[17日 ロイター] - 米国株式市場は大幅上昇して取引を終えた。4月の小売売上高が好調で景気減速懸念を打ち消したことから、アップルやテスラなど大型成長株が上昇した。S&P主要11業種のうち10業種が上昇。金融、素材、情報技術が上昇率上位を占めた。商務省が発表した4月の小売売上高は前月比0.9%増加。供給面の改善を背景に自動車の購入や外食への支出が拡大した。
このところ下げていたマイクロソフトやアップル、テスラ、アマゾン・ドット・コムが2─5.1%上昇し、S&P総合500種とナスダック総合を押し上げた。ディファイアンスETFのシルビア・ジャブロンスキー最高投資責任者は「投資家が買う傾向のある銘柄の大部分がこのところ売り込まれ、調整または弱気相場にある」とし、「投資家は安値で買う機会を探っており、きょうはその好機だった」との見方を示した。
S&P500銀行指数は3.8%高。著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハザウェイによる株式取得が明らかになったシティグループが8%近く上昇した。ウォルマートは11.4%急落。利益率の低下を示唆し、通期利益見通しを下方修正したことが嫌気された。同社株の1日の下落率としては1987年以来の大きさとなった。
コストコ、ターゲット、ダラー・ツリーも0.8─3.2%安。ユナイテッド航空ホールディングスは、今四半期の売上高見通しを引き上げたことを好感して7.9%上昇。デルタ航空、アメリカン航空、スピリット航空も買われた。このほか、中国当局がテクノロジー業界への締め付けを緩めるとの期待から、米上場の中国株が上昇した。
ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を2.92対1の比率で上回った。ナスダックでも3.19対1で値上がり銘柄数が多かった。米取引所の合算出来高は120億株。直近20営業日の平均は133億株。
終値 前日比
ダウ工業株30種 32654.59 +431.17
売り方は難しい局面のようですね、為替のほうも円高円安を行ったり来たりで短期トレーダーは大忙しでしょう、指標のネガティブ情報がちらほら出て来ているが相場がどちらに動くかはこれだけ上げたら予想が難しくなってくる、ばら撒かれた資金がまだ出回っているからあと数か月は市場の方向感は掴めないだろう、
このところ下げていたマイクロソフトやアップル、テスラ、アマゾン・ドット・コムが2─5.1%上昇し、S&P総合500種とナスダック総合を押し上げた。ディファイアンスETFのシルビア・ジャブロンスキー最高投資責任者は「投資家が買う傾向のある銘柄の大部分がこのところ売り込まれ、調整または弱気相場にある」とし、「投資家は安値で買う機会を探っており、きょうはその好機だった」との見方を示した。
S&P500銀行指数は3.8%高。著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハザウェイによる株式取得が明らかになったシティグループが8%近く上昇した。ウォルマートは11.4%急落。利益率の低下を示唆し、通期利益見通しを下方修正したことが嫌気された。同社株の1日の下落率としては1987年以来の大きさとなった。
コストコ、ターゲット、ダラー・ツリーも0.8─3.2%安。ユナイテッド航空ホールディングスは、今四半期の売上高見通しを引き上げたことを好感して7.9%上昇。デルタ航空、アメリカン航空、スピリット航空も買われた。このほか、中国当局がテクノロジー業界への締め付けを緩めるとの期待から、米上場の中国株が上昇した。
ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を2.92対1の比率で上回った。ナスダックでも3.19対1で値上がり銘柄数が多かった。米取引所の合算出来高は120億株。直近20営業日の平均は133億株。
終値 前日比
ダウ工業株30種 32654.59 +431.17
売り方は難しい局面のようですね、為替のほうも円高円安を行ったり来たりで短期トレーダーは大忙しでしょう、指標のネガティブ情報がちらほら出て来ているが相場がどちらに動くかはこれだけ上げたら予想が難しくなってくる、ばら撒かれた資金がまだ出回っているからあと数か月は市場の方向感は掴めないだろう、
PR
コメント