-
埼玉県川口市、蕨市に多く暮らす在日クルド人に対するヘイトスピーチの急増を受け、市民団体「在日クルド人と共に」が川口市で15日、現状と対策を考えるシンポジウムを開いた。問題に詳しいノンフィクションライター安田浩一さんは「差別がある風景が当たり前のようになっている」と危機感を示した。
安田さんは、クルド人が働く資材置き場の無断撮影のほか、クルド人の子どもを盗撮して交流サイト(SNS)に「万引をしている」とデマを流す例や、クルド料理店に嫌がらせの電話をするなどの差別事件が起きていると報告した。近年、クルド人排斥を訴えるデモやインターネット上の誹謗中傷など差別が相次ぐ。
クルド人による事件が多発してる反動と言えるのかね自業自得と
警察がちゃんと仕事してるならこんな事になってないかもね
法律が正しく裁いていたならこのような事は起こらなかったかもしれない
迫害差別はイケナイがクルド民さんが清く正しく日常生活を送っていないなら報いは受けるという事だなPR -
日本製鉄は14日、米鉄鋼大手USスチール買収計画を米政府が承認したと発表した。USスチールの経営上の重要事項に拒否権を持つ「黄金株」を米政府に発行することを定めた「国家安全保障協定」を締結。トランプ大統領は「安全保障上の脅威を軽減することは可能だ」と説明した。買収は速やかに成立する予定で、日鉄は2028年までにUSスチールの設備に約110億ドル(約1兆6千億円)を投資する。
日本製鉄とUSスチールは「トランプ大統領の果断なリーダーシップに感謝する。私たちのパートナーシップは大規模な投資をもたらす」と表明した。安保協定には黄金株の発行に加え、米国内での生産や通商に関する内容が含まれているが、日鉄は詳細は明らかにできないとしている。
日鉄は23年12月、約141億ドルを投じてUSスチールを完全子会社化する計画を発表し、24年4月にUSスチールの臨時株主総会で承認された。これに対しトランプ氏やバイデン前大統領は選挙戦を見据え、いずれも買収に反対した。
前日に51%はアメリカ人が持つとか言ってたのにwww
まあ買収承認されたようなので良かったよ
日鉄側が協定に調印したということだから問題ないという事
これで18日までに日鉄とUSスチールは正式に買収契約を成立させる見込みらしく
永かった買収交渉は終えることになりそうです
買収が成立したのであれば株主総会も問題なく済みそうで一連の短期的問題は終了すると
週明けの日鉄株価は気になるところだが業績は期待値を上げていく一方となるでしょうね -
四国中央市の書道パフォーマンス甲子園実行委員会は14日、7月開催の第18回大会本戦に出場する高校21校を発表した。愛媛からは西条(5大会ぶり6回目)が決戦の舞台へ駒を進めた。3連覇がかかる鳥取城北<全文は引用先で確認ください>
字の上手さ
これは品格を示すものだからね書道文化は大切だ
愛媛で開催され愛媛の西条高校も決戦の舞台に駒を進めた
書道家のアンバサダー青柳美扇さんも花を添え場を盛り上げているようです
書き順やら撥ねや止めなどメンドクサイのが苦手なワシじゃが見る分には良いのじゃよな(笑)
和装の女子高生が真剣に書き込んでる姿は萌えまくりでしょう
変なオッサンがニヤニヤ見てたらタイホ案件だがww書道甲子園では熱気でそれどころじゃないだろうね
どの高校が優勝するのか皆さん注目ですな -
新潟県内の農家らは14日、コメの価格が高騰しても収入が上がらない厳しい経営環境を訴え、国に持続可能な農業への転換を求めようと、同県長岡市でデモ行進した。「令和の百姓一揆」と銘打ち、約10台の田植え機やトラクターが先導する形で、参加者約200人が「皆で守ろう、日本のお米」と声を上げた。
行進後、集会が開かれ、3月のデモで主催団体代表を務めた山形県長井市の農家菅野芳秀さん(75)は「日本の米作りを守る対策が求められているのに、値段で議論が終わっている」と危機感を示した。長岡市の会社員川口友子さんは、消費者の立場であいさつし「大変な状況が理解できた。地元のコメを買い続けたい」と話した。
