"小判"カテゴリーの記事一覧
-
[14日 ロイター] - 米電気自動車大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は米ツイッターを現金約410億ドルで買収することを提案した。全株式を1株当たり54.20ドルで取得するもので、マスク氏の大量保有が明らかになる前日である1日の終値に38%上乗せした。同氏は9%以上のツイッター株を保有している。
ツイッターの株価は14日の取引開始前の時間外取引で12%上昇した。
マスク氏はツイッターのブレット・テイラー会長に宛てた書簡で「この会社が今のままでは成長せず、社会的要請に応えることもできないことを投資してから理解した」とし「ツイッターは非公開企業として生まれ変わる必要がある」と記した。
「この提案は最善かつ最終的なもので、受け入れられない場合は、株主としての立場を再考する必要がある」とした。
今や速報メディアとして完全な地位を得ているツイッター。そのツイッターが何処かのグループの傘下になることは企業価値を損ねる恐れがある。同じ中立的な報道を理念とする報道メディアの傘下になるならいいが。ツイッターは個人間でのコミュニケーションも行えるのでそれも難しい。
収益力が弱いならテスラという巨大資本のグループに入ることで安泰となりますが、近年ツイッターは収益性が改善され黒字化しているという話も聞くので、もう単独なほうが企業としては最善でしょう。
最後にマスクさんはこの提案が受け入れられないなら株主としての立場を再考する必要があると言っているので、もう本当にマネーゲームをしてるんだなと。しかしこの買収案件は米モルガン・スタンレーをテスラはアドバイザーに迎えたとの情報があったので、この買収は本気だと言えます。
一方でツイッター側はこの提案は受け入れられないようなので敵対的買収という形になっている状況のようです。PR -
[東京 14日 ロイター] -
良品計画は14日、2022年8月期の連結営業利益予想を380億円へ下方修正すると発表した。衣服の不振が背景。下期は物価高による景気減速に備えて、低価格帯の商品を拡充する。営業利益の従来予想は450億円、IBESがまとめたアナリスト13人のコンセンサス予想は437億円だった。
通期の売上高見通しは、従来計画から100億円減の4700億円。上期の既存店売上高が8%減と苦戦した衣料は、男女兼用などファッション性を重視したものに品揃えが片寄ったことが要因と分析し、日常的に着るような基本的な商品を拡充する。
MUJIさん売上高4700億もあったんかこりゃ驚いた。見通しだけどそれぐらいの規模だったんだ。わぢはファッショニスタだがw 悲観はしておらぬ。コロナの変異株がどうとかあるやもしれぬが個人でも感染対策をやるのだから結局たいしたことはなく、仕事にも学校にも買い物にも出向かなければいかんのでファシオンは必要だ。 -
[台北 14日 ロイター] - 半導体受託生産で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が14日発表した第1・四半期決算は、純利益が2027億台湾ドルと、45%の増益となった。前年同期の純利益は1397億台湾ドルだった。リフィニティブがまとめた市場予想は1846億7000万台湾ドル。
売上高は36%増の175億7000万米ドル。同社の予想レンジは166億─172億ドルだった。同社は第2・四半期の売上高が最大37%増加するとの見通しを表明。今年の生産能力は引き続き非常にタイトになるとの見方を改めて示した。
TSMCはソニーと共同で熊本に半導体製造の新工場建設を発表していましたよね。今後も需要増で生産が厳しくなっている状況は変わらないようです。ある情報では23年まで半導体不足が続くが24年は落ち着くという見方もあるらしいです。 -
[13日 ロイター] - 米国株式市場は大幅上昇して取引を終えた。金利動向に敏感なグロース株の回復に後押しされた。米国債利回りの低下を受け、ハイテク株の比重が大きいナスダック総合が2%高で上げを主導。半導体銘柄がアウトパフォームした。
