ゴールデンウィークから雨で全国的だったか今も雨降っているGW最終日、ホントに鬱陶しい雨だな、
もう梅雨に入ったのか?w
マネートレードのほうは一旦手仕舞いしていて様子見しているがアメりかのマーケットは底堅かった、
普通なら去年でダウ2万ドル台に突入していただろう、が今でも3万4000ドルを窺っている状況で、
日経平均は休みだったから2万9000円を維持で明日の取引でどうなるか、週末ダウが500ドル上げだったから騰がるのか?
日経CFDはチョイ下げみたいだがどうだろうね、ダウが上昇していかなかったら日平も(日経平均の略w)上値追いはないだろう、
しかし南米北米欧州ともに爆上げの週末だったなww損失大のかたも多かったんじゃないでしょうか、
でもまあこちらとしては買いを入れるタイミングではまだない、EUは利上げで爆上げのアホ相場でアメは債務上限の問題が燻っている、
この状態で上げるというのは買いぽじしょんを密かに解消している機関が多く存在しているという証明になったりして?w
分からないが、世界的に信用収縮が起き融資リースが大幅に減少しているかと思ったがそれほどでもない様子で、
生産のほうは人員削減などで事業は縮小しているはずで、では何故ぎんこうなど融資リースがそれほど減少していないのか?というと、
それはもしかして借りた金をマネー・トレードのほうに回して使っているからとか、もしそうであったとしたら目も当てられないな、
とにかく相場は株式のほうはズットさざ波の上げ下げで上抜け下抜けしない相場で、それは長期保有者としては有り難い相場では有る、
だが国際情勢的に無理が有り過ぎる環境だと思っている、中国経済を煽って収益を得たかったのだろうが中経は(中国経済の略w)景気鈍化、
生産のほうは世界経済低迷により期待できないからマネートレードで稼ぎたいと思ったからこそのサザナミ相場だと、
国民に投資を煽っている環境で暴落などという恐ろしい体験をさせてしまったなら投資を忌避してしまうようになると懸念するから、
まあちょっと記事が長くなり過ぎたので最後に、いちおう短期的に懸念材料の米政府債務上限問題に目途が付くまで様子見が無難でしょう、
もう梅雨に入ったのか?w
マネートレードのほうは一旦手仕舞いしていて様子見しているがアメりかのマーケットは底堅かった、
普通なら去年でダウ2万ドル台に突入していただろう、が今でも3万4000ドルを窺っている状況で、
日経平均は休みだったから2万9000円を維持で明日の取引でどうなるか、週末ダウが500ドル上げだったから騰がるのか?
日経CFDはチョイ下げみたいだがどうだろうね、ダウが上昇していかなかったら日平も(日経平均の略w)上値追いはないだろう、
しかし南米北米欧州ともに爆上げの週末だったなww損失大のかたも多かったんじゃないでしょうか、
でもまあこちらとしては買いを入れるタイミングではまだない、EUは利上げで爆上げのアホ相場でアメは債務上限の問題が燻っている、
この状態で上げるというのは買いぽじしょんを密かに解消している機関が多く存在しているという証明になったりして?w
分からないが、世界的に信用収縮が起き融資リースが大幅に減少しているかと思ったがそれほどでもない様子で、
生産のほうは人員削減などで事業は縮小しているはずで、では何故ぎんこうなど融資リースがそれほど減少していないのか?というと、
それはもしかして借りた金をマネー・トレードのほうに回して使っているからとか、もしそうであったとしたら目も当てられないな、
とにかく相場は株式のほうはズットさざ波の上げ下げで上抜け下抜けしない相場で、それは長期保有者としては有り難い相場では有る、
だが国際情勢的に無理が有り過ぎる環境だと思っている、中国経済を煽って収益を得たかったのだろうが中経は(中国経済の略w)景気鈍化、
生産のほうは世界経済低迷により期待できないからマネートレードで稼ぎたいと思ったからこそのサザナミ相場だと、
国民に投資を煽っている環境で暴落などという恐ろしい体験をさせてしまったなら投資を忌避してしまうようになると懸念するから、
まあちょっと記事が長くなり過ぎたので最後に、いちおう短期的に懸念材料の米政府債務上限問題に目途が付くまで様子見が無難でしょう、
PR
コメント