世界で建設された7千基近くのダムに水がためられたことによって地球の自転軸が約1メートルずれた―。米ハーバード大の研究グループが1日までに、人工的な貯水が海面低下を引き起こし、地球の重量バランスを変化させて自転軸を動かしたとの研究結果を米学会誌に発表した。気候変動による氷河の融解などと合わせ、海面水位が変化することへの影響を考慮する際に検討すべき要素だとしている。
研究によると、1835年から1954年に北米と欧州で多くのダムが造られて自転軸への影響が生じ、その後54年から2011年にかけてアジアや東アフリカでダム建設が続いた。少なくとも計6862基の大型ダムが建設されたことで軸が約1mずれ、北極点と南極点の位置も移動したとしている。
これらのダムは、米西部の峡谷グランドキャニオンを満たす水量の2倍を蓄えているという。貯水により海面を約2センチ低下させたとみられる。ナイル川上流部のエチオピアで今年、アフリカ最大級のダムが完工。南部レソトでも、豊富な水資源を生かしたダムの設置が相次いでいる。(ナイロビ共同)
海面は上昇している筈なのだが温暖化でねww
確かに自転が変化したのは事実かもしれないけど
最近NASAが地球の自転速度が上がったなんてのも発表したらしいし
何か途轍もなく異常な事が起きているのだろう
もし地球の自転軸がズレたのであれば公転にも影響して多大な影響を与えるはずだが
とにかく生活への影響は気候変動でも表れており危機的状況に陥ることも有り得るという事は認識すべきと
PR
コメント