忍者ブログ

色破Ⅱ乃ヘト

主に時事ニュースに関しての感想。その他趣味など

パウエル米FRB議長の議会証言要旨
22日 ロイター] -
米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は22日、
上院銀行委員会で証言した。発言要旨は以下の通り。

*FRBの利上げ、ガソリンや食品価格を押し下げず

*一連の追加利上げ、織り込み済みで妥当

*直近のインフレ指標、利上げペース加速の必要性を示唆

*インフレ問題の全容を認識している

*インフレ問題に精力的に対応

*物価安定は経済の基盤

*物価安定を取り戻す必要があり、そうすることが不可欠

*市場、FRBの反応機能をまずまず適切に読み取った

*金利上昇に向け、継続的かつ迅速な進展が見られるだろう

*インフレ押し下げに強くコミット

*労働市場を望ましい状況に回復させることが必要

*実質金利がマイナスとなっているのは超短期ゾーンのみ

*物価上昇、マクロ経済の問題

*FRBのツール、エネルギーや食品インフレに影響を与えることできない

*FRBが対処可能な部分のインフレに焦点を当てる

*米インフレ、他国よりも需要に左右される

*中国のロックダウン(都市封鎖)の全面的な影響、まだ確認せず

*世界的なサプライチェーンを強化し改善する方策を模索すること重要

*需要の伸び抑制に向け努力

*議会は中期的に供給増に寄与できる可能性

*農産業の現状は非常に困難

*米政策金利はなお比較的低水準

*政策金利をより「中立的な」水準に引き上げたい考え

*インフレが目標を上回り続ける中、(前回のFOMCで)75bpの利上げ実施が重要と納得した

*長期的な中立金利は2.5%近辺

*金利を適度に抑制的な水準に引き上げることが適切

*非常に高水準にあるインフレの抑制に向け、金利がその水準を上回ることが必要

*どの程度まで金利を引き上げるかはデータ次第

*入手されるデータを見極めつつ、柔軟に対応へ

*利上げが景気後退を招く可能性はある

*世界情勢、われわれが達成したいことを困難にしている

*バランスシートの縮小が十分に進んだ段階でMBS売却を検討へ

*将来のある時点でMBSを売却する必要がある可能性

*労働市場は持続不可能なほど過熱

*FRB、インフレ面で目標達成にほど遠い

*インフレ抑制によって、最大雇用を確保できる経済状態に戻す

<続きはリンク先で>




要約:労働市場は持続不可能である、w

PR

コメント

コメントを書く

本サイトQRコード」