アメリカは現在、インフレ率が40年ぶりの高水準だが、当時のエネルギー輸入国から輸出国へ変わっていて物価高による低成長を回避できるとFRBは自信を見せている。
1973年と1980年の2度の石油ショックにアメリカも見舞われ「グレートインフレーション(大インフレ時代)」と呼ばれる物価高と景気低迷の経験を持ち、FRBは「過度に緩和的な金融政策が物価高を長引かせるとの予想を強めた」と過去の政策の誤りを認識している。
だが米国はシェールオイル開発で世界最大の産油国となり、天然ガスを含むエネルギーの純輸出国となった。今回の原油高を受けて国内での増産が見込まれ、来年の産油量は過去最高になると予想されている。
パウエルFRB議長は米国が70年代と比べ「石油価格のショックを乗りきる上でより良い状況にある」と自信を見せ、原油高を克服できると述べると共に物価安定を最優先に積極的な利上げを進める考えを示した。
時事通信>情報
現役プロトレーダーが総合監修したFX投資E-BOOK図解オールカラー128P【無料】
まあアメリカの産出量がどれほどあるのかは分からないが、そしてそのシェールオイルとシェールガスというのがどこから産出されているのか知識は無いですが(もしかして植物由来の人工資源とかはないですかね)
アメリカ一国で世界の石油ガス需要を賄えるわけないですから、輸出で利益を得るなら対通貨でドル安でないと意味がなく、市場の相場高騰を抑えられるのであればそれで良いですが、中東産やらロシア産の影響はどうなんでしょうか。
中東産はまだ融通できる関係性は最低限維持できているとは思いますが。不安定は否めません。
これからかなりの燃料資源を解放していくみたいですがアメリカは、しかし不安を払拭することは出来ないでしょう。ロシアに対する輸入禁止の制裁が一段と要求されてきて、FRBが思うよりも、早い段階でスタグフレーションが起こりうる状況となる可能性があります。
まあつまり、ウクライナ危機を早急に解決しない限り市場のマインドはネガティブで、解決されたとしても景気減速を止めることは出来ないと考えます。金利を短期で大幅に上げることも出来ず、もし上げたならば金融業界は青ざめ、不動産業界などが負の連鎖の影響を受けるのではないでしょうか。
どちらにしろ今は膨張した経済の収縮期であり我々はその反動を耐えるしかない
1973年と1980年の2度の石油ショックにアメリカも見舞われ「グレートインフレーション(大インフレ時代)」と呼ばれる物価高と景気低迷の経験を持ち、FRBは「過度に緩和的な金融政策が物価高を長引かせるとの予想を強めた」と過去の政策の誤りを認識している。
だが米国はシェールオイル開発で世界最大の産油国となり、天然ガスを含むエネルギーの純輸出国となった。今回の原油高を受けて国内での増産が見込まれ、来年の産油量は過去最高になると予想されている。
パウエルFRB議長は米国が70年代と比べ「石油価格のショックを乗りきる上でより良い状況にある」と自信を見せ、原油高を克服できると述べると共に物価安定を最優先に積極的な利上げを進める考えを示した。
時事通信>情報
現役プロトレーダーが総合監修したFX投資E-BOOK図解オールカラー128P【無料】

アメリカ一国で世界の石油ガス需要を賄えるわけないですから、輸出で利益を得るなら対通貨でドル安でないと意味がなく、市場の相場高騰を抑えられるのであればそれで良いですが、中東産やらロシア産の影響はどうなんでしょうか。
中東産はまだ融通できる関係性は最低限維持できているとは思いますが。不安定は否めません。
これからかなりの燃料資源を解放していくみたいですがアメリカは、しかし不安を払拭することは出来ないでしょう。ロシアに対する輸入禁止の制裁が一段と要求されてきて、FRBが思うよりも、早い段階でスタグフレーションが起こりうる状況となる可能性があります。
まあつまり、ウクライナ危機を早急に解決しない限り市場のマインドはネガティブで、解決されたとしても景気減速を止めることは出来ないと考えます。金利を短期で大幅に上げることも出来ず、もし上げたならば金融業界は青ざめ、不動産業界などが負の連鎖の影響を受けるのではないでしょうか。
どちらにしろ今は膨張した経済の収縮期であり我々はその反動を耐えるしかない
PR
コメント