[ロンドン 26日 ロイター] - 英国は昨年末にコロナ禍前の経済規模を取り戻したが、重要な点がまだ回復していない。コロナ禍が始まった時点に比べ、労働人口が約40万人も減っているのだ。この傾向は大半の先進諸国とは対照的で、40年ぶりの高さに達したインフレに拍車をかける恐れもある。イングランド銀行(BOE、中央銀行)は、人手不足によって潜在成長率が圧迫され、賃金の上昇圧力がさらに強まることで、インフレ率を目標まで下げるのがさらに難しくなると懸念している。
人々が労働市場から脱落したのは、職不足が原因ではない。今年は求人件数が史上初めて求職者数を上回っており、失業率は1970年代以来で最低だ。労働人口減少の原因は、長期にわたって病気を患う人や、早期退職者、全日制の大学や大学院で学ぶ若者が急増していることにある。このうち長期療養者の増加には、新型コロナウイルスの後遺症が影響している可能性がある。
BOEは、これらの要因のどれかが早期に好転するとは確信していない。加えて、欧州連合(EU)から離脱した英国はEU諸国からの労働者にも頼れなくなっているため、人手不足が原因でスタグフレーションに陥りかねない。パンデミック以前の英国は労働参加率が高く、労働人口が着実に伸びていた。
<続きはリンク先で>
それにしてもイギリスはEUから離脱する理由の一つとしてEUの移民受け入れ条項の不服というのがあったような気もするが違ったか、労働者を移民で補うというのは荒業ではあるが現状それしか選択肢が無いような状況、日本も、治安など問題が出てくるが適切に人物評価して入国、そして就職させればよいだろう(もう人類は労働意欲を失ったのだw)、さて運営者よこれをどう見るのだ、
人々が労働市場から脱落したのは、職不足が原因ではない。今年は求人件数が史上初めて求職者数を上回っており、失業率は1970年代以来で最低だ。労働人口減少の原因は、長期にわたって病気を患う人や、早期退職者、全日制の大学や大学院で学ぶ若者が急増していることにある。このうち長期療養者の増加には、新型コロナウイルスの後遺症が影響している可能性がある。
BOEは、これらの要因のどれかが早期に好転するとは確信していない。加えて、欧州連合(EU)から離脱した英国はEU諸国からの労働者にも頼れなくなっているため、人手不足が原因でスタグフレーションに陥りかねない。パンデミック以前の英国は労働参加率が高く、労働人口が着実に伸びていた。
<続きはリンク先で>
それにしてもイギリスはEUから離脱する理由の一つとしてEUの移民受け入れ条項の不服というのがあったような気もするが違ったか、労働者を移民で補うというのは荒業ではあるが現状それしか選択肢が無いような状況、日本も、治安など問題が出てくるが適切に人物評価して入国、そして就職させればよいだろう(もう人類は労働意欲を失ったのだw)、さて運営者よこれをどう見るのだ、
PR
コメント