語ったところでは、同社は今年、インド南部の言語のテレビドラマ少なくとも6本の制作開始を決め、いわゆる「トリウッド」市場での契約を推進している。「トリウッド」とは、映画・テレビ産業が盛んなテルグ語(Telugu)及びタミル語(Tamill)地域のTと「ハリウッド」を組み合わせた造語だ。

こうしたインド南部の映画産業は、ヒンディ語市場の「ボリウッド」と同様に多くの作品を生み出しており、アクション満載の派手な内容で知られている。最近は非常に業績も良く、インド国内の興行収入では、今年ここまで圧倒的な勢いを見せている。情報提供者の1人である「トリウッド」のプロデューサーは、「(ネットフリックスは)この地域のプロデューサーや映画製作者ほぼ全員に会っている。こうした接触の成果は来年までに現われるだろう」と語る。情報提供者は全員、ビジネス機会を失うことを恐れて、匿名で取材に応じた。

ネットフリックスは、人口14億人を抱えるインドを以前から重要な市場と位置付けていた。インド進出から2年を経た2018年、リード・ヘイスティングス最高経営責任者(CEO)は、同社が次に獲得する加入者1億人は、インド市場から得られるだろうと予言した。だがアナリストらの試算によれば、インドでのネットフリックス加入者はわずか500─600万人にとどまっている。

ヘイスティングスCEO自身も認めているように、ネットフリックスのインドでの業績は、他市場に比べ伸び悩んでいる。南部市場への新たな攻勢も、成長機会の模索が同社の急務になっているという事情を反映している。ネットフリックスは4月、投資家を慌てさせた。1-3月期に過去10年以上見られなかった加入者数の純減が生じたことを報告し、今後さらに減少が進むとの予測を示したためである。その後、同社の株価は50%近くも下落した。

<競合他社に劣る規模>

インドでのネットフリックスは、会員制の動画配信市場における収益シェアという点でライバルを上回っている。メディア・パートナーズ・アジアによれば、2位のディズニープラス・ホットスターの23%に対して、ネットフリックスは39%だった。

だがアナリストらによれば、加入者基盤が弱すぎて、とても安心はできないという。ネットフリックスの500-600万人に対し、クリケット競技の配信権を握っているディズニープラス・ホットスターは約5000万人、地元のライバルであるZee5は推定2000万人だ。またアナリストらは、アマゾン・プライム とソニーLIVの加入者数もネットフリックスの数字をかなり上回っていると推測している。

<続きはリンク先で>本来のタイトルは<インドで出遅れ、「トリウッド」で巻き返し狙うネトフリ>です

新たにトリウッドが出てきたな、ボリウッド&トリウッド、さて次は何が出てくるか、コリウッドは違うな、ニュー・デリウッド、カリィウッド、ゲリウッド(ゲルド)、インドさんがこんなに言葉遊びが好きだとは知らなかったよw、ああそういえばネトフリの記事だったか、ネトフリさん株価50%も下落したの?!ww、株価半分になっちゃったw、これはやばいw、今はどうか知らんが大株主が同社株を手放すと言っていたからなぁその影響もあるだろう、ディズニープラスもプレッシャーを掛けてきてるんでネトフリが挽回できるか微妙になってきている、さてどうなるか見ものだなエンタメ業界も、

PR

コメント

コメントを書く

本サイトQRコード」