[東京 19日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比775円16銭高の3万7155円33銭と、続伸して取引を終えた。米連邦公開市場委員会(FOMC)通過後にドル高/円安が進行し、幅広い業種で買いが先行した。日経平均は心理的節目の3万7000円を回復し、約2週間ぶりの高水準となった。
日経平均は578円高で寄り付いた後も上値を伸ばし、前場終盤に1014円高の3万7394円52銭で高値をつけた。米連邦準備理事会(FRB)はフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.50%ポイント引き下げたが、年内の利下げ見通しについては必ずしも急がない姿勢を示した。
前日の米国株式市場では主要3株価指数が小幅安となる一方、時間外取引では軒並み上昇。外為市場ではドル/円が一時143.95円付近まで上昇し、日本株の上昇に弾みをつけた。買い一巡後はドル高・円安に一服感がみられ、後場の日経平均は前場レンジ内でのもみ合いとなった。 あすは日銀の金融政策決定会合の結果公表を控えており、政策金利(無担保コール翌日物金利=短期金利)は0.25%で据え置きとなる見方が優勢となっている。
市場では「植田和男日銀総裁の発言次第ではドル/円が再び円高に振れる可能性があるため、きょうの株高は一時的となるのではないか」(SMBC信託銀行の山口真弘投資調査部長)との声が聞かれる。日経平均は当面ボックス圏内での推移となりやすいという。
まだ企業の賃上げが労働者に還元されてない状況で
日銀発言により市場を混乱させるのは愚の骨頂だろ
まあそんな馬鹿な事は置いといて
FOMC:0.5%利下げで円安に向かうとは思わなかったな
流石に円高で少々株安と見ていたが (或いは暴落と)
一方的な予測は外れることが多いと再認識した展開だった
結局株式の長期保有が勝ち組ということなのは明らかで
暴落に備え余力を保持しながら下がった有力銘柄を買う
これが堅実で、売って下で買い直そうとしても失敗する
ことのほうが多い
相場全体が上値追いなら安心して保有していられる
長期保有なら新ニーサの効果も大きくなる有効な手段
後は米国の大統領選が影響してくるだろうから要注目です
@
日経平均は578円高で寄り付いた後も上値を伸ばし、前場終盤に1014円高の3万7394円52銭で高値をつけた。米連邦準備理事会(FRB)はフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.50%ポイント引き下げたが、年内の利下げ見通しについては必ずしも急がない姿勢を示した。
前日の米国株式市場では主要3株価指数が小幅安となる一方、時間外取引では軒並み上昇。外為市場ではドル/円が一時143.95円付近まで上昇し、日本株の上昇に弾みをつけた。買い一巡後はドル高・円安に一服感がみられ、後場の日経平均は前場レンジ内でのもみ合いとなった。 あすは日銀の金融政策決定会合の結果公表を控えており、政策金利(無担保コール翌日物金利=短期金利)は0.25%で据え置きとなる見方が優勢となっている。
市場では「植田和男日銀総裁の発言次第ではドル/円が再び円高に振れる可能性があるため、きょうの株高は一時的となるのではないか」(SMBC信託銀行の山口真弘投資調査部長)との声が聞かれる。日経平均は当面ボックス圏内での推移となりやすいという。
まだ企業の賃上げが労働者に還元されてない状況で
日銀発言により市場を混乱させるのは愚の骨頂だろ
まあそんな馬鹿な事は置いといて
FOMC:0.5%利下げで円安に向かうとは思わなかったな
流石に円高で少々株安と見ていたが (或いは暴落と)
一方的な予測は外れることが多いと再認識した展開だった
結局株式の長期保有が勝ち組ということなのは明らかで
暴落に備え余力を保持しながら下がった有力銘柄を買う
これが堅実で、売って下で買い直そうとしても失敗する
ことのほうが多い
相場全体が上値追いなら安心して保有していられる
長期保有なら新ニーサの効果も大きくなる有効な手段
後は米国の大統領選が影響してくるだろうから要注目です
@
PR
コメント