ウェルスパイア・アドバイザーズのマネジングディレクター、デービッド・カーター氏は「債券利回りは先走っていた可能性があり、今日は低下している」とし、「これはほぼ全ての株式にプラスだが、特にハイテクのようなグロース関連に好材料だ」と述べた。
第1・四半期決算シーズンも始まり、42%減益を発表したJPモルガン・チェースは3.2%下落。一方、デルタ航空は第1・四半期の損失が予想より小幅にとどまったほか、旺盛な旅行需要を背景に今四半期の黒字化を見込み、株価は6.2%上昇した。S&P1500航空指数は6.8%高。
力強い需要は米労働省が発表した卸売物価指数(PPI)統計でも浮き彫りになった。3月のPPIは前年同月比11.2%上昇し、前年比の集計が始まった2010年11月以降で最大の伸びを記録した。コア指数など主要な指標は米連邦準備理事会(FRB)による平均2%のインフレ目標を上回った。
ウェルスパイアのカーター氏は、追加引き締めに向けたFRBのメッセージは明白だが「大部分は織り込み済みだ」と述べた。S&P500の主要11セクターでは一般消費財の上昇率が2.5%で最大となった。ニューヨーク証券取引所では、値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を2.92対1の比率で上回った。ナスダックでは2.87対1で値上がり銘柄数が多かった。
日経平均・ダウ・ナスダック・SP500・金・銀・原油先物トレード
さあ!四半期決算大祭りのはじまり始まりぃ! いきなりJPモルガン42パーの減益発表w その割に3%ぐらいの下落なんであんま影響ないな(笑) 半導体銘柄が突出して上がった。ハイテク株が有力 ゲーム機やら自動車やらスマホなどで半導体不足が深刻だった潜在需要が有る。
あと兵器関連でw
旅行関係はまだコロナの影響で不安定な部分が強いが致死性が高いものじゃないからそのまま規制は無いでしょうね 新薬も出てくるだろうし、今まで抑えられてた旅行需要が解放される。PPI上昇が輸入コストではなく国内需要による上昇なら生産が活発。ドルが対通貨で高かった? 多分高かったんでしょうね(見てないw)
もし自分で先物オプションなどトレードするのに自信が無いのであれば投資信託で専門のファンドに資産を運用してもらうというのも手です。ただ資金に余裕があるかたに限ります。借金をして投資をすることは、原則禁止です。信頼できると判断して選んだ信託会社に資産の10%ほどを投資してリターンを確認してみたらいいと思います。
3か月ごと或いは1年単位で収益を確認する。(運用会社の方針をみて決める)
投資信託でもいろいろな運用先(株式やら日経平均などオプション取引)
が選べる信託会社があります。自分の好きな投資先を選ぶ。
最近 上がっていた金(ゴールド)先物は(今日)下がっていたので注意。 -
[11日 ロイター] - 米テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は11日、米ツイッターの取締役に就任する計画を撤回したと発表した。
ツイッターは5日、マスク氏を取締役に指名すると発表。9日付で正式に指名される予定だった。しかし、ツイッターのパラグ・アグラワルCEOは10日、マスク氏が就任しないことを決めたと明らかにしていた。
マスク氏とツイッターのどちらも撤回の理由を明らかにしていない。マスク氏は11日の開示資料で、ツイッター株の保有率を現在の9.1%から引き上げることや、同社に何らかの取引実施を迫ることが可能になったと表明。ただ、そうした計画は現時点でないとした。
アグラワル氏は10日のツイートで従業員に対し「今後の波乱要因」について警告を発しており、同社を批判するマスク氏のツイートが念頭にある可能性がある。マスク氏の取締役就任撤回については、「最善の結果」との認識を示した。
マスク氏は11日、週末に投稿したツイッターに関するコメントの多くを削除したが、理由は不明。ツイッター上の広告排除や、社名からアルファベットの「w」をなくすなどの要求が含まれていた。
