忍者ブログ

色破Ⅱ乃ヘト

主に時事ニュースに関しての感想。その他趣味など

中国:新型コロナ打撃産業への金融支援強化
[北京 18日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)は18日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)によって打撃を受けた産業や企業、国民への金融支援を強化すると発表した。中国の景気減速の緩和に向けた措置の一環。人民銀はウェブサイト上の声明で、中国当局は金融機関が融資を拡大して実体経済に回すよう指導すると表明した。

金融機関は融資の返済を妥当な期間遅らせ、コロナ禍の影響を受けた個人を柔軟に支援する必要があり、返済の延滞を記録に残してはならないと人民銀は説明。金融機関がインフラ投資を支援するために地方債を適宜購入すべきとも表明した。

人民銀は3月、22年に1兆元を超える利益を中央政府に支払うと発表していた。人民銀は15日、景気減速を支えるためにRRRを今年初めて引き下げると発表した。さらに、企業が外国債を発行しやすくし、人民元の国境を越えた決済や通貨ヘッジの利用を改善できるように支援するとした。


まあまあかなり支払っちゃいましたね。今後も主要な業界が安定するまで支援を継続すると。資本がしっかりしてないと債券も発行できないでしょうから。中国の中央銀行は中国人民銀行と言うんですな。日本はそのまま日本銀行。中華人民共和国の中央部分を用いた。通貨の元も。人民という単語が好みなのだな。で 国名やら調べてたら面白いの見つけました。

それがこちら>
華夏(かか)とは、漢民族の間に存在する自民族中心主義の1つである中華思想において、中国のことを美化して表現する歴史民俗用語である
この用語は元来、新石器時代後期および青銅器時代初期の、現代の漢民族の祖先であった農業部族のことも指しており…@

これドラゴンボールの孫悟空 サイヤ人名 カカロットの由来なんじゃないのw?
野菜人 サイヤ人は野菜由来の名前で、カカロットは普通にキャロット(人参)からカカロットってつけられていると思っていた。なんか他に正式な由来のネタがあったような気もするがw(笑)「農耕部族のことも指しており」というところww

Carrot(キャロット・人参)は複数形sを付けてcarrots(キャロッツ)

この状態の単語の意味合いで、赤い人(赤毛・赤髪)や「角」「角を持った動物」などの意味合いがあるらしい。その人参の色や形から連想してこのような意味が持たれたのだろう。これと今回の華夏(かか)と、ロット(ロト)のロトはドラゴンクエストの勇者の名前。綴りでは Lotで Lだが。これらを合わせて読み解くと、古代黄色人と古代エジプト由来のハーフで、ワンピースの赤髪シャンクスやデスノートのLR(笑) そしてその勇者ロト。強引に解釈して壮大なる伏線回収w 全て悟空だった

どうですか皆さん この解釈!(笑)

PR

コメント

コメントを書く

本サイトQRコード」