忍者ブログ

色破Ⅱ乃ヘト

主に時事ニュースに関しての感想。その他趣味など

東京メトロの公開価格は1200円、6年ぶり大型上場に旺盛な需要
東京 15日 ロイター] - 東京地下鉄(東京メトロ)(9023.T), opens new tabは15日、新規株式公開(IPO)に伴う売り出し価格を1200円に決定したと発表した。6年ぶりの大型上場には投資家からの旺盛な需要が集まり、仮条件(1100─1200円)の上限で決まった。23日に東京証券取引所のプライム市場に上場する。複数の関係者によると、高い配当利回りに関心を集めた。

8─11日にかけて実施した個人や機関投資家などからの需要を積み上げるブックビルディング(需要申告)の倍率は、15倍を超えた。 全体の78.5%を占める個人分が約10倍超、1.5%に当たる国内機関投資家分が20倍以上、残りの20%である海外機関投資分については30倍を超えたという。東京メトロはロイターの取材に対し「IPOに関してはコメントを控える」と応じた。

東京メトロは配当性向目標4割以上を掲げており、1株当たり配当40円を公開価格で割った配当利回りは3.3%となる。DZHフィナンシャルリサーチの田中一実アナリストは配当利回りについて「民鉄やJR各社と比較して突出している」と指摘。「鉄道事業という安定性に加えて、インバウンドの増加により成長性にも期待できる」との見方を示した。 個人株主の関心が高い株主優待は、駅構内で運営するそば店のかき揚げ無料券がインターネット上などで話題になった。 東京メトロ株は国が53.4%、都が46.6%を保有している。



配当利回り3.3%であれば十分

駅構内で運営するそば店のかき揚げ無料券も魅力だがw

全体の78.5%を占める個人分が約10倍超

これだけでも人気の証明で上場初日に騰がるのは確実

新規上場の値幅は売り出し価格を基準に

上が4倍まで

下が0.25倍まで

東京メトロは1200円だから上が4倍の4800円まで

下が900円まで

一応 値幅制限は設定されているらしい新規上場株は

流石に東メトでも4800円まで寄らずのストップ高とは行かないと思うけどね

騰がり過ぎたら売り落としも有り得る

最適なチャート形状を作るためにも騰がり過ぎは好ましくない

2倍までは許容範囲で超えるなら様子見

初値を2倍以上で終えたら記録に残るんじゃないかねw

個人が事前に80%近く確保していたとして

しかし鉄道好きもかなり居るだろうから売らない人も居るか

まあトレードだから楽観しないほうが賢明でしょう

予想としては公開価格の80%程度の上昇2160円くらいで初値を付けると見ます

2千円を超えて終えるか千円台で終えるか大注目の東京メトロ株をリアルタイムで確認する予定です




PR

コメント

コメントを書く

本サイトQRコード」