結局のところ就任撤回したんだな。9日付けで正式指名される予定だったのに翌日、10日にマスク警察のイーロンさんが取締役に就任しないことをパラぐさんが明らかに、するの遅すぎだってw 指名する日の翌日に明らかにするってIR的にどうなの?(笑) こんぷら的にww
まあ日を置くごとに危機感が募ってきたんでしょう。マスクさんが言うTwiからwを無くすというのは認めたくないだろう 「Titter」じゃ様にならない。意味的にもあまりいいものじゃないw
ツイッター僕は使ってないから分からないがツイッター上の広告排除も提唱しているみたいで(どんな感じで載ってるんでしょうか)見づらいとか、見栄えが悪いとか、快適な操作を阻害している、なんてことだったり。
でも取締役じゃなくても:大株主の守:なんで物言う株主として介入は出来る。今後マスクちゃんがツイッターに粘着するのか、それともミスター・トランプのように独自にプラットフォームを構築するのか(最近トランプ氏の印象がなくなってるが(笑))
どんな展開になるんでしょうね。この展開はもう少し繰り広げられる気がするw(笑) -
[東京 12日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は続落し、486円54銭安の2万6334円98銭で引けた。前日の米株安の影響が尾を引く中、米3月消費者物価指数(CPI)の発表を控え、更なる金融引き締めへの警戒感が重しとなった。新型コロナウイルス感染拡大による中国・上海市のロックダウン(都市封鎖)も嫌気された。
ダウもダウンして上海もロックダウンして、日経平均もダウン、そしてワイもダウンするww(笑)
ー500円。たかだか500イエン程度でゴタゴタ言えねー(笑) 率で言うと「ー1.8%下落」
しかし上場企業全体の80%くらいが下落したらしい。
なぜかブックオフが18%ぐらい急落してたな見たときw 自己株式処分が嫌気されたからラシイ
普通、株式を処分したら一株の価値が上がるから好感されると思うんだが何なんだろうかこの下落
市場でウッパラッタってことか? なんかよく分からん
取引は昨日と同じような展開で寄り付いていったん上げたが急落、そのまま低調でフィニッシュした
以前 相場が急落して2万5000円台まで行ったところに近づいてるんでこれはデッドクロスでしょう
(平均線みてないがw)
下抜けしたら通常、物凄い落ち方するから注意ですね。今まで相場が大人しかったのが不気味だ
貸株で売って仕込みたいところでしょうが、相場がやけに(今回はー500だが)大人しいから
空売りするのも恐いでしょう。なにか不自然な値動きだからハメられるかもね(笑)
さて米国CPIがどうなるか見て楽しみましょうや皆さんw -
[11日 ロイター] - 米シカゴ地区連銀のエバンズ総裁は11日、年末までに金利を2.25─2.50%の中立水準に引き上げることに必ずしも反対しない姿勢を示した。今後の連邦公開市場委員会(FOMC)で数回の50ベーシスポイント(bp)の利上げが必要な計算になる。
エバンズ総裁はデトロイト・エコノミッククラブで「50bp(の利上げ)は明らかに検討に値する。12月までに中立金利を達成しようとする場合、その公算は大きい」と述べた。
ただ「インフレ圧力を評価し、対応するための政策調整に十分な時間がないほどの急速な利上げは実施すべきでない」とし、「急速に動きすぎないという選択肢は重要なため、年末時点の金利水準に焦点を当てたい」と語った。
その上で、来年にかけて政策金利を2.25─2.50%に引き上げるべきだとこれまでは考えていたとしながらも、この計画を3カ月前倒ししたとしても、経済は痛手を受けないと指摘。「経済には勢いがある」とし、金利が中立水準に向けて上昇しても労働市場の活況は続くとの見方を示した。
今年度ではなく今年のうちに2.25%~2.5%に上げる構えであると。来年にかけてやろうとしていたものを今年中にやる必要性が出てきたとの認識。あまりにも物価高が進み過ぎて値を上げた感じ(笑) 企業の決算を見ながら調整するんですかね
