忍者ブログ

色破Ⅱ乃ヘト

主に時事ニュースに関しての感想。その他趣味など

日銀、25年度成長率下方修正の可能性 米関税措置受け=関係筋
東京 16日 ロイター] - 米国の関税措置を受け、日銀が5月1日に公表する展望リポートで2025年度の成長率見通しを下方修正する可能性が出てきた。トランプ米政権は関税上乗せ分の適用を90日間延期したが、10%の相互関税適用により米国経済が減速すれば日本の輸出の下押しにつながるとの見方が出ている。複数の関係者が明らかにした。 前回1月の展望リポートでは、25年度の成長率は前年度比プラス1.1%と見込んでいた。トランプ政権の動向や日米交渉の帰すうを巡っては、不確実性が大きく、米関税の影響度合いについて日銀内にコンセンサスがある状況ではない。情勢を見極めつつ各政策委員が判断する。

物価については、上下双方の要因が指摘されている。米国の関税による経済の下押しは物価の下振れ要因となり得るものの、足元までのコメや食品の価格高騰、米関税に伴うサプライチェーン再構築は物価押し上げに働くとの見方がある。 日銀はこれまで、経済が潜在成長率を上回って推移を続けると予想し、基調的な物価上昇率は展望リポートの「見通し期間後半」(25年度後半から26年度)には物価目標と整合的な水準になるとしてきた。その上で、経済・物価の見通しが実現していけば、利上げを段階的に進め、基調的な物価上昇率が2%に到達した際には政策金利は中立金利に到達しているとの想定だった。



物価が上がり続けているのに利上げもしないなら円安誘導とアメリカから言われても仕方ないことで

たとえマイナス成長であったとしても物価上昇を抑えられないなら利上げを強行せざるを得ず

アメリカの関税を理由に利上げしないなら非関税障壁として指摘され日銀は非難されるでしょう


基調的かなんか知らないが多くの品目が今後も値上げする見込みの中で手遅れの泥船沈没は避けれないかね
PR

コメント

コメントを書く

本サイトQRコード」