忍者ブログ

色破Ⅱ乃ヘト

主に時事ニュースに関しての感想。その他趣味など

アングル:EV整備士の不足、世界中で深刻化か 高コストも足かせ
[ロンドン/デトロイト/ミラノ 6日 ロイター] - 電気自動車(EV)業界は、整備士不足という深刻な問題を抱えている。資格を持つ整備士や独立系整備工場が世界的に足りず、このままでは修理代や故障保証コストが上昇し、自動車の温室効果ガス排出削減の期限内の達成をも脅かしかねない。

業界関係者によると、独立系整備工場はフランチャイズディーラーよりも料金がはるかに安く、EVを手頃に利用できるようにするために欠かせない見通しだ。

400ボルト、800ボルトといった高電圧EVを修理するための訓練や設備のコスト負担に難色を示す整備工場のオーナーは多い。EVの走行台数がまだ比較的少ないだけに、なおさらだ。

不注意だったり訓練を受けていなかったりする整備士が高電圧EVを扱えば、感電で即死する恐れもある。EVの火災は消火が難しく、発火にも慎重な対処が欠かせない。

ミラノで個人経営の修理工場を営むロベルト・ペトリッリ(60)さんは、3万ユーロ(3万2600ドル)かけてEV用設備を導入することにためらいを感じている。イタリアはEVの販売台数がまだ少なく、充電設備網も小規模だからだ。「定年まであと7年。そこまでするほどのことはないと思っている」と話す。


車検基準もメンドそうだな、それに加え


不注意だったり訓練を受けていなかったりする整備士が高電圧EVを扱えば感電で即死する恐れもある


多くの仕事で危険を伴うことは普通に有り日々事故のニュースが上がっている
そういう意味においても未熟な文明だと感じるが仕事以外でも危険な事は多いからな

しかし危険性が増すEV整備をやりたいと思う人が出てくるかというと
賃金が高くないとやりたいとは思わなく人は集まりそうにないように見える

そしてもし整備による事故が多発したらEV自体の信用にも関わってくるわけで
これはデリケートな問題でしょう、仮に車検などの整備すら対応できないような

整備士不足となると社会が混乱すると思う、将来EV一択のような法律が施行され
整備士が不足した場合、国はどのように対応するのか、真剣に政府は考えてないといけないな



PR

コメント

コメントを書く

本サイトQRコード」