クレジット市場も下落基調で、すでに商品に対する需要が減ってきている証明でもあるかもしれません。金利を上げたことで生産が抑えられ、雇用が失われる或いは賃金が下落してくる。そうなった場合、物価の落ち込みが思ったほどなく、消費者の買う余力が弱くなったらスター・グフになっちゃう恐れもある。
今の時点でもうすでに消費者の買い余力が物価高による影響で無くなっているのなら、クレジットを多用することもないでしょう。不動産市場も一時期は流れが来ていたみたいですが、今はそれほど需要は続いていないと記事が有ったような気がします。
ようするに、どんな手を打とうが不況の嵐が襲ってくる。それを少しでも和らげる手立てを行使していくのだと。利上げをやった後の不況と、金融緩和を続けたときの経済混乱とを比較して、利上げをやった時のほうがまだマシだとww ゆうことでしょう
世界経済の中心である米国のこれからの変化を見届けようではありませんか皆さん -
[ニューヨーク 11日 ロイター] - 米国株式市場は週明けからリスクオフムードで始まり、大幅下落して取引を終えた。債券利回りの上昇が成長株の重しとなった。主要株価3指数がいずれもマイナス圏に大きく沈み、ハイテク株の比重が大きいナスダック総合は2.2%安で取引を終えた。
チェース・インベストメント・カウンセルのピーター・タズ社長はここ1、2カ月の売りについて、主にハイテクなど成長株に影響する債券利回り上昇と、景気後退・減速懸念に絡むエネルギー株や素材株への売りの2種類があるとした上で、この日は両方が見られたと述べた。
3月の消費者物価指数(CPI)発表を翌日に控え、米10年債利回りは約3年ぶり高水準付近で推移した。タズ氏は「CPIは40年ぶり高水準になると予想され、より大幅で頻繁な利上げにつながる可能性がある」と述べた。
地政学的緊張もリスクオフムードを強めた。ウクライナは、東部地域へのロシア軍の再攻撃がまもなく始まるとの見方を示した。S&P総合500種の主要11セクターはいずれも下落し特にエネルギーの下げがきつかった
ツイッターは1.7%高。筆頭株主であるテスラ最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏が、ツイッター取締役への就任を辞退した。
テスラは4.8%安。中国汽車工業協会(CAAM)が発表した3月の国内自動車販売台数は前年比11.7%減の223万台で、3カ月ぶりに減少した。
AT&Tのメディア事業とディスカバリーの統合で誕生したワーナー・ブラザーズ・ディスカバリーは不安定な値動きの中、1.4%高で引けた。
エヌビディアは5.2%安。ベアードが注文取り消しや需要減速の可能性を理由に投資判断を「アウトパフォーム」から「ニュートラル」に引き下げた。
ツイッターは、この状況で1.7%高ですか。マスクさんが取締役の就任を辞退したことを好感してw(笑)
逆にテスラは5%安の大暴落。中国市場へは6万数千台でしたが、先行きを懸念されたんでしょうか。
ワーナーBは AT%T傘下だったんですね。なんかそんな話もあったような気がしたんで調べたら2018年にタイム・ワーナーを買収していました。自分はワーナーBrosの映画は好きなんで頑張ってほしいです。「ワーナーB ディスカバリ-」ジャズセッションな雰囲気の名称だな(笑)
ンビディアも5%超える下落バーストで、投資判断アウトパフォーマンスからニュートラルに引き下げられたと。コロナ禍ならステイホームで需要は旺盛になるはずですが、イギリスなど世界的にはコロナ規制を撤廃してる状況だから需要が見込めないと判断されたか。
ンビディアと言っても一瞬わかりませんよねw? 初めてエヌビディアみたとき なんて読むのか分からなくてNVIDIA のヴィディアは繋がるがNをどう読むか悩んでいたらめんどくさがりなんで「ン」で読もうと思ったのです。「ンビディア」オリエンタルな響きがあって、僕としては気に入っていますw -
12日10:00時、暗号通貨が6%以上のナイアガラ。
BITCION ー6.5%
Ethereum ー7.3%