どうやら世界中でデモが起こりまくっているようですな
新潟でもデモが起こるとは思わなんだが
いま話題のコメ騒動に関し生産者も苦しい事情を訴えていると
コメは高騰しているが生産者の収益が上がらないのは何故か
複数の要因が絡み合って悪循環を作っているなら政治行政が改善しなければならぬ
農機具や肥料なども高騰すれば当然出費は多くなりコメの値段が変わらないならジリ貧となるなど
コメの減反政策を撤回する意向も示されているし輸出への扉も開かれそうだからね今は我慢の時
生産者保護は必須でコメは特にコメの高騰は良くないが値段が適格であるか査定し定期公表すれば問題なし -
BBC
イスラエルの救急当局は、イランの報復攻撃のため数十人が負傷し、2人が死亡したと明らかにした。さらにイスラエル最大野党「イェシュ・アティド」のヤイル・ラピド党首はソーシャルメディアで、イスラエル国民3人が死亡したと追悼の意を表し、「イスラエル国家にとってつらい夜だった」が、「我々は強力な軍隊をもつ強力な国民だ」として、イスラエル民間防衛軍(国防軍)の指示に従うよう国民に呼びかけた。
イランの革命防衛隊(IRGC)は声明で、イスラエル国内の「数十の標的、軍事施設、空軍基地」に対する、「真の約束作戦3」を実行したと発表した。イランの最高指導者アリ・ハメネイ師は、「戦争を始めた」イスラエルに「大打撃を与える」と述べた。
真の約束作戦3を実行、見事原油相場急騰株式急落を導きトランプとの約束は果たされた(冗談です)
ww
これは真の約束作戦3でありワールドウォー3ではないことは確かだ何の約束なのかは分からんが
イランは100発以下のミサイルを撃ったようだがイスラエルのアイアンドームが迎え撃ち損害は軽微
と言いたいところだが見た感じカナリ対空をスリ抜けて着弾してるようだったが大丈夫なのか
今のところ以前の時と同じような状況だ、本格的な戦争状態には至らないと見る
確かイスラエルはイランへの攻撃は控えると言っていたはずでトランプに伝えたとの報道が
しかし突如イランの重要施設へ攻撃を敢行した
これは一体なんなのだろうか、イランとの核開発に関する交渉はトランプが継続していたはずだが
まあ何はともあれ、イランが大打撃をイスラエルに与えると言っているので本当かどうか見てみましょう -
【ワシントン共同】トランプ米大統領は12日、日本製鉄のUSスチール買収計画を巡り、経営上の重要事項に拒否権を持つ黄金株を「米国が保有し大統領がコントロールする」と明言した。取引完了後も一定程度経営に関与できることを強調したとみられる。買収スキームの全容は不透明だが、計画の是非を判断する大統領の発言は交渉の行方に影響を与える可能性がある。
トランプ氏はホワイトハウスで「米国が51%を所有する」とも語ったが、実際の出資比率を指すのか米国が影響力を持てることを説明したのかは明らかではない。日鉄は完全子会社化を求めており、トランプ氏の発言とは開きがある。トランプ氏はこれまで両者の関係を「パートナーシップ」と表現し「米国がUSスチールをコントロールし続ける」と説明してきた。政権は買収計画について18日までに結論を出すとみられており、判断内容が注目される。
林芳正官房長官は13日の記者会見で「正式な発表を待ちたい」と述べるにとどめた。日鉄の広報担当者はトランプ氏の発言について「コメントしない」とした。
これがもし日鉄の意向に沿っているものであれば交渉は成立し公式発表があったでしょう
それが未だ無し
つまり交渉は続いており難航しているという事に他ならない
日鉄側も交渉打ち切りをしないことを考えれば尋常では無いことが理解できるでしょう
もしかしたらこの事案は別の何か重大な思惑が有るのでは想像する
今月の24日に日鉄の株主総会が有り議案で社長および副会長の再任決議が採決されるらしく
それを狙った社内政治案件だったのではと
USスチールは事案に利用したに過ぎないと
もしかすれば役員を交代させるために画策された事案だった
とまあ穿った見方をしてしまうほど理解不能なUSスチール買収案件でありました買収不成立ですかね -
