忍者ブログ

色破Ⅱ乃ヘト

主に時事ニュースに関しての感想。その他趣味など

アングル:中国経済に「厳しい未来」、構造的危機で世界に悪影響も
[ムンバイ 6日 ロイター] - 日本、欧州、ニュージーランド(NZ)の経済専門家や中央銀行当局者は中国の成長鈍化が続くと予想しており、現在のコンセンサス予想よりもさらに鈍化する可能性があると見ている。インフラ・投資主導から消費主導への経済移行は難しそうだ。

中国経済の危機は景気循環的というよりも構造的なもので、世界的な成長見通しの低下につながるほか、コモディティー(商品)価格の冷え込みを通じてインフレ圧力の緩和をもたらす見通しという。

元日銀審議委員の木内登英氏はロイター・グローバル・マーケッツ・フォーラム(GMF)で、中国の成長率は「4%未満、あるいは3%未満」まで低下するとの予想を示し、世界経済に悪影響を及ぼす可能性があるとした。

同じく元日銀審議委員の片岡剛士氏は、中国経済の「厳しい未来」を予測。「中国のインフレ率はゼロ%前後で、これは国内需給のゆがみを意味する」と語る。

財新/S&Pグローバルが5日発表した8月の中国サービス部門購買担当者景気指数(PMI)は51.8と7月の54.1から低下し、昨年12月以来の低水準を付けた。


中国経済の危機は景気循環的というよりも構造的なもので、世界的な成長見通しの低下につながるほか、コモディティー(商品)価格の冷え込みを通じてインフレ圧力の緩和をもたらす見通しという

世界的インフレ改善には良い事だが日本にとってはインフレ目標が未達と言われていて
頑健なる経済と賃金上昇を持って日銀の政策が転換となるわけで良くは無いが物価高の行き過ぎもイケない

そういう意味においては中国は世界に貢献しているとも言える
隠れ債務が途方もない額らしいが今後償却していけるのか?

財政健全化を進めないとデフォルトになるのは避けられない
自らの誇り体裁を気にして今の環境を維持し続けるなら崩壊するか

その瀬戸際に軍事暴走する可能性は否定できない
仮に暴発してしまったら国土が広い分、防衛することになったら困難となる

隣国との国境に関して衝突が頻繁に起きているからな
まあとにかく理性を失っていないなら中国は存在し続けるだろう、であれば国内経済再建最優先だ


外に目を向け過ぎを改善せよ




PR

コメント

コメントを書く

本サイトQRコード」