[6日 ロイター] - ウクライナとロシアの両軍によると、ウクライナ南部のロシア支配地域にある巨大なカホフカダムが6日に破壊され、周辺で洪水が発生した。両軍ともに破壊を相手側の責任としている。ソーシャルメディアに投稿された真偽不明の複数の動画では、ダムの周囲で激しい爆発が相次いでいる様子が映っているほか、破壊されたダムから水があふれ出している。
高さ30メートル、長さ3.2キロのこのダムは、カホフカ水力発電所の一部としてソ連時代の1956年にドニエプル川に建設された。18立法キロメートルの貯水池を持ち、2014年にロシアに併合されたクリミア半島や、同じくロシアの支配下にあるザポロジエ原子力発電所にも水を供給している。
ウクライナの北部方面の村かなんかが意図的に浸水させられたなんてニュースも有ったよな、
ここも今はロシアが支配しているらしいがもし奪回に成功して領土を回復したとしても復旧するのに時間が掛かるだろう、
同じくロシア支配下にあるザポロジエ原発にも水を供給しているとのことで、何をやっているのだロシアは、
まあ大雨で許容量を超えるから放水するためにというのも有るか?ww
奪い取ったところだから自らが破壊しようが問題無しと捉えているのか、
もしそうであるならクリミヤ大橋の爆破破壊など大したことは無いだろうな、
今は戦争中だからやりたい放題というのは仕方ないのか、もし仮にウクライナが勝ったとしたら損害賠償額は天文学的に上るだろう、
相手の攻勢を挫くためのものであったとしても止められることは出来んぞ、
今までは攻める一方だったが今度はウクライナの反攻のターンで守勢に回らなければならなくなった焦りからか、
南部方面のウクライナ軍の攻撃を撃退して軍事車両を何両か破壊したなんてニュースも有るが、
完全な守勢に回ったことは攻めが切れてしまい作戦失敗を晒したことにもなるだろう、
今後ウクライナは航空戦力や物資の支援、兵士の訓練など絶え間なく強化されてゆく、もう既に決着は付いてるといっても過言ではない、
高さ30メートル、長さ3.2キロのこのダムは、カホフカ水力発電所の一部としてソ連時代の1956年にドニエプル川に建設された。18立法キロメートルの貯水池を持ち、2014年にロシアに併合されたクリミア半島や、同じくロシアの支配下にあるザポロジエ原子力発電所にも水を供給している。
ウクライナの北部方面の村かなんかが意図的に浸水させられたなんてニュースも有ったよな、
ここも今はロシアが支配しているらしいがもし奪回に成功して領土を回復したとしても復旧するのに時間が掛かるだろう、
同じくロシア支配下にあるザポロジエ原発にも水を供給しているとのことで、何をやっているのだロシアは、
まあ大雨で許容量を超えるから放水するためにというのも有るか?ww
奪い取ったところだから自らが破壊しようが問題無しと捉えているのか、
もしそうであるならクリミヤ大橋の爆破破壊など大したことは無いだろうな、
今は戦争中だからやりたい放題というのは仕方ないのか、もし仮にウクライナが勝ったとしたら損害賠償額は天文学的に上るだろう、
相手の攻勢を挫くためのものであったとしても止められることは出来んぞ、
今までは攻める一方だったが今度はウクライナの反攻のターンで守勢に回らなければならなくなった焦りからか、
南部方面のウクライナ軍の攻撃を撃退して軍事車両を何両か破壊したなんてニュースも有るが、
完全な守勢に回ったことは攻めが切れてしまい作戦失敗を晒したことにもなるだろう、
今後ウクライナは航空戦力や物資の支援、兵士の訓練など絶え間なく強化されてゆく、もう既に決着は付いてるといっても過言ではない、
PR
コメント