[横浜市 14日 ロイター] - 日銀の氷見野良三副総裁は14日午後、横浜市で開いた金融経済懇談会後の記者会見で、来週23―24日の金融政策決定会合の議論の焦点は「利上げするかどうか」だと明言した。利上げするかどうかは、午前の講演で言及した国内の賃上げ動向やトランプ次期米大統領の就任演説のみならず、経済・物価・金融情勢の「全体像」を見た上での判断になるとの見方を示した。 氷見野副総裁は、特定の項目をパスすれば利上げに至るといった「チェックリスト」のようなものはないと強調した。
トランプ氏の就任演説と1月会合の結論を「一対一で結びつけるつもりはない」とも話した。 経済・物価は上下双方向のリスクがあり得るが「今のところ、見通し通りに進んでいく確度が徐々に高まってきている」と指摘した。米国経済は「引き続き堅調に推移するというのがメインシナリオだ」とし、トランプ氏の就任演説も見た上でメインシナリオの確度を確かめていきたいと述べた。一方で、輸入物価の円ベースの前月比が2024年10月、11月と「かなり高い伸びになっている」と話し、物価への影響を注視する姿勢を示した。
倒産件数も増えているらしく円安が原因か人手不足が原因か分からんが
物価上昇を防ぐため0.25%でもいいから利上げするべきだろう
米国経済が良くても日本経済が良いとは限らないのだが
0.25%程度なら問題ないだろ
調子に乗っている企業共にガツンと鉄拳制裁を加えないとな株価も下落でww
@
トランプ氏の就任演説と1月会合の結論を「一対一で結びつけるつもりはない」とも話した。 経済・物価は上下双方向のリスクがあり得るが「今のところ、見通し通りに進んでいく確度が徐々に高まってきている」と指摘した。米国経済は「引き続き堅調に推移するというのがメインシナリオだ」とし、トランプ氏の就任演説も見た上でメインシナリオの確度を確かめていきたいと述べた。一方で、輸入物価の円ベースの前月比が2024年10月、11月と「かなり高い伸びになっている」と話し、物価への影響を注視する姿勢を示した。
倒産件数も増えているらしく円安が原因か人手不足が原因か分からんが
物価上昇を防ぐため0.25%でもいいから利上げするべきだろう
米国経済が良くても日本経済が良いとは限らないのだが
0.25%程度なら問題ないだろ
調子に乗っている企業共にガツンと鉄拳制裁を加えないとな株価も下落でww
@
PR
コメント