【ワシントン共同】トランプ米大統領は12日、輸入自動車に課している25%の追加関税を「近い将来引き上げるかもしれない」と述べた。「関税が高くなればなるほど、(メーカーが)米国に工場を建てる可能性が高くなる」と指摘した。実際に引き上げれば日本など対米の自動車輸出国への打撃は必至で、13日の東京株式市場では自動車メーカーの株価が総じて下落した。
ただトランプ氏は詳細は示さず、具体的な計画があるかどうかは不明だ。
自動車株は、米国への輸出の割合が高いSUBARU(スバル)やマツダの下げが目立った。トヨタ自動車なども値下がりした。トランプ氏は、ホワイトハウスでのイベントで発言した。米政権は4月、自動車に25%の追加関税を発動した。トランプ氏は「自動車労働者を守るためだ」と説明。関税の影響で米国への投資が急増しているとも強調した。分野別の関税では、鉄鋼とアルミニウムの25%の追加関税を50%に引き上げた例がある。ただ、自動車関税は輸入車の価格高騰につながるとの見方が強い。
どんどん関税を引き上げていけばよい
短期的には難しいだろうが時間を経ればアメリカを回避して他国は貿易の交流を増やすだろう
もはやアメリカとの通商協議に意味は無し
淡々と販路変更されてアメリカは避けられるようになることでしょう -
トランプ米政権が首都ワシントンで軍事パレードを実施する14日、全米各地の1500カ所以上で抗議デモが計画されている。軍事パレード当日がトランプ大統領の79歳の誕生日に当たるため、軍の政治利用や私物化だとの批判が出ており、デモ主催者は「ノー・キングス(王は不要)」をスローガンに掲げている。
軍事パレードは陸軍創設250年を記念して実施される。ワシントンでの開催は湾岸戦争後の1991年6月以来。中心部の公園では12日、軍用車両やヘリコプターが展示され、観光客らが記念写真を撮っていた。
バイデン政権のとき軍事パレードやってたかね
民主党政権時での戦争行為は散見されていたが
トランプも負けじと軍事力の増強内製を進めて
ドンパチ始めるかイランとwwⅢ
軍事オタクだったのかよトランプ
軍創設250年を記念してってトランプの誕生日でもあるらしいから6月14日は
所縁の有るものを好むのは理解できるがノーベル平和賞は受賞できないぞ
恫喝外交を進めるには力がものを言うからって軍隊を強調させるのは危険な兆候だ
相手が常に怖気づいて引き下がると思っていると痛い目をみるであろうよ「まあパレード楽しんでろ」と -
BBC
イスラエルは13日未明(日本時間同午前)、イランの核関連施設などを攻撃したと発表した。イランの首都テヘランでは、爆発音が響いた。イラン国営メディアは、市民や軍関係者らに死者が出たと伝えている。イランは報復する考えを示しており、イスラエルは全土に非常事態を宣言した。イランは同日、少なくとも6人の核科学者が殺害されたと認めた。イスラエル・メディアは同日午後、イランが発射したドローン(無人機)はすべて迎撃したと伝えた。
テヘランでは現地時間午前4時過ぎに爆発音がした。その直後、イスラエルのイスラエル・カッツ国防相は、同国軍がイランを攻撃したと発表。「非常に近い将来」に反撃が予想されるとし、全土に非常事態を宣言した。
イスラエル空軍は、今回の「大規模な空爆」によって、イラン西部の防空システムの一部だった「何十」ものレーダーや地対空ミサイル発射機を破壊したと明らかにした。イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、攻撃について、「イランの核濃縮プログラムの核心に打撃を与えた」とし、攻撃は「必要な限り何日でも続く」と述べた。
これで原油相場が急騰し株式市場は急落した
ベンヤミンなにやってんだよベンヤミンネタニヤフ
これは相場を意図的に動かす行為じゃないのか?>
イランの対応も気になるが
イスラエルのチンパン君が暴走しだしたんでみんな逃げてください
何日でも相場が思った値になるまで続けるそうですよwww
こんなことされてイランの反撃が空地へのミサイル攻撃だったなら相場操縦の可能性大