BNB ー5.6%
Cardano ー9.5%
ADA)
XRP ー6.9%
為替は USドル円 125.50円
日経平均は10:17現在、26,530円 前後で推移。
暗号通貨がとんでもなく下落していたので記事アップします。 -
[北京 11日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)が11日発表した3月の国内銀行の新規人民元建て融資は3兆1300億元(4920億ドル)と前月から大幅に増加し、市場予想も上回った。
ロイターがまとめたアナリスト予想は2兆6800億元。前月は1兆2300億元だった。
マネーサプライM2の前年比伸び率は9.7%で、アナリスト予想 9.2% を上回った。2月は9.2%だった。3月末の人民元建て融資残高は前年比11.4%増加した。伸び率は前月から横ばいで市場予想と一致した
お金が氾濫すると物価に上昇圧力が掛かる。いま生産者物価が上がっている状況でさらに買い圧力が掛かると一段とあらゆる物の価格が上昇するような気がしますがどうなんでしょう。
円に換算すると60兆円ほどを新規融資されたとあり、もう何といったらいいのか「だいジョブですか?!」とほんとにそう思いました。1兆でも凄いのにw アナリストはこれで緩和したと確認できたとの事。 -
[上海 11日 ロイター] - 中国株式市場は反落、約1カ月ぶりの大幅下落とな
った。国内の新型コロナウイルス感染拡大に伴う活動制限に加え、米中の10年債利回り
逆転、中国の生産者物価と消費者物価の高い伸びが地合いを冷やした。
上海総合指数の終値は84.7243ポイント(2.61%)安の3167.1259。上海と深センの株式市場に上場する有力企業300銘柄で構成するCSI300指数の終値は130.697ポイント(3.09%)安の4100.070。両指数ともに3月15日以来の大幅な下落。
OANDAのシニアマーケットアナリスト、ジェフリー・ハレー氏は「政府がゼロコロナ政策に固執する中、ロックダウン(都市封鎖)が既に暗い中国の成長見通しを一段と陰らせるのではないかと警戒する声が高まっている」と話す。
コロナ感染拡大を受け、電気自動車(EV)メーカー、上海蔚来汽車(NIO)<9866.hk>は生産を停止し、車載電池の寧徳時代新能源科技(CATL)は主要工場を外部と隔離して生産を継続することを決めた。
中国国家統計局が11日発表した3月の生産者物価指数(PPI)は前年比8.3%上昇。消費者物価指数(CPI)は1.5%上昇と、3カ月ぶりの高い伸びとなった。
中国 終値 前日比
上海総合指数 3,167.1259
前営業日終値 3,251.8502
CSI300指数 4,100.070
前営業日終値 4,230.767
中国の株式市場だけではなく世界的にマネー市場がマイナスになっているみたいなんで、これは連鎖的なものでどうしようもないでしょう。バブルを抑えるという感じでみれば妥当なものになるかもしれませんが。大都市がロックダウンするほどのものになるとは思いませんでしたよね。今まで全く中国がパンデミックになることがなかったんで。もしかしたら変異株によるものかもしれない。そこは公表はされてるんでしょうか -
日本時間15:15時 現在、USドル円は125円を超えています。対主要国で円の全面安。暗号通貨はビットコインがマイナス1%ほどで、その他がマイナス2%ほどに下落している。東京株式市場11日の日経平均株価は前週末比164円28銭安の2万6821円52銭と反落して引けた。
寄り付いて下落からの急上昇で11時前に一旦 2万7000を付けた後 急落、26,750から26,800で後場は推移し結局そのまま2万6821円で今日はフィニッシュ。(債券市場も日米とも全面安でした)
今日は軒並み全ジャンル下落でしたね。ドル円は見ていたら125円を超えてたので驚いた。最近円高に進んだこともありましたがトレンドは変わりませんね。今から資産をドル建てに変えた方が良いのでしょうか(笑) しかし俺がドルに換えたら直後に円が爆上がりするんだろうなw