自動車の維持にかかる費用が40年間で大きく増えていることが18日、共同通信の家計データ分析で分かった。道府県庁所在地と東京都区部の計47都市のうち23都市では、直近5年間の平均支出額が1985~89年の2倍を超えた。全国平均は1.86倍で、月9092円から1万6891円に上がった。2000年ごろまでの自家用車の急速な普及に加え、近年のガソリン代や部品代、保険支出額の上昇など要因は複合的で、維持費の増加傾向は今後も続きそうだ。
車の普及は通勤圏の拡大や郊外での買い物など、生活スタイルを一変させた。一方で人口減が進み、公共交通網や地元の商店街が縮小した地域では、車を手放すことが難しくなっている。こうした状況下での維持費の増加は暮らしへの重荷となり、負担の緩和が重要な政治課題となっている。
総務省が公表する「家計調査」で、比較できる85年以降のデータを調べた。2人以上の世帯の「自動車等維持」への支出額を5年ごとに区切って平均化した。この支出に自動車重量税、自動車税・軽自動車税は含まれていない。
自動車税に加え保険も車検もガソリン代も家計に日々負担を課している状況です
もし自分の収入が減少したら保てないほどでしょうね
ガソリンに関しては暫定税率を撤廃する方針のようだが微々たるものでしょう
当然ながら昨今の物価高で車の価格も上昇している感じに見受けられるし車のローンも加えるならね
これらにより国内の販売数は停滞ぎみで海外に活路を見い出すしかなくなりそれにより円安で悪循環と
地方創生やらを謳ってきた政府は大した効果のない対策を繰り返し財政負担だけが増え続け
破綻への道を作ってきた実績を鑑みたなら高市総裁の改革に期待するしかないのです
維新が高市自民党と連立を組むならそれこそ令和維新となるような改革を実行していけるでしょう
運命は21日の首相指名選挙により決まる「果たして改革の意志は芽生えるのか」待つとしましょうか
コメント