これは戦争行為に該当するものゆえイランがどう出るか見ものです予想ではプロレスの幼稚なママゴトかな -
くら寿司が13日発表した2025年4月中間連結決算は、純利益が前年同期比50.5%減の19億円だった。コメや魚などの仕入れ価格や人件費の上昇が響いた。売上高は1.3%増の1176億円で、中間決算としては過去最高を更新した。大阪・関西万博で提供するメニューの一部を全国で販売したことが利用客を増やした。
大阪・関西万博の店舗では、約70カ国・地域の料理を再現したメニューが人気を集めている。5月の売上高は他の店舗と比べて6~7倍で、大阪市内で記者会見した岡本浩之取締役は「予想を上回る売り上げだ。予約が取れない状況で、うれしい悲鳴だ」と述べた。
くらちゃん純利益50%減は痛いな(笑)
売上高は堅調だから多少マシだけど
コメや魚などの仕入れ価格や人件費上昇で利益剥落
人件費は法人税減税も有るから問題ないとしても
魚すら仕入れ価格が上昇していたとは知らなく物価高騰に拍車を掛けていて
コメは備蓄米を利用でシャリは少し硬めがいいからね(笑)
魚の仕入れコストが問題なのか
魚の値段が上がっているニュースは聞かないが豊漁というのは聞くような
特定の寿司用の魚の値段が上がったりしてるのか分からないけど50%減だからな
一時的な要因であってほしいよな -
内閣人事局は13日、今年4月1日付で採用した国家公務員のうち、女性の割合が前年から1.2ポイント増の40.4%になったと発表した。現行基準で発表を始めた2005年以降、4割を超えたのは初めて。幹部候補とされる総合職試験で採用した女性も1.1ポイント増の36.8%で、過去最高となった。
20年に閣議決定した「第5次男女共同参画基本計画」で、国家公務員に採用する女性の割合を全体と総合職でそれぞれ「35%以上」と掲げた。いずれも既に達成し、上昇傾向にある。内閣人事局によると、国家公務員に採用された8750人のうち、女性は3536人。総合職846人のうち、女性は311人だった。
一方、全体の採用者のうち技術系区分に占める女性の割合は、前年から1.9ポイント減の26.6%だった。基本計画では、この割合を25年度までに30%とする目標を掲げていた。100人以上を採用した省庁別では、外務省が52.1%でトップだった。法務省50.2%、厚生労働省49.6%、農林水産省46.2%と続いた。
徐々に上がってきてるのは事実らしい
だけど技術系は減少したというのは残念だが
まあ全体的に女性の割合が高まっているらしいから見守りましょうか
女性は子育てやら特殊な事案が生じることも有るだろうけども
職場の融通など何とでもなるらね@このまま男女共同参画を推し進めてください -
BBC
アメリカ政府は11日、米英豪の安全保障枠組み「AUKUS(オーカス)」における数十億ドル規模の潜水艦契約について、見直しを開始した。この枠組みがトランプ政権の「アメリカ第一主義」の方針に適合する必要があるとしている。
この三国間協定には中国を牽制(けんせい)する狙いがあるとみられている。オーストラリアがまずアメリカの原子力潜水艦を受け取り、その後、最先端技術を共有して新たな艦隊を共同で構築する計画だ。
昨年、独自に見直しを行ったイギリスとオーストラリアは、今回のアメリカによる調査について過度に懸念する必要はないとの立場を示しており、新政権が方針を再評価するのは自然なことだと説明している。今回の動きは、アメリカ政府が両国に国防費の増額を求めている中でのもの。
イギリスはこの要請に応じた一方、オーストラリアは慎重な姿勢を崩していない。
この米国現政権は信用するに値しない
カネカネカネ
防衛よりカネのことしか頭に無いのだ
見てみなさいトランプの髪を@乱れに乱れ鳥の巣みたいになっているだろ余裕が全く無い証拠だ -
BBC
インド西部アーメダバードで12日、空港を離陸した直後のロンドン行きのエア・インディア機が墜落した。インドの航空当局は、242人が搭乗していたと発表した。エア・インディアは、「アーメダバードとロンドン・ガトウィックを結ぶAI171便が本日、事故に巻き込まれた」と発表した。
