[28日 ロイター] - デジタル人権擁護団体のアクセス・ナウが28日に公表した報告書によると、2022年にインターネットの接続遮断件数でインドが他国を圧倒的に上回り、5年連続で首位となった。22年は当局がインターネットの接続を遮断するケースが世界で187件あり、インドはこのうち84件を占めた。この中にはインド支配地域カシミールの49件が含まれる。カシミール地方を巡ってはインドとパキスタンが領有権を争い、長年にわたり対立している。
2位はウクライナで、昨年2月24日の侵攻後にロシア軍が少なくとも22回アクセスを遮断した。
パキスタンと領有権を争いしているカシミール地方で84件中49件ネットが遮断されたと、
理由は何だろう、インドにとって不都合な情報が拡散される恐れが出たからか?、
そもそもネットの遮断が世界187件中84件もインドが占めているって、これもしかして、
(インドはファシズム要素が強いとかw)
まあ人口世界一だから統制するには強い締め付けも必要ということかね、だからこそ欧米は内心脅威を抱くわけか、
欧米による懐柔するような経済軍事協力で今や西側寄りというイメージは出来ているが、それでも内心は信用していないだろうw、
今のところ世界でも件数自体がそこまでないから懸念する段階でもないな、
2位はウクライナで、昨年2月24日の侵攻後にロシア軍が少なくとも22回アクセスを遮断した。
パキスタンと領有権を争いしているカシミール地方で84件中49件ネットが遮断されたと、
理由は何だろう、インドにとって不都合な情報が拡散される恐れが出たからか?、
そもそもネットの遮断が世界187件中84件もインドが占めているって、これもしかして、
(インドはファシズム要素が強いとかw)
まあ人口世界一だから統制するには強い締め付けも必要ということかね、だからこそ欧米は内心脅威を抱くわけか、
欧米による懐柔するような経済軍事協力で今や西側寄りというイメージは出来ているが、それでも内心は信用していないだろうw、
今のところ世界でも件数自体がそこまでないから懸念する段階でもないな、
PR
コメント