[東京 25日 ロイター] - 25日午前の東京株式市場で日経平均は、前営業日比526円56銭安の2万6578円70銭と大幅に続落した。前週末の米株安を嫌気する形で朝方に安く始まった後、安値圏でのもみあいが続いた。米国の金融引き締めへの警戒感がくすぶり、相場の重しとなった。
日経平均は400円超安で始まった後も下げを拡大し、一時617円42銭安の2万6487円84銭の安値をつけた。いったん下げ幅を縮小する場面もあったが長続きせず、安値圏でもみあった。米連邦公開市場委員会(FOMC)を5月3―4日に控え、米金融政策の引き締めへの警戒感がくすぶった。
東証33業種のうち32業種が下落。東証プライム市場の値下り銘柄は9割近くになった。半導体関連や電子部品といったグロース(成長)株が弱かったほか、資源株が軟調だった。
数日前の重要な記事をブログに上げるのに必死で今日のマーケットを見てなかったww
25日14:30時、日経平均 2万6600円(500円ほど下落)引けにかけてさらに大きく動く可能性。
NY金先物も1919で大幅下落。
1720:東急建設
8595:ジャスコグループ
共に10%前後の下落
為替は 元/円・オーストラリアドル/円で「円高傾向」
暗号通貨も軒並み2%前後下落
日経平均は400円超安で始まった後も下げを拡大し、一時617円42銭安の2万6487円84銭の安値をつけた。いったん下げ幅を縮小する場面もあったが長続きせず、安値圏でもみあった。米連邦公開市場委員会(FOMC)を5月3―4日に控え、米金融政策の引き締めへの警戒感がくすぶった。
東証33業種のうち32業種が下落。東証プライム市場の値下り銘柄は9割近くになった。半導体関連や電子部品といったグロース(成長)株が弱かったほか、資源株が軟調だった。
数日前の重要な記事をブログに上げるのに必死で今日のマーケットを見てなかったww
25日14:30時、日経平均 2万6600円(500円ほど下落)引けにかけてさらに大きく動く可能性。
NY金先物も1919で大幅下落。
1720:東急建設
8595:ジャスコグループ
共に10%前後の下落
為替は 元/円・オーストラリアドル/円で「円高傾向」
暗号通貨も軒並み2%前後下落
PR
コメント