インド航空当局のDGCAも、同便が「アーメダバードを離陸直後に墜落した」との声明を発表。乗客とパイロット2人、客室乗務員10人が搭乗していたとした。乗客の国籍は、インド169人、イギリス53人、ポルトガル7人、カナダ1人だとした。アーメダバードの空港を午後1時39分に離陸し、管制塔に遭難信号を発した後、反応がなくなったという。
ボーイング機らしいが
確かにインドさんの航空機はエンジンだののメンテナンスが滞っているとの報道も有って
エンジンのメンテを海外で執り行う仕様で
そのメンテの対応の遅れで相当な割合のエンジンがメンテを受けていない状態だとの話題も有った 確か
その影響が出たのか
ボーイングも調査するらしいけど今回の事故は相当なショックを与えたのではないかね航空業界に
中東は先のトランプディールでボーイング機の大量購入を確約したらしいが取りやめになったりしないか
今回の痛ましい事故は世界にショックを与えたと思う@亡くなられた方々に哀悼の念を捧げます -
BBC
アメリカのロサンゼルス市で11日、非正規移民摘発の抗議デモ参加者らと警察・州兵などとの衝突を受けた夜間外出禁止令の最初の夜が明け、街に不安定な平穏が訪れた。この日夕方には、数百人の抗議者がロサンゼルス市庁舎に向けて行進したが、警察に解散させられた。夜8時には2夜連続の夜間外出禁止措置が始まり、禁止令違反容疑で逮捕者が出た。BBCがアメリカで提携するCBSニュースが報じた。
ロサンゼルスでは、これまでに約400人が逮捕された。うち330人は滞在資格のない移民で、157人は暴行や妨害の容疑で逮捕された。1人は警官を殺害しようとした疑いがかけられている。
連邦検察は、2件の異なる事案で、警官に火炎瓶を投げつけたとして男性2人を訴追した。暴動を鎮圧するため、計4000 人の州兵と 700 人の海兵隊員がロサンゼルスに派遣されている。州兵の一部には現在、警察が逮捕するまでの間、人々を拘束する権限が与えられている。
トランプ政権になり国内が更に乱れてきている
ユナイテッドすてーつゆえの脆弱さをモロに晒している
自由平等の精神を失いかけている
トランプは黒人に政権の役職を与えると言っていたが与えているのか
この抗議デモは単なる散発的なものに終わりそうにないな
偏見差別を助長する白人至上主義を推し進めるような排他政策を強行しまくって
国を纏める役割を担えそうにない大統領でアメリカは大丈夫なのか
アメリカで夜間外出禁止令という言葉を聞くとは思わなかった@まあ終わりの始まりだろう -
【ワシントン共同】ベセント米財務長官は11日、「相互関税」の上乗せ分の一時停止期間を延長する可能性があるとの考えを示した。議会下院の委員会で、18の重要な国・地域と合意に向けた貿易交渉を進めていると説明した上で「誠実な交渉を継続するためには期限を延ばすつもりだ」と述べた。18の国・地域には日本も含まれるとみられる。
現在の停止期間は、7月9日までの90日間。トランプ大統領は記者団の取材に、停止期間の延長について「その必要はないと思う」と述べたものの、否定はしなかった。その上で、日本と韓国の名前を挙げ、交渉進展に期待感を示した。
日本は赤沢亮正経済再生担当相が4月以降、ワシントンを5回訪れてベセント氏らと集中的に協議し、米側に高関税の引き下げなどを求めている。赤沢氏が13日に再訪米して6回目の交渉に臨む方針となる中、日米交渉の行方にも影響しそうだ。トランプ政権は4月5日にほぼ全ての国を対象に一律10%の相互関税を発動。9日に上乗せ措置を導入したが、90日間の一時停止を決めた。
延長 延長 延長~ぅ
延長ベッセントww
そりゃ顔も伸びますわな
いま設定している関税が法的にも問題が有るという事だろベッセント爺さん
だから早く引き下げたく思っているがもっと良い条件を引き出せないと意味が無くなると
これは明らかな恐喝的行動で品格が無い証明でもある
そんなに延長が好みであれば任期満了の3年半まで延長してなんの結果も遺さず御役御免すればいい